最新更新日:2024/11/11
本日:count up10
昨日:22
総数:445525
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

12月の志水先生のメッセージ「令和5年を振り返る」を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
第9回、12月の志水先生のメッセージ「令和5年を振り返る」を配信します。
どうぞご覧ください。


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

小さなことを喜ぶ

画像1 画像1
12/16 今日のひとこと
ウェルビーイングは幸福度が高いこと。

その第一歩は、小さなことを喜ぶこと。

成長とは

画像1 画像1
12/15
では、成長していくとはどういうことでしょうか。
成長とは、情報処理能力が高まっていくことです。わかりやすく説明しますと、進化の歴史は成長の歴史です。生物の進化が単細胞から多細胞へ、そして高等動物へと移っていったことを、別の観点から見ますと、単体がもつ情報量が増えていく、つまり情報処理能力が増えていく歴史であったわけです。 P195「いますぐ人生をひらこう」PHP
 
解説
成長していくにしたがってたくさんの情報が集まり、そして解決していくことになる。一つ一つのシナプスがより複雑に関係してネットワークが顕密になっていくことである。だから、成長することでいろいろな問題を解決できるようになるのである。

「ウェルビーイング(幸福度)を目指そう」 限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員の皆様

こんにちは。
先日、愛知県食育協会理事として志水先生が挨拶をされました。
どのような挨拶をされたのでしょうか?
特別にわくわく会員の皆様に紹介しますのでご覧ください。
「ウェルビーイング(幸福度)を目指そう」 限定配信


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

つきをもたらす条件

画像1 画像1
12/14 
また、相手の人に惚れるこみ、信じこみ、好きでたまらなくなると、相手の言がストレートに聞けるようになる。いうならば、自己観の客観化と、第三者に惚れることが、自分に『つき』の材料をもたらすことになるのである。私が、「人に惚れよう。つきがくる」「開運のこつ、客観化」というのは、このような理由によるが、読者にもおわかりいただけるであろう。
包み込みの発想p93

解説
船井幸雄は、「つき」というものを論理的に説明しようと試み、成功している。人間の感情である「好き」「惚れる」ことから相手の話を受け入れられるようになる。素直が大事と船井は言うが、相手の話を受け入れられるための条件を解説してくれている。

お米のカップ

画像1 画像1 画像2 画像2
お米のカップ

1つのカッフに異なる表示。
分数が表示されるのも珍しい。

働き方改革は・・・

画像1 画像1
12/13 今日のひとこと
働き方改革は大事。
だけれども手を抜くことではない。
手数をかけるから仕事の質が上がる。

仕事の質が下がると、信用されなくなる。
まずは能力を上げることだ。
それから改革を考えればよい。
世間の風潮の逆張りこそが成功への道だ。

キャリア教育

画像1 画像1
キャリア教育として名古屋市内の高等学校に行きました。

「教師への道」の演題で話してきました。

生徒は、真剣にきいていました。

ありがとうご゛いました。

客観視

画像1 画像1
12/12
自分で自分のことを、第三者の目でみることができる場合、いわゆる客観的に自分のことをみることができると、相手のストレートのことばを怒らないで受け入れられるという理屈になる。

解説
自分のことの客観視こそが相手のストレート攻撃を受容できるという指摘である。もう一人の自分を想定して空から自分を冷静に眺めてみるということだ。まさに、メタ認知能力である。今言われていることは頭にくるけれど、本当のことかもしれないな。だったら素直に受け入れてみるか。何かいいことあるかもしれないな。と思えるかどうかだ。


岐路

画像1 画像1
12/11

ところが、人間はごく親しい人や家族には、ストレートにものがいえるし、相手も聞いてくれる。このようにストレートにものをいって、相手が聞いてくれる場合、相手のことが好きになる。好きになった人には、その人のためになること=「つき」をもっていきたくなるのが人情なのである。 p92 「包み込みの発想」より

解説
相手の話を受け入れるかどうかが一つの岐路である。言われたくないこともある。それをずけずけ言われると普通は嫌になる。つまり、嫌いになる。だけれども、あなたの話はもっともだと素直に受け入れることができると、反対に好きになる。これってすごい岐路である。
だから、できるだけ素直になれるようにしたいものである。


愛知県食育協会

画像1 画像1
昨日12月10に、名古屋短期大学において愛知県食育協会の講演会がありました。

講演は、中村丁次先生にしていただきました。とても興味深いお話でした。

志水は理事としてはじめの挨拶をさせていただきました。

この挨拶は、わくわくクラブで紹介します。

第9回 横田式 中学校学級経営のコツ「1分間スピーチ」動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
第9回 横田式 中学校学級経営のコツ「1分間スピーチ」動画を配信します。
わくわくクラブ限定動画です。どうぞご覧ください。

  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

志水廣 971 動画 豊松小 「複式学級の授業改革」

志水廣 971 動画 豊松小 「複式学級の授業改革」


展開案
https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/237000...

ストレート

画像1 画像1
12/4 

相手を目の前にして、ストレートに、いいたいことをいい、またストレートなことばを聞くためには、大変な努力を費用とる。人は自分のことを過大評価し、他人のことを過少評価しているのが普通だかに、ストレートに思っていることを相手にいうと、普通は相手が怒る。また、ストレートにいわれたことを聞こうと思うと腹が立ってくる。これらは、情動の動きなので、たとえ理性で上手に制御したとしても、胃が怒りだし、からだに悪影響をおよぼすものである。   包み込みの発想p92より

解説
本当にそうなんだよね。本当のことをいうと嫌われることが多い。だから、慎重に話したい。
しかし、親しい間柄になると、言われても腹は立つけれど、うなずくこともある。よって親しい人を多くもつことが人生を拓くうえで大切なことである。

12月の教材研究 第1学年「ひき算(2)」限定配信

画像1 画像1
From
認証
To
2023【志水廣】12月 教材研究動画配信 1年「ひき算(2)」

40分前2023/12/04 月曜日 18:38
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
12月の教材研究 第1学年「ひき算(2)」


2021年「ものとひとのかず」

2022年「もののいち」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


12月の教材研究 第2学年「三角形と四角形 」限定配信

画像1 画像1
From
認証
To
2023【志水廣】12月 教材研究動画配信 2年「三角形と四角形 」

39分前2023/12/04 月曜日 18:37
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
12月の教材研究 第2学年「三角形と四角形 」

2021年「三角形と四角形」

2022年「三角形と四角形 」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

12月の教材研究 第3学年「分数」限定配信

画像1 画像1
From
認証
To
2023【志水廣】12月 教材研究動画配信 3年「分数」

38分前2023/12/04 月曜日 18:36
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
12月の教材研究 第3学年「分数」


2021年「分数」

2022年「わくわく算数ひろば」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


12月の教材研究 第4学年「小数のかけ算やわり算」

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
12月の教材研究 第4学年「小数のかけ算やわり算」


2021年「小数のかけ算やわり算」

2022年「小数倍」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


「子どもの問いの引き出し方〜問いかけの言葉がカギ〜 」限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。
第28回 12月第2週「子どもの問いの引き出し方〜問いかけの言葉がカギ〜 」
どうぞご覧ください。


    授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

0

圧縮負荷法 45分を35分間でやり遂げる

11/30 今日のひとこと
複式学級の算数科の5年・6年の授業で、35分間でやりとげた。
残りの10分間は・・・

目の前で実証した授業を参観して、大いなる希望をもつことができた。
これで学力がアップ間違いなし。

You Tubeで報告したい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31