最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:43
総数:570641
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

魚を食べよう♪(4月18日)

 今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、ペンネマカロニのミートソース、白身魚のチーズ焼き、カラフルゼリーポンチです。1年生の教室では、「今日の給食何かな?」と楽しみにしてくれる声がたくさん聞こえてきました。手際よく準備をして元気よく「いただきます」。
 白身魚のチーズ焼きは、ほきを使って作りました。魚は苦手という声も聞こえてきましたが、あっさりした白身魚は、チーズとの相性もよく、魚が苦手な子にもおすすめです。給食では、魚も積極的に食べてほしいので、できるだけ食べやすく工夫して提供しています。レシピなども紹介していきますので、ぜひご家庭でも取り入れてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい!(4月17日)

 ご飯、牛乳、牛どん、ふわふわ卵焼き、磯香和えです。1年生給食2日目ということで、スムーズに食べれるよう、ご飯にかける牛丼にして、スプーンをつけました。卵焼きは、豚ひき肉とねぎを入れて焼きました。お浸しには、のりを混ぜました。1年生の教室では、「お汁がかかったご飯おいしい」「卵焼き苦手だったけど、お好み焼きみたいでおいしい」「野菜、おにぎりの味がしておいしい」など、「おいしい」がたくさん聞こえてきました。おかわりにもたくさんの子が並んでくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 新しいわくわくを見つけよう(4月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科で「新しいわくわくを見つけよう」という単元について、グループ学習で話し合いを行いました。まずは自分で考えた「新しいわくわく」をグループ内で発表し、集まったグループの意見を全体で発表しました。全体の発表では、「勉強」や「先生」などの意見が出ました。話し合いの際には、発表する人の方に顔を向けたり、声が聞きやすいように体を向きを工夫するなど、聞く姿勢が素敵でした。みんなの見つけた「新しいわくわく」がこれからどうなっていくのか、とても楽しみですね。

1年生の給食がはじまりました!(4月14日)

 今日の献立は、カレーライス、牛乳、ミンチカツ、ちょうちょうマカロニサラダです。いよいよ1年生の給食が始まりました。早めに準備を始めて、当番活動もいっしょうけんめいです。「どんな味かな?」「辛いかな?」「ものすごく楽しみにしてたよ!」「やっと給食が食べられる!」など、わくわく、そわそわしていました。牛乳瓶の開け方も教えてもらって、ごくごくおいしそうに飲んでくれていました。「学校のカレーおいしい」「月曜日の給食は何かな?」「ぜったいにおかわりしたい」などという声も聞こえてあっと間に食べ終わってしまう子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今日の2時間目に避難訓練が実施されました。
シェイクアウトなどの第1次避難
運動場に避難する第2次避難
高いところに避難する第3次避難を意識して行いました。
静かに、そして速やかに行動することができました。
災害はいつ起こるか分かりません。今日の避難訓練だけでなく、日ごろから防災について意識していきたいものです。
画像1 画像1

新ごぼうを味わって!(4月13日)

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、いわしのみそ煮、ごぼうのカミカミ揚げ、お餅入り野菜汁、オレンジです。冬が旬のごぼうですが春から夏にかけて新ごぼうが出回ります。やわらかくて香りがよいのでさっとゆでてサラダなどで味わうのもおすすめです。今日は、片栗粉をまぶしてカリッとなるように油で揚げて、塩こしょうで薄めに味をつけました。ごぼうが苦手という子にもおすすめのメニューです。2年生のクラスでは、あっという間に空っぽに!
画像1 画像1
画像2 画像2

旬のいちごを使って!(4月12日)

 今日の献立は、豚骨ラーメン、中華サラダ、いちごケーキです。いちごケーキは、旬のいちごを使って作りました。いちごや卵、バター、ヨーグルトなどを混ぜて作った生地を、調理員さんが心を込めて一つ一つカップに入れて、オーブンで焼いて作ってくれたものです。いちごのさわやかな香りが給食室に広がります。「牛乳と交互に食べるとおいしいよ!」「いちごの味がしておいしい!!」など大好評で、たくさんの子がおかわりジャンケンに参加してくれていました。カップにくっついたものまで、きれいにとってくれている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食がはじまりました!(4月11日)

  今日の献立は、ご飯、牛乳、焼き鳥、ひじきの炒め煮、春野菜のみそ汁、パンナコッタです。新しい学年、新しいクラスでの給食がスタートしました。学年が上がって給食の量も少しずつ増えました。「焼き鳥最高!」「パンナコッタ何のこった!」など、楽しそうな会話が聞こえてきました。みそ汁は、春野菜のキャベツ、たまねぎ、三つ葉を入れて作りました。まだ緊張している様子の子もいましたが、給食時間を楽しく過ごしてくれることを願っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年度がスタートしました。

令和5年度がスタートしました。4月6日に入学式が行われ、85名の新1年生が大治南小学校に仲間入りしました。また、4月7日には始業式が行われました。新しい学年、新しいクラス、新しい友達とすてきな大治南小を創っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872