最新更新日:2024/06/28
本日:count up100
昨日:115
総数:363395
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

運動会の練習が始まりました!

9月27日(水)
 今日から運動会の練習が始まりました。1時間目は、低学年の綱引きの練習をしました。入退場の仕方を練習し、実際に綱引きの練習もしました。今日は、2回とも赤組が勝ちました。当日は、どちらが勝つか楽しみですね。
 運動会の練習は、まだまだ続きます。けがに気を付けてがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 5年生 社会

今日、1日横須賀高校の社会の先生が、研修で小鈴谷小学校に来られました。5時間目は5年1組で社会の授業をしていただきました。昔話に出てくる農民が、どんな生活をしていたのかについて勉強しました。高校生の日本の歴史の内容を、小学生でも分かりやすく学ぶことができ、とても貴重な経験となりました。また、横須賀高校の体育祭や文化祭の様子まで知ることができ、将来への期待を高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(火)
 4年生は、4時間目に「食の指導」を行いました。今日は「朝ご飯」についての話を聞きました。毎日元気に過ごすためには、朝ご飯を食べることがとても大切で、朝ご飯を食べることで脳や身体にいい影響があることを学びました。4年生は、今日から一週間、朝ご飯を食べたかをチェックします。食べる物を意識して食事がとれるといいですね。

虫の観察をしたよ!

9月26日(火)
 今日は、昨日捕まえた虫の観察をしました。実物を見たり、クロムプックで写真を撮ったりして、虫の絵を描きました。その後、色・形・大きさ・思ったことなどを文で書きました。
 みんな、興味をもって、虫の観察をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)大放課 カラー班遊び

本日の大放課に赤・黄のグループがカラー班遊びを行いました。活動内容はどろけいです。低学年が高学年の人を捕まえる場面をたくさん見ました。みんな楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫をとったよ!

9月25日(月)
 生活では、虫とりをしました。友達といっしょに、バッタ、とかげ、かえるなどを捕まえていました。もっと虫とりがしたい子は、休み時間にも元気に虫を捕まえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(月)
 4年生は、体育の授業で「ハードル走」を行っています。今日は、できるだけ前に跳ぶことを意識して行いました。次回からはタイム等測定していきます。

朝会

9月25日(月)
 朝会がありました。校長先生のお話のあとに、運動会に向けて「大玉送り」の隊形移動の練習をしました。運動場のトラックに沿って各学年が並んで位置を覚えました。その後、簡単な草抜きをしました。運動会に向けて、児童の気持ちも高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 ともだちハウスを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(金)
 先週身の回りのもので作った「ともだち」の、家を作っています。材料を上手に使って、エレベーターやカーテンなどを設置した子もいました。家に置いてある小物や、部屋の配置、飾り付けなどに、その子らしさが出ていて楽しいです。子どもたちは、どんなものを作ったか情報交換したり、作り方を教え合ったりしていました。どんな家ができあがるか、とても楽しみです。

3年 「山小屋で三日間すごすなら」何をもって行こう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語では,「山小屋で過ごすためにグループで5つまでもち物を決められるとしたら,何をもっていきますか?」という問いかけに対し,それぞれのグループで話し合いました。目的や条件に合わせることに悩みながら,楽しく話し合うことができました。次回は上手な話し合いの仕方について考えていきます。

第4回 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(木)
 7時間目に、前期最後の代表委員会を行いました。前期での各委員会での取り組みについて、よかったところと改善したいところを話し合いました。また、後期に向けて、よりよい小鈴谷小学校にするための取り組みについても、児童からたくさんの意見が出ました。今回話し合ったことを、後期からの活動にも活かしていきます。

9月21日(木) 5年生 3時間目 情報モラル教室

 ICT支援員の方から情報モラルに関する授業をしていただきました。5年1組のクラスの中では、スマートフォンを扱ったことのある児童がほとんどでした。SNS上に写真を掲載したり動画を配信したりする便利なツールを多くの児童が扱っています。何気ない投稿でも、個人情報を流出させてしまう危険があることに気付くことができました。
 SNSツールはとても便利な機能がたくさんあります。正しく安全に扱えるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乗ってみたいものを描いたよ!

9月21日(木)
 図工では、「のってみたいな いきたいな」の学習で自分の乗ってみたいものと自分の絵を描きました。魚、虹、恐竜など、乗ってみたいものを考えて描いていました。完成まではまだ時間がかかるので、がんばって描いていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ネットモラルのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(木)
 1時間目に、ICT支援員の榊原先生から、ネットモラルのお話を聞きました。
・誰かが作った作品(ゲームやアニメのキャラクターなど)を勝手に使わず、必ず許可を取ること。「自分が考えた」と言わないこと。
・知らない人に会いに行ったり、情報を教えたりしないこと。
・友だちの秘密などを、本人の許可無く言いふらしたりしないこと。
などを、スライドや動画を使って学びました。2年生の児童も、タブレットやゲーム機などを使う子が多いようです。安全に使えば便利な物ですが、危険もあります。今日の話を聞いて、これから気をつけて使うようにしましょう。

いちばん大事なものは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(水)
 今日の国語は対話の練習です。「残りの小学校生活をよりよくするために一番大切にしたいこと」について話し合います。ワールドカフェとよばれる手法に似た活動を通して、気軽に話し合うことで、自分の考えをまとめていきます。友達の考えを聞いたり、自分の考えを話したりしていくうちに、だんだん自分が大事にしたいことがはっきり見えてきますね。

9月20日(水) 後期児童会役員選挙

 本日の6時間目に、児童会役員選挙を行いました。立候補者の児童が、一生懸命に演説をしていました。今までにも、選挙活動や放送演説など、たくさんの活動があり、とても良い経験になったと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく対話練習!!

9月20日(水)
 連休明けで少し眠たそうにしている子もいましたが、朝の対話練習で目もパッチリ覚めて、よい練習になりました。1・2年生は、口の体操をほっぺに手を当てて練習していました。よい発音でしたね。3・4年生、すずらんは、アドジャンをしてたくさんの話題を話すことができてきました。もうすっかり自分たちだけでも運営できるようになりました。5・6年生はテーマトークで「再配達の問題」の子ども新聞記事を読み取り、自分の意見をメモしていました。再配達は、社会問題となっており、配達業者側と受け取る側、それぞれ気をつけることをメモしていました。明日、グループでどんな話し合いになるか、とても気になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

小鈴谷小アベンジャーズ登場!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(土)
 すずっ子たちの登校前から、応援団の皆さんが、作業をしてくださいました。運動場・花壇・学校周りの草刈りや藤棚の剪定などをしてくださいました。小鈴谷小を悩ます強敵に立ち向かうまさに小鈴谷小アベンジャーズです!

授業参観ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(土)
 たくさんんの保護者の方に授業を参観していただきました。いつもより緊張気味の児童もいれば、嬉しくて手を振っている児童もいました。張り切って手を挙げて発言する姿は、お家の方にいいところを見せたいという気持ちがひしひしと伝わってきました。子どもたちも張り合いのある授業となりました。今後も授業の様子を公開する機会がありますので、どうぞよろしくお願いします。

応援団の方々にお礼&親子除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(土)
 会のはじめに、朝早くから草刈りをしていただたいた応援団の方々にお礼のあいさつをしました。その後、親子除草作業がありました。気温が高かったため、作業時間は予定より短くなりましたが、親子で一生懸命に草抜きをしてもらいました。大勢で取り組んだので、運動場もきれいになりました。暑い中ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
1/9 始業式
1/10 給食開始 書き初め大会
1/11 B日課 委員会
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492