最新更新日:2024/06/26
本日:count up25
昨日:506
総数:2182520
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【4年生】図工の学習

画像1 画像1
 図工の学習では,「ぎこぎことんとんクリエイター」が始まりました。のこぎりと金槌を使って色々な物を作っています。動物や小物入れ、ギターなど設計図から考えて一生懸命作っている児童もいましたね。

【5年生】 調理実習

画像1 画像1
 昨日行われた1組の調理実習の様子です。3・4時間目でちょうどおなかが空く頃だったこともあり、とてもおいしそうに食べていました。明日は4組が調理実習を行います。4組のみなさん、お楽しみに。

【6年生】「漢字」チェックテストのお知らせ

画像1 画像1
ドリルパークや漢字ドリル「私たちにできること」「私と本」「森へ」などに取り組みましょう。

【今日の給食】7月5日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・したびらめのフライ・五目きんぴら・豆乳みそ汁です。

 五目はたくさんという意味で、5種類の食材と限ってはいません。複数の食材を組み合わせることで彩りがきれいになったり、食感の違いを楽しんだりすることができます。

【校長日記】経験が人をつくる

画像1 画像1
 江南市・江南市教員委員会が後援する夏休み中の事業を紹介します。

 夏休み中、子ども達にはたくさん、見たり、聞いたり、触ったり、嗅いだり、味わったりする経験をしてほしいと思っています。
 できれば、テレビやタブレット端末の画面ではなく、実際に本物と出会ってほしいものです。
 偉大な大自然の風景、美しい音色、おいしい料理、心に残る人の生き様など、何十年後かに自分の人生を振り返った時、思い出せるような素晴らしい経験ができた夏休みになってほしいものです。
 上画像イベントについても、詳しくは児童に配付した紙媒体チラシをご覧ください。

【1年生】アサガオの絵

画像1 画像1
 生活科で育てているアサガオが毎日たくさん咲いています。そのアサガオを使って絵を描きました。色水にするのではなく、直接こすって色を出しました。味わい深い作品ができました。ぜひ、来週アサガオを持ち帰ったら家でもやってみてくださいね。

【1年生】ちぇっくてすとを おこないます

画像1 画像1
教科書P43、47、51、61、ひらがなぷりんと(今までの全部)に取り組みましょう。

【3年生】今日の一日

画像1 画像1
 理科の授業では、風で動く車の実験を行いました。送風機の風の強さを変えながら、車の進んだ距離を測りました。実験を待っている間には、うちわを用いて自力で車を走らせている子もいました。図工では、ビニル袋を利用して「カラフルフレンド」を作りました。どの子も意欲的に楽しく活動できました。

【2年生】すてっぷ「1日の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても暑い日が続きますが,子どもたちは毎日元気に過ごしています。あと2週間ちょっとで夏休みですが,長い夏休みをどう充実させるかを考えながら学習にも取り組んでいます。色んな計画も立てていきましょうね!
詳細はこちら!

【3年生】漢字まとめテストのお知らせ

画像1 画像1
 1学期の漢字まとめテストを行います。漢字ドリルを見直し、苦手だった漢字の復習や練習に取り組みましょう。

【4年生】チェックテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字スキル54を学習してください。
算数は、「小数」です。

【4年生】歯みがき講習会

画像1 画像1
 今日は保健センターの方をお呼びして、歯みがき講習会を行いました。虫歯になる原因や歯ブラシのきちんとした磨き方を学びました。暑い体育館の中で集中して話を聞くことができていました。これで真っ白なさわやかな歯になること間違いなしです!

【今日の給食】7月4日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・名古屋風ゴーヤチャンプルー・茎わかめのツナあえ・野菜たっぷりすまし汁です。

 名古屋風ゴーヤチャンプルーは古知野中学校の応募献立です。ゴーヤチャンプルーに愛知県のみそを入れることでなじみのある味になるように工夫されています。

【校長日記】つながれ!がんばりペアレンツ☆

画像1 画像1
 江南市・江南市教員委員会が後援する夏休み中の事業を紹介します。

 親であれば誰でも、少なからず子育てについて悩みはあるものです。大切なのは、負のスパイラルに陥ることなく、周りの人たちと悩みを共有して、明るく前向きに、幸せを感じながら子育てを楽しむことです。このイベントは、そのきっかけになることでしょう。
 詳しくは、児童に配付した紙媒体チラシをご覧ください。

【今日の布袋小】第2回学校運営協議会

画像1 画像1
 第2回学校運営協議会が開催されました。
 修学旅行や野外学習、運動会など2学期の行事をはじめ、日頃の学校教育活動について協議していただきました。また、この時期に懸念される大雨への備えについても話題になりました。

 委員の皆様、ありがとうございました。

【児童会】代表委員会 たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ禍で行うことができなかった「たてわり遊び」を4年ぶりに実施しました!代表委員が中心となりながら,当日までの準備を進めていきました。当日は5,6年生全員が下級生に楽しんでもらおうとしている姿が見られ,どの教室も盛り上がっていました。今後も仲が深められるような企画をしていけるといいですね!

【5年生】 高学年として

画像1 画像1
 今日はたてわり遊びがありました。2・4・5年生でグループをつくり、爆弾ゲームを行いました。集団の中で最高学年だったので、準備・進行を担当しましたが、事前準備をしっかりしておいたおかげで、大きな失敗はなく、楽しい時間にすることができました。2・3学期もあるので、今回の反省をいかして、次回はもっといいたてわり遊びにしましょう!

【5年生】チェックテストのお知らせ(漢字&算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字・・・ドリルパークやベーシックドリル「「同じ読み方の漢字2」などに取り組みましょう。
 算数・・・ドリルパークやベーシックドリル「合同な図形」、算問などに取り組みましょう。

【6年生】たてわり遊び

画像1 画像1
 今日は、給食後に「たてわり遊び」がありました。今日までリーダーが中心となって準備を進めてきました。本番も高学年が協力して、低学年を楽しませようとしていました。6年生として、しっかり取り組めたと思います。

【3年生】今日の授業の様子

画像1 画像1
 今日は、国語科で「場面」について学習しました。聞き慣れない言葉ではありましたが、ドラえもんを教材として授業をすすめ、楽しく理解を深めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 6限委員会
9/12 6年生13:00下校
9/13 6年生 修学旅行
9/14 6年生 修学旅行
9/15 6年生 10:20登校
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421