最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:55
総数:286267
いつもにっこり大野小!

安全パトロールボランティア説明会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は6名の方が登録をしてくれました。地区ごとに分かれてみんなの登下校を見守ってくれています。ボランティアさんに会った時にはお礼の意味も込めて元気よくあいさつをしましょう。

5月16日(火) 2の1 町探検

 2の1は、5・6時間目に町探検(校外学習)に出かけました。たくさん下調べをして臨んだので、実りのある学習になったと思います。これからまとめをしていくと思いますので、保護者の皆様は何かお子様から質問等がありましたら、お答えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。(カメラを持って行き忘れたので、写真がありません。次に同じ体験をするときには、忘れずに携帯します。)

5月16日(火) 学校運営協議会

 今日は、午後から「学校運営協議会」がありました。5時間目に、児童達の授業の様子を見ていただきました。その後、今後どのように活動していくと「大野小がさらによくなるのか」についてご意見をいただきました。一つ一つの言葉の意味をしっかり考えて取り組んでいきたいと思います。保護者や地域の皆様も、何かありましたら遠慮なく学校までお知らせください。よろしくお願いいたします。

5月16日(火) 1の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、算数で「◯番目」の学習をしていました。旗の模様をみながら、右から◯番目や左から◯番目など、一生懸命数えながら答えていました。

5月16日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、国語の漢字ドリルを使って、読みや書き方の練習をしていました。自分の活動にまだ入れなかった人は、自分のスペースで気持ちを落ち着けていました。
 5組では、それぞれの学年が「自分のペース」にあった算数の問題を解いていました。真面目に取り組める姿は◎ですね。

5月16日(火) 4の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、理科で時間によって変わる気温について、大型テレビで確認をしていました。自分達が調べた気温と同じように変化をしていたでしょうか…、真剣に考えながらテレビを見ていました。

5月16日(火) 3の1 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、ALTの先生と一緒に「Unit2 How are you?」の単元に取り組んでいました。大型テレビを見ながら、どんな意味かを推測したり、ALTの先生の発音をまねたりして言っていました。上手な発音で◎でした。

5月16日(火) 5の2 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の2は、社会で「沖縄や北海道」の気候・くらし・農作物について、グループ毎で話し合いを行うところでした。みんなで意見を出し合いながらがんばってほしいと思います。

5月16日(火) 5の1 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、道徳で教材は「たからもの」でした。人それぞれ感じ方、考え方が違います。自分は主人公と同じ気持ちなんだろうか…、児童達はいろいろ考えて授業に参加していました。

5月16日(火) 6の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、国語で漢字ドリルとドリルノートを行っていました。先生との練習にあわせて書き順を確認したりしていました。

5月15日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会は、総務委員会からの「緑の羽募金」、生活委員会からの「水筒を忘れずに持ってこよう」という週目標のお話がありました。公文先生からも、大放課に4組で折り紙等を使っての「アイアイ体操」についての連絡がありました。みんなで意識して、楽しく取り組んでいけるといいですね。

5月15日(月) 地域の方とのあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、地域の方と一緒に行う「あいさつ運動」の日でした。雨のため、傘を差しての登校になっている子もいましたが、元気にあいさつをすることができました。朝早くから、学校まであいさつに来ていただき、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室【5・6年生対象】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5限目に行った、薬物乱用防止教室の様子です。真剣に話を聞くとともに、講師の先生にたくさんの質問をすることができました。

5月12日(金) 2の1 図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分達の作品を見せ合ったり、声をかけ合ったりしながら、よりよい作品づくりを行っていました。

5月12日(金) 2の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、図工で工作を行っていました。自分のアイデアスケッチを参考に、一生懸命制作していました。

5月12日(金) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、国語でラストに「振り返り」まで書くところでした。自分がどこまで理解できたのか、次にどうしていくと◯なのかを考えて書きます。箇条書きで上手く書けるようになってきました。

5月12日(金) 5の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、書写で「草原」を書いていました。「草」も「原」「日」を意識して書いていました。納得のいくできだと嬉しいですね。

5月12日(金) 5の2 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、道徳で「たからもの」の教材を学習していました。自分にとっての「たからもの」は一体何だろう…と考えてしまいました。

5月12日(金) 1・6年ペア活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・6年のペア活動の室内では、「なんでもバスケット」を行っていました。競技に入るまでの盛り上げ方が上手で、1年生も笑顔で参加することができました。

5月12日(金) ペア活動(1・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・6年生のペア活動がありました。外では、ペアになって運動場中走り回りながらタッチをし合うことを行っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/16 学校運営協議会
5/19 ブックリくらぶ(全学年)
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp