最新更新日:2024/06/28
本日:count up180
昨日:161
総数:898286
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月3日 グループワーク(3年生)

画像1 画像1
 今日はグループで情報を共有しながら問題の答えを導く活動に取り組みました。
 個々に与えられた情報を間違えなく伝え、仲間の情報をしっかり聞くことで解決につなげていましたね。話を聞く姿、協力する姿素敵でした。

10月3日  図工(5年生)

画像1 画像1
 「立ち上がれ ワイヤーアート」の学習をしました。
 今回は、ペンチを使って、針金をいろいろな形にしてみました。
 曲げたり、ぐるぐるとまいたり。曲げていくと、何となく人や動物、花の形に見てきたり。
 来週は台に取り付けて大きな作品にしていきます。

10月3日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生からスタートする裁縫の学習、今回は手縫いの2回目でした。玉止め・玉結び・名前の縫い取りをしました。みんな、集中して一生懸命に取り組んでいました。まだまだ慣れないけれど、いつかは必ずできるようになります!!頑張れ、5年生!

10月3日 理科(4年生)

画像1 画像1
 「雨水のゆくえ」のまとめの問題を解きました。問題の中に私たちが住む近くを流れる川は、どのように海行くのかという問題がありました。iPadのGoogle earthを使って、扶桑東小学校から木曽川を探して、海まで行きました。その後、木曽川をさかのぼって、山の方から流れていることを確認しました。

10月3日の給食

画像1 画像1
ごはん キャベツ入りつくね 牛乳
ごまあえ 沢煮わん

9月30日 今日の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はのびっ子ハートタイムがありました。
友だちのがんばっているところ、できたところを伝えました。
図工の授業では、くるくるランドを作っています。
じっくりと作品に取り組む児童の姿がたくさん見られました。
みんなの完成が楽しみです!

9月30日 命の学習(4年生)

画像1 画像1
学年で命の学習を行いました。
ご存知かもしれませんが、先日、飼育していたうさぎが天国へ旅立ちました。
そのことがあり、急遽、道徳で命の学習を行いました。
「命とはどういうものですか」をめあてに、学習しました。

「家で飼っているネコも年をとっているので、ふれあえる時間を大切にしたい。」
「命は1つ、なくなったら交換もできないので、人生を大切にしたい。」
「自分から命のなくすようなことは、ぜったいにしない。」

小さなうさぎの命から、大きなものを得ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822