最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
昨日:115
総数:363354
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)
 音の大きさによって、音が出ているもののふるえ方がどのように変わるかを調べました。たいこをたたくと、たいこの上の発泡スチロールの球にふるえが伝わって動きます。大きい音を出すほど、球の動きは大きくなりました。予想以上に球が動いて、面白かったですね。

いいとこちょきん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)
 1年生も「いいとこちょきん」で友達のよいところをカードに書き合って、自分のポケットに入れました。「いつもべんきょうをがんばっているね。」「いつもそうじをがんばっているね。」「いつもあそんでくれてありがとう。」友達のよいところをたくさん見つけることができます。毎日、帰りの会でも、友達のよいところの発表でたくさん手が挙がります。これからも友達を大切にしていきましょう。

馬のおもちゃの作り方

画像1 画像1
11月17日(木)
 2年生は、国語で「馬のおもちゃの作り方」の学習を進めています。今日は、お家から持ってきた空箱を使って、教科書を見ながら実際に作って見ました。どの子も真剣に作成していました。作った後には、どうして作りやすかったのかについて考え、今日作って感じたことを今後の学習に繋げていきます。

伝える工夫

11月17日(木)
 5年生が取り組んでいる人権ポスターの完成が近づいています。
 どんなメッセージを、どんな伝え方をするか?
 伝え方の工夫は、さまざまですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がい数の表し方は?

11月17日(木)
 4年生の算数は、およその数を表す「がい数」の学習です。昨日は、「○の位までのがい数」。今日は、「上から○けたのがい数」に挑戦。
 なるほど、二通りの表し方があるんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 「福祉のまとめをしよう」

11月16日(水)
 総合では、1学期から福祉の学習をしてきました。2学期に学習した、目の見えない人、耳の聞こえない人、認知症の人のことをまとめる新聞を作りました。今日は、できた新聞を友達と読み合い、感想を伝え合いました。
 18日(金)は、盛田昭夫さんの学習をするために、味の館と盛田昭夫塾へ校外学習に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に一つだけのお茶碗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)
 9月に作陶体験をしたお茶碗がついに完成し、みんなのもとに返ってきました。きれいに焼き上がったお茶碗を手にして、みんなとてもうれしそうです。今日は早速そのお茶碗で給食を食べました。自分で作ったお茶碗だから、いつもよりおいしく感じた子も多かったのではないでしょうか。おうちでも大切に使ってくださいね。

カラー班遊びの計画

11月16日(水)
 土曜日の2時間目にカラー班遊びが計画されています。5時間目に各カラーに分かれてどんなことをするか計画を立てました。外遊びと中遊び、雨の場合など今までのことやインターネットで調べてできそうな遊びを考えました。
 6年生にとって、カラー班遊びばみんなをリードする力をつける大切な場です。この後、話す内容などを考えて土曜日にのぞみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃたいかいに よんでくれて ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)
 1年生は、2年生のおもちゃ大会を楽しみにしていました。今日は2年生に優しく案内してもらい、おもちゃ遊びに夢中になりました。ゲームのあとは、素敵な景品をたくさんもらいました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

作ってあそぼう うごくおもちゃ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)
 2年生は、生活科の「作ってあそぼううごくおもちゃ」の単元のまとめとして、1年生を招待してうごくおもちゃ大会を行いました。2年生はこの日のためにたくさん準備をしてきました。初めて、上の学年としての姿を見せる機会となりましたが、とても立派な姿でした。
 1年生の「たのしかった。」という声に、うれしそうな2年生でした。

音楽 ビオラのがっきを きいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(水)
 音楽の時間に、先生がビオラの楽器を弾いてくれました。初めて見る楽器に子どもたちは興味津々です。元気いっぱいに歌を歌える1年生。これからも、音楽を楽しんで学習していきます。

交流会へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)
南陵中校区の特別支援学級高学年の児童が南陵中学校に集まり、
自己紹介をしたり中学校での学習について話を聞いたりしました。
交流会の後は、みんな教室内の掲示物に興味津々!
じっと見ていたり、中学生の先輩に質問したりしました。
中学校がどんなところで、どんな勉強をするのか、
それぞれが肌で感じ取っていました。

書写 「真心」のバランスをとらえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)
 4年生の書写コンクールのお題は「真心」です。今日はまずバランスをとらえるために、お手本をなぞって練習しました。ゆっくり一筆一筆を大切に練習していました。お手本そっくりに書けるよう、来週もお手本をよく見て、集中して練習していきます。

江戸時代調べ

11月15日(火)
 6年生の社会科は江戸時代の学習をしています。江戸時代は、豊かな文化が花開きました。また、生活の面でも向上した時代です。教科書を読んで気になるところにアンダーラインを引き、それに関して調べました。食事や暮らし、浮世絵、歌舞伎など、画像と簡単な説明で1枚レポートを作りました。たくさん集まるといろいろなことがわかり、そうだったのかということが多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流パワーで魚つり

11月15日(火)
 5年生は、理科「電流のうみだす力」を学習中です。コイルに電流を流すと…あれれっ??魚がつれました!
 電流のうみだす力には、不思議がいっぱいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みつけたよ!

11月15日(火)
 1年生は、運動場で松ぼっくりを拾いました。
 今日もとってもいい天気。
 たくさん見つけたね。松ぼっくりで何をしようかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プチプチ アート Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(火)
 すずらん5・6年生は、プチプチアート制作中です。今日は、にじいろのさかなを作ります。どんなアート作品になるかな?楽しみ、楽しみ!

ミッキーマウスマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)
 3年生は、音楽で「ミッキーマウスマーチ」の合奏をします。今日は、楽譜を作って楽器ごとにパート練習をしました。
 ”ハロー ぼく ミッキーだよ♪ 3年生のみんな、ミッキーマウスマーチの合奏、楽しみに待ってるよ!!”

命のビザ

画像1 画像1
11月15日(火)
 6年生は、車座に座って何をしているのでしょうか!? → → → → → → 
 正解は、道徳の授業中です。第二次世界大戦中に、「命のビザ」でユダヤ人6000人の命を救った杉原千畝さんのお話が題材です。今日のテーマは、「よりよく生きる」。私たち大人も考えさせられる大きなテーマですね。
画像2 画像2

お話の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(火)
 2年生は、「のうふののふさん」のお話からイメージしたことを絵に描いています。今日は、広い図工室で絵の具も使っています。クレヨンで人物や景色を描いて、背景を絵の具で塗っています。もうすぐ完成ですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/20 卒業式
3/23 給食最終 5時間授業
3/24 修了式

配布文書

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492