日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 今日の午後、江南警察署の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用に関して、いろいろな話を聞かせてもらったり、動画や資料などを見せてもらったりしました。講義が終わった後に、展示物を見せてもらいながら、薬物乱用について警察の方に進んで質問している児童が何人かいました。教室に戻った後は、ふり返りとして感想文を書きました。「すすめられても絶対断る」「薬物が身近で怖いものだと知った」などの感想を見ると、充実した学びになったと思いました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

【5年生】チェックテストのお知らせ

画像1 画像1
ドリルパークや算問、ベーシックドリル「単位量あたりの大きさ」などに取り組みましょう。

【4年生】家庭学習交流会など

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭学習交流会の様子です。友達のノートの使い方に感心している様子も見られました。お互いに良い影響を与え合って,成長してほしいですね。
 学級を解体して,興味関心別に学習を進めました。得意なこと・自信のないところなど,自分で考えて選び,集中して取り組むことができました。

【5年生】 Tボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 外体育で、Tボールが始まりました。久しぶりのキャッチボールは、久しぶりのグローブに苦戦して、うまく捕球することができない児童が多かったです。気温がぐっと下がり日が落ちる時間も早くなりましたが、少しの時間でも友達や家族とキャッチボールができるといいですね。

【3年生】家庭学習交流会

画像1 画像1
 11月の家庭学習交流会がありました。今回は同じテーマの子で集まり、自分の取り組みを紹介しあいました。今日からの家庭学習にどんどん新しいことを取り入れていけるといいと思います。
 理科の学習では、乾電池と豆電球を導線でどのようにつなぐと明かりがつくか実験しました。実験前にはつくかつかないか予想をし、確かめていきました。これからも楽しい実験は続きます。また来週、みんなで学習していきましょう。

67891011組 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5年生が調理実習を行いました。お米を炊いて 味噌汁を作りました。ある児童は「いつもは大根が食べられないけれど今日は自分で作ったから食べられた。料理は楽しいから家でもお母さんを手伝いたい」と話してくれました。今週も頑張りましたね。来週も元気に登校してくださいね。

【2年生】家庭学習交流会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 はげみの時間に家庭学習交流会をしました。今回は家庭学習でよく取り組んでいる学習のグループに分かれて交流をしました。同じ学習をしている子同士で交流をすると新しい発見もあったようです。色んな方法を取り入れて,どんどん自分のものにしていけるといいですね。

【1年生】 家庭学習交流会

画像1 画像1
 1年生は、はげみの時間に家庭学習交流会を行いました。今回は、自分が興味のあるテーマに沿って行いました。国語や算数、習い事、テスト勉強に向けてなど、自分にあったグループを選び、お互いに学習したことを紹介し合いました。色々な家庭学習の方法を知り、よりよい家庭学習が行えるようになっていければと思います。

【2年生】チェックテストのお知らせ(漢字)

画像1 画像1
 ドリルパークのかん字ドリル「わたしはおねえさん」「お話のさくしゃになろう」やかん字スキル57・58にとりくみましょう。

【2年生】チェックテストのお知らせ(算数)

画像1 画像1
 ドリルパーク「図をつかって考えよう(3)」や計算ドリル33にとりくみましょう。

【今日の給食】12月1日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・和風つくね・あんこう鍋・れんこんのきんぴら・ココア牛乳の素です。

 あんこうは、大きくて身がやわらかく、表面がぬるぬるしているため、まな板の上ではなく、下あごを金具にひっかけ、つるした状態でさばきます。あんこうはほとんどの部位を食べることができるので、さばき終わると骨だけが残ります。

【校長日記】『年末の交通安全県民運動』が始まりました

画像1 画像1
 今日1日(金)から『年末の交通安全県民運動』が始まりました。

 今はひざを痛めて、朝の登校見守りに行くことができていません。「ほてサポさん」に話を聞くと、各通学班のリーダーが頑張ってくれているようです。素晴らしい上級生に感謝しています。

 交通安全は皆の願いです。悲惨な交通事故から子どもたちを守ることができるよう、この機会に家庭でも学校でも交通安全の大切さを語り、子どもたちの安全に対する意識を高めていきましょう。

【6年生】理科授業の様子

画像1 画像1
 理科の授業では、「てこのはたらき」を勉強しています。どうすれば、つり合うのか、きまりを実験を通して勉強しています。仲間と話し合いながら、協力して学びに向かっています。

【5年生】 人権について

画像1 画像1
 来週から人権週間なので「六千人の命のビザ」を見ました。自分にメリットのない状況でも、人の命を救うために独断で行動した杉原千畝さんの姿を見て、子どもたちなりに感じることがあったようです。人権週間を機に、人との付き合い方や、自分の行動と向き合ってほしいと思います。

【4年生】1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は気温が急に下がりましたが、いつものように元気に過ごすことができました。
 1,2時間目には図工で国語の授業で行った「ごんぎつね」の絵を描きました。自分でごんの姿を想像して描いていたり、自分なりに真剣に描いている姿を見ることができました。
 3時間目では、体育で「ソフトベースボール」を行いました。寒い中、体を止めることなく、元気にボールを打っていました。また、使った用具を自分からしまってくれる素晴らしい姿が見られました。
 

【67891011組】5時間目

画像1 画像1
 5時間目の学級活動は、全員で体育館に集まって身体を動かしました。
 準備体操を念入りにした後、一人やペアで身体をいろいろ考えながら動かしました。ペアになって手の押し相撲をしたときは、あちこちで歓声が上がりました。ずいぶん身体が暖まってきたところで、鬼ごっこ。先生たちが鬼になって追いかけ、体育館中をいっぱいに走り回って逃げました。終わった後には、へとへとになりながらも「楽しかった、もっとやりたい!」という声が続出しました。
 楽しく仲良く活動ができました。
 

【今日の給食】11月30日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ぶりの味噌漬けフライ・なめたけ和え・さわにわんです。

 ぶりは成長とともに呼び名が変わる出生魚の一つです。特にこれから冬の時期にかけて獲れるぶりは寒ブリとも呼ばれ、脂がのっていておいしいです。

【校長日記】ご来校ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、愛知県教育委員会教育長職務代理者の岡田豊先生をはじめ、5名の愛知県教育委員会教育委員の皆様にご来校いただきました。
 愛知県の教育行政を司るトップの皆様が、本校の働き方改革や学び方改革に関する私の拙い説明に対し、こうしてわざわざ足を運び、真剣に耳を傾けてくださる姿に、感謝と感動の念を抱きました。
 ご臨席いただいた、愛知県教育委員会教職員課の佐藤尚武先生、尾張教育事務所の村上正輝先生はじめ指導第1課の皆様、江南市教育長の村良弘先生はじめ市教委の皆様にも、授業や家庭学習交流会を視察していただきました。
 本校の取組が、ふるさと愛知の公教育や日本の子ども達の幸せに、少しでも貢献できれば嬉しく思います。

【6年生】はげみ時間の様子

画像1 画像1
 給食後のたった15分の時間ですが,とても充実した学習つながっています。それぞれ思い思いの課題に取り組み,努力しています。これからも見通しを大切にしながら,どんどん励んでいきましょう!

【5年生】 委員会活動

画像1 画像1
 最近の委員会活動の様子です。募金活動や花壇の花植えなど、自分たちの生活をより豊かにするためにがんばってくれました。自分たちの活動にやりがいを感じている児童が増えてきたので、この調子でそれぞれの活動を続けてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 6限なし 学校運営協議会4
12/7 口座振替日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421