最新更新日:2024/06/27
本日:count up84
昨日:186
総数:898029
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月22日 桑の実さんの読み聞かせ その4

 紙芝居や人気のシリーズの絵本を読んでくださいました。6年生も紙芝居に対しては興味深い様子で、とても楽しみながらで絵を見ていました。人気のシリーズの絵本は、子どもたちは親しみがある様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月22日 桑の実さんの読み聞かせ その3

 「どんなかんじかな」「オニのサラリーマン」というように、題を見ただけでも内容が知りたくなるような絵本を読んでくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月22日 桑の実さんの読み聞かせ その2

 季節感が味わえる絵本(「お化けの冬ごもり」「なわとびょ〜ん」)を選んで読んでくださいました。本校は、ちょうど現在、どのクラスも大縄跳びの練習を熱心に励んでいるところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月22日 桑の実さんの読み聞かせ その1

 低学年向けの楽しい絵本(「どろぼうがっこう」「かえるのんだととさん」)を選んで読んでくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日 国語(3年生)

画像1 画像1
 今日は「すがたをかえる大豆」のまとめとしてなぜこの順番で工夫が紹介されているのかを考え、グループで交流しました。
 ・美味しい順番
 ・作りやすい順番
 ・食品ができあがるのにかかる時間の順番
などいろいろな考えが出ました。
 出た意見に対して反対意見をもったり、確かにと納得したり考えを深めることができました。
 次は自分で材料を決めて工夫や事例を紹介する文章を書いていきます。今日の考えを活かして文章の構成を考えられるといいですね。

11月21日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の身の回りが整理整頓されているかを振り返り、机の中・道具箱・ロッカーの整頓をしました。いらないものを捨て、使うものの優先度によって収納する場所を決め、収納場所をすっきりさせることができました。これが維持できるように頑張ろう!

11月21日 4年生からのお願い(4年生)

画像1 画像1
4年生は、うさぎの命を守るため、1年間お世話をしています。
しかし、うさぎの小屋に石や砂、木の枝や実など投げ入れられていることが多くあります。
また、うさぎは臆病なので、大きな音が苦手です。
誤食や誤飲、ストレスで病気になったり、最悪の場合は死んでしまいます。
悲しい思いをしないためにも、ご協力お願いします。

11月21日 理科(5年生)

画像1 画像1
 メスシリンダーと駒込ピペットを使って、水の量を正確に量っていました。
 本年度の全国学力・学習状況調査では、器具の名前が出ました。正しい器具名前と使い方を覚えておきたいですね。

11月21日 算数(1年生)

画像1 画像1
 繰り下がりのある引き算を学習しました。数図ブロックを使って、答えを確認しました。数図ブロックを使わずに計算するには、どのようにしたらよいのか、何人かの子が説明してくれました。みんなで教え合いながら、本日の課題は、全員クリアすることができました。

11月21日 体育(4年生)

画像1 画像1
今日は、サーブの練習をしました。
なかなか真っ直ぐに飛んでいきません。
その問題点として、腕を真っ直ぐに伸ばしていない、体が斜めを向いている、ボールを投げていて安定しないなどが考えられます。
自分でどこができていないか考えてみよう。

11月21日の給食

画像1 画像1
ごはん 焼肉の生姜焼き 牛乳
なめたけ和え 白みそ仕立ての味噌汁

11月21日 図工(5年生)

画像1 画像1
 読書感想画の準備をしました。
 「天の蚕が 夢をつむぐ」の話を読み、それぞれ絵にしたい登場人物のスケッチをしました。
 扶桑町の学習でカイコについて知っていたので、どんどんと検索も進みました。
 次回は、スケッチをもとに画面の構成を考えていきます。

11月21日 高木剪定

画像1 画像1
 高木剪定が行われました。すごく伸びたケヤキの木は、すっきりしました。しばらくは、落枝や落葉の心配もなくなりました。

11月18日 大縄練習(3年生)

画像1 画像1
 大縄跳び大会に向けて毎日練習が続いています。
 最初はなかなか続けて跳べず、気持ちもバラバラでした。クラスで課題とこれからに向けてどうしていくと良いのかを考え、徐々に温かい声かけが増えてきました。
 大縄を通してクラスの絆を深めていけるといいですね。心を一つに頑張ろう!

11月18日 生活科(1年生)

画像1 画像1
 ドングリ拾いに出かけました。枯れ葉の音や大きな木から漏れてくる陽の光など、森の雰囲気を感じながら、楽しく活動しました。いろいろな形や大きさのドングリを見つけ、見せ合ったり一緒に採集したりしていました。拾ったドングリを使って、どんなおもちゃができるか、どんな遊びができるか、楽しみです。

11月18日 図工(2年生)

「ひかりのプレゼント」第二弾として、卵パックに色を塗り、カラフルな光を楽しみました。

外側と内側に一色ずつ色をつけ、一部屋塗っては光にかざして確かめながらつくりました。

「色を重ねたのにあまり変わらないなぁ」「この色とこの色を重ねたらすごく綺麗で気に入った!」などと、色の変化を敏感に感じ取っていました。
「海の色になった!」「ゼリーみたい!」「ダイヤモンドだ!」「七色のオーロラになってる!」などなど、歓声をあげながら、友達と見比べたり重ねてたりして、綺麗な色に染まった光をキラキラした目で見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日  国語(5年生)

画像1 画像1
 「グラフや表を用いて書こう」の学習に入りました。
 今回は、新聞や様々な教科の教科書からグラフや表などの資料を選び、紹介しました。
 内容は、「資料から分かること」「資料の効果(その資料のがあることの良さ、伝わり方など)」をまとめ、ペアで紹介しました。
 今度は目的に応じた資料を選択して、自分で作文を書くことに挑戦します。

11月18日 音楽(6年生)

 3月20日の卒業式で合唱する曲の楽譜を配りました。
 冬休み前に、伴奏者のオーディションを実施する予定です。

 64人全員での正真正銘最後の合唱です。
 心に響く合唱を創り上げていきましょう!
画像1 画像1

11月18日 ICTサポート(6年生)

 今日もプログラミング的思考を鍛えました。
 みんなの鋭い思考に驚かされました!
画像1 画像1

11月18日の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん ひきずり 牛乳
にぎすの磯辺フライ 守口漬け はちみつレモンゼリー
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822