日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【今日の給食】11月28日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・たらのコチュジャンだれ・ハムと大豆もやしのナムル・トックスープです。

 大豆もやしは、大豆を発芽させて作られるもやしです。一般的に流通している緑豆もやしよりも豆がしっかりと残っており、歯ごたえがあるのが特徴です。

【校長日記】サウジアラビア赴任中の太田先生

画像1 画像1
 先日、サッカー日本代表対シリア代表の試合が、サウジアラビアのジッダで行われました。ジッダは、本校の太田育宏先生が赴任されている日本人学校がある町です。
 日本サッカー協会のYouTube動画には、ジッダ日本人学校の子ども達と交流した様子も紹介されていました。【詳細はこちら!】
 太田先生からも、その時の写真が届きました。子ども達には、一生の思い出になったことでしょう。太田先生の、変わらぬ明るく優しい笑顔も見ることができ、とても嬉しく思いました。関係各位の皆様の了解を得て、掲載させていただきます。

【おしらせ】生徒指導より No.30

画像1 画像1
 今週の週目標は、「掃除場所のゴミをすべて取ろう」です。今週は、生活目標である「みそあじは」の「そ」、掃除についての目標に取り組みます。自分の掃除区域のゴミを毎日しっかり取り切ることを目標に全校で取り組んでいきます。

 現在の帰宅時刻は、16時30分です。よろしくお願いします。

【お知らせ】今週の予定

画像1 画像1
今週の予定をお知らせします。

11月27日(月)
あいち県民の日

11月28日(火)

11月29日(水)

11月30日(木)

12月1日(金)
6年生 薬物乱用防止教室(体育館)

【2年生】ほてっこ学習発表会ーーーーー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に行った町たんけんについて発表をしました。今日の発表は1学期から積み上げてきた成果が出ていたと思います。個人としては,話し方,間の取り方,質問の仕方等,グループとしては協力する姿,助け合う姿等,みんなが創り上げてきた学級の姿が出ていたと思います。ご家庭でもいっぱいいっぱい褒めてあげていただきたいと思います。明日から3連休になるので,ゆっくり休んで火曜日,元気に登校してくださいね。1週間お疲れさまでした!

【6年生】ほてっこ学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 ほてっこ学習発表会に向けて,子どもたちが準備してきたことをしっかりと発揮できたと思います。振り返りからも「伝えることができた」「自分の考えを表現できた」という内容が多く見られ,子どもたちの充実感が伝わってきます。SDGsという広いテーマを「今の自分の生活に置き換えて何ができるのか」考えるよい機会になったと思います。

 保護者の皆様,本日はお忙しい中,ご来校いただきましてありがとうございました。

【4年生】理科の実験

画像1 画像1
 理科の学習ではガスコンロを使った実験を行っています。今回は全員がガスコンロの操作を覚えることが目的でした。みんなで協力して安全に実験に取り組めました。

【67891011組】今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もたくさんの笑顔とがんばりに出会えました。給食の時間はみんなの使った配膳台を拭いてくれている様子をパシャリ。いつもありがとう。今週もよく頑張りましたね。来週も元気に登校してくださいね。

【5年生】 授業の様子

画像1 画像1
 社会の授業の様子です。自動車の学習が終わり、輸送と貿易の学習に入りました。工場でつくった様々なものは、どのようにして輸送され、いくらで、どこに売られているのかなどを、自分なりに資料を見てまとめています。インターネットの使い方も上達しているので、自分の知りたいことを検索してまとめることもできており、とても感心しました。家庭学習にも生かしてほしいです。

【1年生】 リズム作り(音楽)

画像1 画像1
 1年生は、音楽でリズム作りをしたり、鍵盤ハーモニカの練習をしたりしました。リズム作りでは、4分音符、4分休符、8分音符を使って、自分のリズムを作って発表をする子もいました。鍵盤ハーモニカの練習では、指の位置や息の使い方を意識しながら、練習をすることができました。

【今日の給食】11月24日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さばの塩焼き・炒りうの花・豚汁です。

 今日は和食の日です。ユネスコ無形文化遺産に和食・日本人の伝統的な食文化が登録されたことを受けて制定されました。給食でもだしをきかせたみそ汁を提供します。

【校長日記】本日は2・6年生の『ほてっこ学習発表会』

画像1 画像1
 本校の行事は、すべて普段の「授業」とつながっています。行事のために普段の「授業」時間をつぶして、行事の練習をすることはありません。
 本日も、子ども達が4月から、生活科や総合的な学習の時間の「授業」で深めてきた学びを見取っていただき、我が子の主体性がさらに高まる声掛けをしていただければ幸いです。2・6年生保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします

【6年生】ほてっこ発表会リハーサル

画像1 画像1
 今日は、ほてっこ学習発表会のリハーサルがありました。自分の考えをまとめ、深め、広げて一つのものに作り上げてきました。クラス以外のメンバーに発表するのは初めてだったので、緊張感があふれ出ていました。本番に向けて、5年生から質問や感想をもらい、さらに自分の発表を高めるきっかけとなりました。5年生のみなさん、ご清聴ありがとうございました。

【5年生】 6年生の発表見学

画像1 画像1
 今日は、6年生の学習発表会を見学させてもらいました。自分たちの発表も見やすく分かりやすい発表を心掛けて準備していましたが、6年生の発表は、さらに見やすく分かりやすい発表でした。教室に戻ってきた子達が自然と「おもしろかったな」「SDGsって大切なんだね」と言っていたので、見学させてもらってよかったと思います。来年は自分たちのテーマになるので、忘れずに覚えておいてほしいです。

【2年生】図工「コケコップ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の図工は各学級,工作「コケコップ」に取り組みました。詳しくは「詳細はこちら」をご覧ください。
明日は勤労感謝の日でお休みです。金曜日はほてっこ学習発表会本番です。体調を崩さずゆっくり休んで金曜日に備えてくださいね。

詳細はこちら!

【4年生】集中して取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 都道府県かるたの決勝戦を行いました。本当に強くなりました。まだ日本に来て一年もたっていない児童が「信楽焼」と聞いて「滋賀県」の札を取る様子には、驚きました。子供の成長は、速いですね。
 算数は、小数÷整数の筆算です。集中して取り組んでいます。

【3年生】食べ物のひみつについて調べました!

画像1 画像1
 「すがたをかえる大豆」から、工夫の仕方でたくさんの食べ方ができる食材について学びました。今日は、大豆以外の食材について調べ、調べたことを図にまとめる活動を行いました。
 これまでクロームブックを使った授業を数多く行ってきたこともあり、全員がスムーズに機器を使いこなし意欲的に学習に取り組むことができました。
 次は、図にまとめたことを文章になおします。難しいけど、がんばっていきましょう!

【1年生】2年生のリハーサル見学

画像1 画像1
 2年生のほてっこ学習発表会のリハーサルを見学させていただきました。クロームブックを使っての発表に聞き入っていました。2年生になってもがんばろうという気持ちが高まりました。2年生のみなさん,ありがとうございました。

【3年生】チェックテストのお知らせです

画像1 画像1
計算ドリル20〜28やドリルパーク「筆算」の学習に取り組みましょう。

【今日の給食】11月22日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げのきのこあん・白菜の柚子和え・さつまいものみそ汁です。

 ゆずは柑橘類の一つで、ほどよい酸がある果汁だけでなく、香りのよい皮も食材として使用できます。今日は、ゆず和えに果汁と皮の両方を使用しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式 給食開始 口座振替日
1/10 あいさつの日
1/15 委員会 学校運営協議会5
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421