最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:167
総数:286139
いつもにっこり大野小!

5月2日(火) 地震(津波)避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3次避難として、津波がくるまでに30分以上あるという想定で青海中学校に避難しました。コロナ禍で何年もできなかったので、久しぶりに取り組みました。大野小学校から青海中学校までは25分かかりました。この時間は、6年生が1年生を誘導してくれての時間です。もしもの時の対処法を、今後も職員一同で考えて訓練等にも取り組んでいきたいと思います。

5月2日(火) 地震(津波)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は、地震(津波)の避難訓練を行いました。第1次避難では、頭を守るために机の下に入り、机の脚をしっかりつかみ、揺れに耐えました。その後、第2次避難として、運動場に頭を守りながら避難しました。

5月2日(火) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で今習っている単元の振り返りを行っていました。「右かた上がり」や「右かた下がり」、角度についても考えてまとめていました。きちんと学習したことが身に付いているといいですね。

5月2日(火) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、算数で文章題に取り組んでいました。文を読みながら、何を何で割るのかなど考えながら問題と向き合っていました。みんな正解できていたら嬉しいですね。

5月2日(火) 5の2 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、音楽で「こどもの日」にちなんで、「こいのぼり」の曲を聞いていました。昔の曲なので、難しい表現もあるため、みんなで歌詞の内容を確認していました。みんな教科書を見たり、先生の話を聞きながら、驚いたりしていました。

5月2日(火) 6の1 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、外国語科でパフォーマンステストが行われていました。ALTの先生と1対1で自分のことについて話し、評価をしてもらいました。待ち時間も、教室で繰り返し練習をしていました。みんなバッチリだったら嬉しいですね。

5月2日(火) 5の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、図工で「立ちあがれ!ワイヤーアート」でした。まだ完成していないところは、黙々と作業に取り組んでいました。早くできたところは、先生に用意してもらったカードに色をつけたり、落書きをサンドペーパーで消したりしていました。みんなのためや学校のために働ける姿は○ですね。

5月2日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、飛行機の玩具にひもを通して、引っ張るなどの作業を行っていました。どこに通すのか、どうやって通すのか、やりながら考えていました。
 4組は、3年生が算数の勉強に取り組んでいました。2年生に学習したかけ算を使って、わり算の課題に取り組むところでした。
 5組は、算数の課題テストに向き合っていました。一生懸命、課題に取り組む姿は○でした。

5月2日(火) 1の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、体育館で体育の授業でした。「猛獣狩りに行こうぜ」のリズムに合わせてグループを作り、そこからフラフープを使ってゲームを行いました。グループ毎に声をかけ合って、フラフープくぐりをがんばって行っていました。みんな一番を目指して、がんばっていました。

5月2日(火) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数のテストでした。テストの時計を見ながら「◯時◯分」など答えていくものでした。デジタルのものが多くなっていく中、アナログのもので確認していくことも大切だと感じました。みんなしっかりできていたら嬉しいですね。

5月1日(月) 先生達の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、児童のみなさんが下校した後、私たち教員も研修会をもちました。理科の実験等に使うものを買ってもらったので、その使い方等の説明を聞きました。みなさんの授業でも、しっかり使っていこうと思います。楽しみにしていてくださいね。(みなさんは3つとも何か分かりましたか。)

5月1日(月) 3の1 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、道徳「あなたなら できる」の教材に取り組んでいました。一人一人何をしていくとよいのかについて、自分の思いをまとめていました。

5月1日(月) 5の2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、算数で「比例するか・しないか」について、文章やグラフを見ながら読み取っていました。比例とはどういう状態なのか、xとyの関係をしっかり見ていきたいですね。

5月1日(月) 6の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、問題文を読んで、x や y を使った計算式をつくり、値を求めていく学習を行っていました。x や yを使った式や数値が合っていると嬉しいですね。

5月1日(月) 2の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、音楽室で「手回しリレー」を行っていました。3つのグループに分かれて、声をかけ合いながら取り組んでいました。手を叩くだけでなく、自分の頬をタッチして音を出す子もいて、楽しそうなゲームでした。

5月1日(月) 5の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1も、体育でバトンパスの練習をしていました。チーム毎にビブスを着て、チーム一丸となって練習に励んでいました。上手くバトンが渡ると良いですね。

5月1日(月) 4の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1も、体育でバトンパスの練習を行っていました。上から渡した方がよいのか、前を向いてもらった方がよいのか、それぞれのチームでいろいろ考えながら取り組んでいました。

5月1日(月) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、授業でつくった「こいのぼり」を3体あげました。その内の一つは、自分達の似顔絵でした。どの「こいのぼり」も元気よく泳いでいました。

5月1日(月) 5の2 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、体育で2人一組でタイムを計っていました。手をしっかり振ることや足を上げること、前を向くことなど先生の指示に従いながら、がんばって走っていました。

5月1日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会は、ズームで行いました。養教の水野先生からは、熱中症についてお話がありました。クイズ形式でみんなで問題に対して◯×をつくって取り組みました。水分の取り方や帽子など、日頃から気をつけていきたいですね。また、生活委員会からは「時間を守ろう」が週目標として出ました。時計を見ながら、意識して生活をしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/12 ブックリくらぶ(1年)
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp