最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:63
総数:898452
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月25日 たん・ひま組校外学習

たんぽぽ・ひまわり組は、今日犬山城へ校外学習に出かけました。
これまでに、いろいろな約束事を確認したり、切符の買い方を練習したりと、準備を進めてきました。その成果を発揮できるといいですね。
気をつけて行ってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 犬山警察署見学(3年生)

画像1 画像1
 午後から犬山警察署の見学に行きました。
 電車に乗って校外学習に行くことに、とてもワクワクしている様子でした。
 警察署では、警察署の仕事、仕事で使う道具、交通安全の話をしていただきました。
 最後に、警察車両を見せていただきました。

10月24日 発表会練習 (3年生)

画像1 画像1
今日はのびっ子発表会に向けて練習をしました。
初めての練習で、並び方や進め方の確認をしました。
また、披露するリコーダーや合唱の練習をしました。
まだまだ練習は必要ですが、一生懸命頑張ってよい発表会にできるといいですね。

10月24日  発表会練習(6年生)

画像1 画像1
 のびっ子発表会に向けて、学年で練習を行いました。
 今回は、体育館で合唱とセリフの練習をしました。
 
 練習機会も限りがあります。
 1回ずつ、自分で目標をもって、課題をクリアしながら練習できるといいですね。

10月24日 のびっ子発表会に向けて【2】(5年生)

 場面ごとに練習を進めています。
 「のびっ子発表会」の3つの目標も決まりました。
 50人全員で作品を創り上げていきましょう♪
画像1 画像1

10月24日 体育(4年生)

画像1 画像1
首はねとびに挑戦しました。これまで学習した台上前転とは違った難しさがありました。跳び箱にはいろいろな技があるので、まずは新しい技をやってみるのが大切ですね。

10月24日 体育(2年生)

画像1 画像1
 新聞紙を使って表現あそびをしました。
 新聞紙が体から離れないように走ったり、折った新聞紙の上で落ちないようにバランスをとったりしました。音楽に合わせて動くことも楽しみながら取り組むことができました。

10月23日 おもちゃ作り(2年生)

画像1 画像1
 おもちゃ作りが進んでいます。
 続々とおもちゃが完成し、二つ目、三つ目と新たにおもちゃを作っています。
 1年生が使いやすいように紐の長さを変えたり、色をつけたり、1年生のことを考えて作る姿が見られます。発表会に向けての準備とおもちゃまつりに向けての準備を引き続き頑張っていきましょう!

10月23日 国語(5年生)

 説明文の学習が始まっています。
 「全体」と「部分」のつながりを考えて読むことができるようになってきました。
画像1 画像1

10月23日 体育(5年生)

 今日もゲームをしました。
 チームでよく声をかけ合い、意図的な攻撃が見られるようになってきました。
 どの試合も熱戦が繰り広げられていました。「スポーツマンシップ」を大切にしていることも素敵です!
 次の時間から、リーグ戦に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 『正々堂々』(5年生)

 後期運営委員が、全校の前で決意表明をしました。
 どんな学校にしていきたいのか、そのために自分がするべきことなどを『正々堂々』胸を張って語ることができました。
 残念ながら欠席してしまった1名も、絶対にそうであったことでしょう!
 学校を引っ張る活躍を期待しています!
画像1 画像1

扶桑町女性の会のみなさん、ありがとうございます

本日は朝から、扶桑町女性の会のみなさんが、本校の除草作業を実施してくださいました。大勢の方が参加してくださり、とてもきれいになりました。本当にありがとうございました。
朝晩は、とても寒くなってきました。会員のみなさん、ご自愛ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 お別れ会(6年生)

3週間の教育実習が終わりました。
お別れ会をして、教育実習生と一緒に遊び、
最後に一言ずつ話したり写真を撮ったりしてお別れをしました。
お互いに充実した3週間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日  社会(6年生)

画像1 画像1
 「戦国の世から天下統一へ」の学習に入っています。
 教科書や資料集の内容だけではなく、図書館の本やこれまで自分で調べてきた内容を積極的に発表する人がたくさんいました。
 ただ言葉を覚えるだけではなく、比較などをして、共通点を見つけたり、つながりや影響を与えたことを考えたりして学習を深められました。

10月20日 図工(3年生)

画像1 画像1
紙粘土を使って、あき容器を変身させました。
形を利用して動物や植物などを作りました。
しかし、ただの動物や植物ではなく、ペン立てや小物入れにもなるのです。
捨ててしまう物が、お家で使いたくなるような小物へと生まれ変わりました。
学校で乾燥させ、鑑賞してからお家に持ち帰ります。

10月20日 発表会に向けて(4年生)

画像1 画像1
のびっ子発表会に向けて練習をしています。スライド作りでは、文字の大きさを変えたり、背景の色を変えたりと、見えやすくする工夫をしていました。劇では、小道具作りや伝わりやすくするように振り付けをつけるなど、考えながら取り組んでいました。

10月20日 体育(2年生)

画像1 画像1
 マットあそびに取り組みました。
 今日はiPadを使って撮影をし、動きを確認しました。
 手のつき方や頭のつく位置など、グループでよかったところや改善点をお互いにアドバイスすることができていました。

10月20日 音楽(5年生)

 グループで協力して、「子守り歌」のハンドベル演奏の練習をしていました。
 来週の発表が楽しみです♪
画像1 画像1

10月20日 秋の校外学習に向けて【1】(5年生)

 朝の時間を活用して、秋の校外学習に向けて班のめあてを話し合いました。
 どの班も、朝の時間だけでは班のめあてを決めることができませんでした。

 「決めることができなかった」という「結果だけ」をみると、もしかしたらマイナスに捉える人もいるのかもしれません。
 しかし、班の話し合いの『中身』『過程』で考えると、とても『濃い』話し合いをすることができるようになってきました。
 大きな成長を感じた15分間でした。
画像1 画像1

10月19日 図工(2年生)

画像1 画像1
 オリジナルのTシャツ作りをしました。
 クレヨンと絵の具を使って模様を作りました。
 線の本数や色を変えるだけで違う模様が出来上がりました。
 来週切れ込みを入れて完成です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 全校集会
5限後一斉下校
1/10 1年身体測定
1/11 2年身体測定
1/12 3年身体測定
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822