最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:34
総数:190186
日常のようすをアップしています!

コキアの向こうの1年生

昨日、引っこ抜いたコキアが1年生のワークスペースに広げてありました。
思わず「コキアだ〜〜〜〜!」と少し大きな声を出しながら近づいてしましました。
その時、着席していた1年生達から、「ただならぬ空気」が流れてきました。
どうやら、担任の先生が子どもたちに、「ありがたいお話」をされているようでした。
以後気をつけます。
画像1 画像1

個人懇談会の前の控え室

児童玄関から校舎内に入ったところの「ギャラリー」にストーブが用意されています。
待合等にご活用ください。
画像1 画像1

2、3、4年生 帰りの会

今日は40分日課で、午後は個人懇談会です。
すばやく帰り支度を完了させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 帰りの会の前

廃棄すべき図書を探したり、図書の整理をしたりしていました。
とても元気に過ごしていますが、来週は、インフルエンザ対策を万全にしたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)給食

豚肉のすき煮、ひじきと大豆のごまあえ、でした。
バタバタしていて給食の写真を撮り忘れてしましました。
が、優秀な栄養職員が、ちゃんと1枚撮影してくれていました。
今日は、職員が4名不在の時間帯もあり、学校運営の限界近い職員人数となりました。
子どもたちの教育活動に影響がないように、校長と言えども「いち労働力」という心構えで働いております。
画像1 画像1

5年生 社会テスト

社会テストをしている様子を、ホームページに現場からアップする練習をしています。
月末の修学旅行のためにテストしています。
画像1 画像1

3、4年 体育2

踏切のコツをつかめたら、助走のスピードが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年 体育

走り幅跳びの練習をしています。
走り幅跳びは、思ったより「高く跳ぶ」のがコツです。
また、片足で力強く地面を蹴って跳びます。
案外、両足で踏み切ってしまう子もいるものなのです。
コーンや踏み切り板を使って工夫しています。さすがベテラン教師。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 コキア3

とうとうコキアが全部抜けました。
画像1 画像1

1年生 コキア2

うんとこしょ、どっっこいしょ、それでもコキアは抜けません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 コキア1

春、小さな小さな緑色だったコキアが、真夏には大きな緑色になり、今は真っ赤に紅葉しています。
今日は、根元から引っこ抜いて、「コキアホウキ」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば組

漢字の勉強が終わったところでした。

画像1 画像1

1、2年生 音楽

「夕焼け小焼け」のことで、先生が子どもたちに聞いていました。
「夕焼けはどの方角にに見えますか?」

子どもたちは、「東」「西」「南」「北」・・・と適当に答えていました。
東西南北を勉強するのは3年生の社会科ですから、仕方ないかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行調べ

昨日と同じように調べ物をしていました。
テーブルを囲んでいる人達は、出発式や入館式の打ち合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科

日本の工業地帯の勉強をしていました。
私が子どもの頃は「日本四大工業地帯」でしたが、北九州工業地帯が外されてしまいました。北九州の製鉄所に勤務した私(鉄の男)としては、少し残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

「ことわざ」の勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

4年生の算数は、教頭先生が授業をしています。
面積の勉強をしていました。アール、ヘクタールとか、大人でも「?」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)給食

さつまいものみそ汁、まぐろカツ、赤ジソあえでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会

6時間目は、委員会の時間でした。
児童会役員の選出があったので、一部新しいメンバーの交代がありました。
運動会の反省をしている委員会や、図書委員会は本の整頓・移動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ヒミツの訓練2

ドアで指を挟まないように、気をつけないといけないと思いました。
担任の先生から子どもたちに伝えてもらうように依頼しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/15 個人懇談会
11/16 個人懇談会
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053