最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:112
総数:982965

さいごの仕上げ(1年生)

 古西っ子発表会の日が明後日となりました。各学年とも発表会に向けて最後の仕上げをしています。
 1年生では、学年でそろえて言うせりふを練習していました。立つタイミング、せりふの伝え方など、先生たちの見本を見ながら聞きながら、がんばりました。
画像1 画像1

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・めひかりのいそべあげ
・ひきずり
・こまつなのおひたし
 めひかりは、大きな目が光るように見えるため、めひかりと呼ばれます。愛知県では、蒲郡市や西尾市で水揚げされています。骨もまるごと食べることができる魚です。





スヌーピーとドラゴンズ(3年生)

 3年生の教室に入って、目にはいったもの。
 「スヌーピーの鉛筆。あっ!下敷きもスヌーピー
  あれれ、ファイルを入れる袋もスヌーピー。
  〇〇さんはスヌーピーが大好きなんだね」とお話ししたら、

 となりの男の子が、「ぼくはドラゴンズだよ。校長先生、見て!」

 確かにドラゴンズでした。実は、校長先生は、熱血のドラゴンズファンです。
画像1 画像1

お世話になっている方との交流給食3

 給食の片付けが終わってからも、学級ごとに工夫して、歌をプレゼントしたり、輪になってお話をしたり聞いたりしながら、日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になっている方との交流給食2

 お世話になった方と一緒に給食を食べるという会ですが、子どもたちは工夫してわずかな時間を大切にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になっている方との交流給食1

 今日は、セーフティネット東奈島の皆様やえほんの森の皆様など、日頃お世話になっている方との交流給食会でした。
 出張から帰ってきて、早速、交流給食会の様子を見に行きました。いつも以上の子どもたちの笑顔を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきとりのねぎだれかけ
・こんさいのきんぴら
・あいちのはっちょうみそしる
 根菜のきんぴらは小学校家庭科の教科書に載っているレシピを参考にしました。愛知県では人参は碧南市、ごぼうは扶桑町、れんこんは愛西市などで栽培が盛んです。

6年生体育館練習

 今日、来客があり、6年生の体育館練習公開を参観することができませんでした。申し訳ありません。
 来客がみえるまで練習を見ました。先週より、ずいぶん歌がきれいになっているなと感じました。どんなメッセージを伝えてくれるのか、すごく楽しみです。
画像1 画像1

私の献立(6年2組)

 今日、家庭科の時間に、ひろせ先生と栄養教諭のたけしま先生のチームティーチングによる授業で、献立の作成のポイントについて学んだ後、一人一人の自分の献立を作成しました。
 ネットなどで検索しながら、重要ポイントである「栄養」「時間」「好み」「費用」「季節」「色どり」「地産地消」について考えながら、自分の献立を試行錯誤していました。実際に、完成した献立にしたがって調理するようなので、子どもたちも楽しみではないかと思いました。それとも、ドキドキするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館練習公開(4年生)

 あれ???
 もののけひめの演奏をとばしてしまったのに、、、、、、、。
その演奏がもともとなかったかのように過ぎたリハーサルでした。誰も動揺しないところがすごいと思いました。

 「チキチキバンバン」の曲は、とても楽しく歌うことができ、「すべての奇跡」の曲は、メッセージを伝えるようにやさしく歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館練習公開(3年生)

 3年生のテーマは、江南市の町を探検です。自分が住んでいる町からすいとぴあ江南までの探検です。
 探検の中で、3年生で学習してきた学びを元気よく発表します。今日の練習公開では、パワー(力)を込めて、一生懸命発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つばめ、ひこうき、ざぶとん???(1年2組)

 職員室で書類を点検していたら、1年生の子どもたちが鉄棒でがんばっている姿が見えました。
 つばめをやります。
 さぼとんをします。????

 鉄棒の上で、鉄棒にぶら下がって、いろいろな表現をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

開会式リハーサル(5年生)

 5年生の運営委員の子どもたちが、長放課の時間にリハーサルをしていました。全校の子どもたちと5年生の家族の皆様の前で、少しでも緊張することなくできるように、一生懸命練習しました。
画像1 画像1

ギャルピース(4年生)

 ギャルピース????

 校長先生はよくわからず、ネットで「」ギャルピース」を調べました。それには、ピースを作り、手のひらを上に向けて、前へ突き出すポーズのことです。
 画像をみると、そのとおりのポーズですね。

 これは、90年代にギャルの間で流行したポーズと書いてありました。90年代と言えば、校長先生は30歳前後です。こんなに若い時代だったのに、全くこのギャルピースを知りませんでした。
 時代に遅れている校長先生でした。
画像1 画像1

洗濯機はすごい!(6年生)

 今日、手洗いで体操服を洗っていました。

 そのところを通り過ぎようとしたら、「校長先生、ぼくは洗濯機がすごいと思いました。」
 「どうして?」と聞き返したら、
 「ぼくは洗った体操服の水をしぼることができません。洗濯機だとすぐにできます。」

 「そうかあ。いいことに気づいたね。いろいろなものが便利なっていることに気づいたね。」と伝えたら、
 大きな子で「ハイ」と答えました。
画像1 画像1

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・きしめん
・ぎゅうにゅう
・ごもくきしめん
・だいずとさつまいものかりんとう
・ツナあえ
 きしめんは愛知県の郷土料理です。うどんよりも平たいめんのきしめんは、現在の刈谷市で食べられていたひもかわ(平打ちうどん)が起源だといわれています。




織田派?豊臣派?(6年1組)

 今日は、戦国時代を生きた織田信長と豊臣秀吉について、どちらか一方を詳しく調べる学習をしていました。
 このあと、2人の武将の姿について交流をしていくのだろうなあと想像します。

 どうして織田信長を調べることにしたの?と聞くと、「恐れられていたから、どんなことをしていたのか調べてみたい」と答えていました。
 どうして豊臣秀吉を調べることにしたの?と聞くと、「農民から天下を統一したから」と答えていました。

 今、大河ドラマ「どうする家康」では、昨日、関ヶ原の戦いが終わり、毛利を総大将とする西軍(石田三成)が敗れた場面が放映されました。ここ十数年、大河ドラマにはまっていますが、学校では学習しなかった場面がいろいろとあり、学校で学習した歴史の出来事と出来事がつながるおもしろさを感じています。

 自由に調べる学習では細かいことまで自分自身で追求できるので、私が感じているおもしろさに出合えるかもしれませんね。
画像1 画像1

木工作品(4年2組)

 のこぎりを使って木材を様々な形に切る学習を行いました。今回は、その切った木材をくぎをうって自由に組み合わせて、作品を仕上げていました。
 えんぴつ立てや、ホワイトボードや、フックを使ってものをかける作品などがありました。
 みんなで助け合い、相談し合いながら、自分の作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2けた×1けたのかけ算の筆算(3年2組)

 19×6、27×8などを、筆算を使って計算します。

 繰り上がりがある計算なので、頭の中で計算しにくい(暗算できない)みなさんは、【一の位の数×一の位の数による繰り上がりの数を小さく書き残し、十の位の数×一の位の数を計算して、書き残した数をたす】という練習をしました。
 子どもたちのノートを見ると、自分にあった筆算の書き方で、正確に計算ができていました。
画像1 画像1

えがお

 校長先生、ホームページに載せてえ。

 「どんな場面を載せてほしいの?」と聞くと、「私たちの笑顔!」と答えました。
 素敵なえがおをありがとうね。
 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304