最新更新日:2024/06/27
本日:count up106
昨日:186
総数:898051
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月30日 生活科(1年生)

画像1 画像1
 作った凧を楽しそうに揚げていました。
 校長先生も凧の揚げ方を教えていました。

1月30日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の復習でコの字型の金属の板を熱するとどのように熱が伝わるのかを確認しました。

 その後、水の熱の伝わり方は、金属の熱の伝わり方と同じか違うのかを予想して実験しました。試験管を温める場所を変えて2回実験しました。金属は、順に熱を伝えていきましたが、水は、どこを熱しても上の方から温まります。
 
 次回は、水の熱の伝わり方について詳しく調べていこうと思います。

1月30日の給食

画像1 画像1
ごはん 扶桑町産野菜のポトフ 牛乳
和風コロッケ 守口漬け ういろう

1月30日 ラン・ラン・RUN

画像1 画像1
 本日から「ラン・ラン・RUN」が始まりました。朝から、多くの子が自分ペースで取り組んでいました。無理のないように体力の向上に努めましょう。

1月30日 のびっこハートタイム(4年生)

画像1 画像1
 のびっこハートタイムを行いました。
 無人島に持っていくには、何も選ぶかということを、一人一人考えました。

「寒いといけないので、毛布を選びました。」
「夜でも明るくするためにライトです。」
「火があればなんとかなる。」

 みんな、自分の意見を持っていますね。

1月29日  掃除

画像1 画像1
 有志8人でトイレを掃除しました。
 便器やスリッパなど、トイレ自体がきれいだったので、廊下や壁の黒ずみ、バケツの中の汚れとりまでできました。
 きれいさを保つと、細かな汚れにも気づけます。

1月27日 落とし物

画像1 画像1
 学校に遊びに来たときのものだと思われる落とし物があります。心当たりがあればお子様に声かけをお願いします。その他にも上着や防寒具などもあります。

1月27日 体育(1年生)

 体育で、ボールなげゲームやボールけりゲームに取り組んでいます。写真はボールなげゲームの様子です。楽しくゲームに取り組む中で、肩の上でボールを構え、一歩踏み出しながら、的に向かって力強く投げることができるようになってきました。
画像1 画像1

1月27日 ありがとうの花(3年生)

画像1 画像1
今日から2週間、3つのグループに分かれ、主役を回していきます。
自分しか知らない素敵な部分など、みんなの前で伝えることで注目する点の違いも感じられました。
主役の3人からは「自分のために素敵なメッセージを考えてくれてありがとう、とっても嬉しかったです」といった喜びと考えてくれた友達への感謝の言葉を聞くことができました。

お互いに認め合える関係を築いていきましょう!

1月27日  社会(5年生)

画像1 画像1
 社会で「コンビニエンスストアの情報活用」について学習しました。
 コンビニエンスストアのレジで得た情報を、商品補充やその後の商品開発、輸送に役立てていることが分かりました。
 蓄積した情報から、お客さんの声(願い)にこたえることに気付いていました。
 

1月27日 情報モラル(2年生)

画像1 画像1
 インターネットを使うときの約束をしっかり守ることについて学習しました。学校や家庭で決められたルールをしっかり守ることの大切さが分かったようです。

1月27日 理科(6年生)

画像1 画像1
 プログラミングの練習として、コンピューター室に入っているソフトを使って、コンビニのドアや照明、エアコンの設定のプログラミングを行いました。

1月27日 『正しいアレンジをする』(6年生)

 今日の「ほめ言葉のシャワー」の最後、主役に近づいてほめ言葉を伝えていました。
 「ほめ言葉をストレートに伝えたい」という心の表れですね。
 『自分も相手もみんなも成長する』=『Win-Win-Win』の視点での『正しいアレンジ』が素晴らしいです。
画像1 画像1

1月27日 理科(4年生)

画像1 画像1
 前回の続きで、金属の棒ではなく、金属の板を温めると熱の伝わり方はどうなるのか、温める場所を変えながら実験を行いました。金属板に貼った示温テープの色の変化から金属の熱の伝わり方が分かりやすかったようです。来週は、水の熱の伝わり方を実験したいと思います。

1月26日 図工(3年生)

画像1 画像1
 スチレン版画のまとめをしました。自分の作品を写真に撮り、タブレットで頑張った点や工夫した点を書きました。

6月24日 国語・算数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習のまとめでお買い物ごっこをしました。算数では、お菓子を買うときのお金の出し方の学習をしました。友達と楽しく学習し、買い物エピソードもいろいろ飛び出しました。

1月27日 外国語(6年生)

 小学校生活で思い出に残った行事とその理由を発表しました。
画像1 画像1

1月27日 読書週間

画像1 画像1
 今日は、読書週間最終日です。集中して15分間読書に親しみました。

1月26日 道徳(3年生)

画像1 画像1
 「とくジーのおまじない」という話を通して、周りの方への感謝について考えました。
 人は一人では生きていけません。支えてくれている人が必ずいます。
・「美味しいご飯を作ってくれてありがとう」
・「一緒に遊んでくれてありがとう」
 家族や友達への感謝の気持ちを考えることができました。
 その想いを素直に伝えられるといいですね。

1月26日  家庭科(5年生)

画像1 画像1
 1組でも、本格的にエプロン作りが始まりました。
 ミシンやアイロンの台数に限りはありますが、待ち時間に印をつけたり、しつけ縫いをしたりと上手に交代しながら進めました。
 完成も近づいてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 第44回卒業式
3/22 5限後一斉下校
3/23 5限後一斉下校
3/24 修了式
5限後一斉下校
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822