最新更新日:2024/06/27
本日:count up143
昨日:168
総数:285966
いつもにっこり大野小!

12月9日(金) 5の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、図工で工作に取り組んでいました。窓から覗いてもらったりしながら、見てくれた人に作者の思いを感じ取ってもらうように努力していました。

12月9日(金) 3・4・5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、漢字の読みや書き方を確認していました。
 4組では、テストやプリント、タブレットを使って学習をしていました。
 5組では、くり下がりのあるひき算に取り組んでいました。みんな一生懸命で◎でした。

12月9日(金) 6の1 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、家庭科で「冬を明るく暖かく」の学習でした。衣食住それぞれで行うことを思い出しながら、答えていました。

12月9日(金) 6の2 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の2は、社会で「江戸の社会と文化・学問」について、教科書やプリント、パソコンを使って調べ学習を行っていました。

12月8日(木)1年生 算数

10の固まりを意識して、ひきざんの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)2年生 体育

跳び箱をみんなで準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)なわとび週間

今週の大放課は、みんなでジャンプ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 2年生の図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階の渡り廊下に、今日2年生が作成した「ともだちハウス」の作品があります。懇談会の折にでも、見ていただけたら幸いです。(ホームページに載せるのが遅くなり、今日が懇談会だった方には、すまない気持ちでいっぱいです。申し訳ありませんでした。)

12月7日(水) 6年生の作品

画像1 画像1
 6年生の図工作品です。懇談会の折りに見ていただき、そのままお持ち帰りいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

12月7日(水) 4の2 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生と一緒に、給食をおいしそうに味わって食べることができました。

12月7日(水) 4の1 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生とともに、飛沫を飛ばさず、しっかり食べることができました。

12月7日(水) 3の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、体育でポートボールの試合を行っていました。シュートを打ったり、ボールを奪い合ったりするなど、ルールを考えながら取り組んでいました。

12月7日(水) 2の1 図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の作品のよさを取り入れたり、自分のアイデアにさらに工夫をしたりしながら作品を仕上げていました。

12月7日(水) 2の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、図工で「ともだちハウス」を作っていました。ハウスの中に飾り付けをする児童、外の壁にいろいろ工夫をする児童などさまざまです。

12月7日(水) 6の2 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の2は、社会で「明治維新による人のくらしの変化」について学習していました。資料集を使って、詳しく学んでいました。

12月7日(水) 6の1 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、先日行った「リトルワールド」や今までの調べ学習を通して、まとめを行っていました。困ったときには、協力して教え合うこともできました。

12月7日(水) 5の1 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、学活でケガや犯罪から自分の身を守るには、どうしたらよいか考えていました。テキストを見ながら、プリントにもしっかり取り組んでいました。

12月7日(水) 1の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、音楽で「森のくまさん」や「バースデーケーキ」に合わせて、歌ったり踊ったりしていました。前に出ている児童に合わせて動くのも、上手にできていました。

12月6日(火) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、算数で「( )を使って、まとめて式をつくろう」がめあてでした。前につくった式をレベルアップさせていきます。

12月6日(火) 4の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、書写で「かるたづくり」を行っていました。5・7・5に合わせて書くとリズムよく行うことができるとアドバイスもいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp