最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:193
総数:898300
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月25日 国語(1年生)

画像1 画像1
 漢字の練習をしました。漢字もたくさん覚えてきました。似たような「大」や「犬」なども習いましたので、間違えないようにしたいですね。

1月25日 ラン・ラン・RUNに向けて

画像1 画像1
 運動委員の子が、来週から行われる「ラン・ラン・RUN」の説明をしに各クラスへ行きました。来週から、無理せず体力作りに励みましょう。

1月25日 ロング放課

画像1 画像1
 水曜日の昼休みの時間は、35分間のロング放課です。給食を食べた後に、クラスで何をして遊ぶのか決めています。

1月25日 図工(3年生)

画像1 画像1
 スチレン版画の鑑賞会をしました。
 色づかいや模様の付け方など、友達との交流の中で素敵なところをたくさん見つけていました。
 版画だけでなく他の作品づくりでも感じたことを参考にできたらいいですね。

1月25日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 金属の温まり方について調べました。実験では「ろう」ではなく、熱で色が変わるサーモテープを使って実験をした。熱で色が変わる例として、感熱紙を配り、本当に熱で色が変わるのかを確認しました。子ども達は、驚いた様子でした。レシートなどにも使われていることも説明しました。

 今回は、金属の棒の熱の伝わり方を調べました。ある程度、伝わり方が分かったようですが、振り返りを見るとまだまだ疑問があるようです。次回は、金属板を用いて実験を行いたいと思います。

1月25日 のびっ子(4年生)

画像1 画像1
 1組と2組が合体して、SDGsサミットの準備を行いました。
 お互いが支え合い、教え合うことで高め合っています。
 
 「その見出しではなく、もっとくわしくしたほうがいい。」
 「全部調べると大変だから、もう少し内容をしぼって考えよう。」

 仲間だから、アドバイスもすんなり聞き入れていますね。

1月25日の給食

画像1 画像1
麦ごはん     牛乳
煮みそ
厚焼きたまご
みつばのおひたし
おさつスティック

1月24日 体育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱の授業の様子です。台上前転,抱え込み跳び,開脚跳びなどの技を練習しました。何度も練習を重ね,きれいに跳べるようになってきました!

1月24日  道徳(5年生)

画像1 画像1
 「マークが伝えるもの」という話を通して、親切や思いやりについて考えました。
 ピクトグラムと同じように、「案内看板」「ボタンの位置が下にある自動販売機」「音声信号」など、様々な立場の人のことを考えたものが身の回りにあることに改めて気づいていました。

1月24日 図工(6年生)

 彫刻刀を使って彫り始めました。
 よい作品に仕上がるように、怪我をしないように集中して取り組むことができました。
画像1 画像1

1月24日 理科(6年生)

画像1 画像1
 同じ電気量で発光ダイオードと豆電球がどちら方が長くつくのか実験しました。
 また、白熱球は、電気のエネルギーを熱にも変えてしまいます。実際に白熱球に手を近づけてみて温かいことを確認しました。また、風力発電で発電できることも確認しました。

1月24日 図工(4年生)

画像1 画像1
 ノコギリで切った木を、今日はカナヅチでクギを打ちこんでいます。
 完成した作品を動かして「動いた」「うねうねする」など、自分の作品の動きに驚いていました。

1月23日 学活(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学級で転校する友達のお別れ会を開きました。
グループに分かれ、準備・計画から進めました。

「離れていても友達としてお互い頑張ろうね」という言葉を交わしていました。
自分たちで創り上げた1時間、とっても濃い時間になったのではないでしょうか。

1月23日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エプロン作りの2回目です。今日は新しく、まち針の使い方を覚えました。細かい作業が多かったですが、教え合いながら作業を進めていました。

1月23日 理科(4年生)

画像1 画像1
 金属の温まり方について、動画を見ながら、どのように温まるのかを予想しました。次回から、予想したことを元に実験をしていきます。火を使うので、やけどに気をつけたいですね。

1月23日  図工(5年生)

画像1 画像1
 「ミラクル! ミラーステージ」の学習が進みました。
 今回は、ミラーを取り付けるなどの土台をつくりました。
 紙粘土や色画用紙での飾りつけで、イメージも広がりました。

1月23日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス 牛乳
クルトンサラダ みかん 

1月20日 生活科 (1年生)

画像1 画像1
 あやとりへの挑戦が始まりました。はじめて取り組む子に一生懸命教えてあげる子、友達が上手に出来たら、一緒に喜んでいる子、黙々と何度もチャレンジしている子、教えてと素直に言える子。素敵な姿がいっぱいです。

1月20日 英語 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みの課題で、日本の文化を紹介するスライドを作りました。今日は、作ったスライドを使って、友達に紹介しました。難しい言葉を自分たちがわかりやすい表現に言い換えて、伝えることができました。

1月20日 卒業式に向けて(6年生)

 初めて学年で合唱しました。
 「1回目としては、よいハーモニーだった」という言葉をもらうことができました。
 細かいところへの意識を高めて、練習を積み重ねていきましょう。
 さらによいハーモニーを奏でましょう♪
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822