最新更新日:2024/06/28
本日:count up190
昨日:161
総数:898296
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月23日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エプロン作りの2回目です。今日は新しく、まち針の使い方を覚えました。細かい作業が多かったですが、教え合いながら作業を進めていました。

1月23日 理科(4年生)

画像1 画像1
 金属の温まり方について、動画を見ながら、どのように温まるのかを予想しました。次回から、予想したことを元に実験をしていきます。火を使うので、やけどに気をつけたいですね。

1月23日  図工(5年生)

画像1 画像1
 「ミラクル! ミラーステージ」の学習が進みました。
 今回は、ミラーを取り付けるなどの土台をつくりました。
 紙粘土や色画用紙での飾りつけで、イメージも広がりました。

1月23日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス 牛乳
クルトンサラダ みかん 

1月20日 生活科 (1年生)

画像1 画像1
 あやとりへの挑戦が始まりました。はじめて取り組む子に一生懸命教えてあげる子、友達が上手に出来たら、一緒に喜んでいる子、黙々と何度もチャレンジしている子、教えてと素直に言える子。素敵な姿がいっぱいです。

1月20日 英語 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みの課題で、日本の文化を紹介するスライドを作りました。今日は、作ったスライドを使って、友達に紹介しました。難しい言葉を自分たちがわかりやすい表現に言い換えて、伝えることができました。

1月20日 卒業式に向けて(6年生)

 初めて学年で合唱しました。
 「1回目としては、よいハーモニーだった」という言葉をもらうことができました。
 細かいところへの意識を高めて、練習を積み重ねていきましょう。
 さらによいハーモニーを奏でましょう♪
画像1 画像1

1月20日 体育(4年生)

画像1 画像1
 寒い中でしたが、外でハードル走を行いました。
 向かい風にも負けず、一生懸命走りました。
 ハードルがあってもなくても、タイムがほとんど変わらない人もいます。
 少しずつ、跳び越せるようになってきました。

1月20日 読書

画像1 画像1
 来週の27日(金)まで読書週間です。読書週間中は、読書の時間が15分です。静かに読書をしていました。できるだけ多くの本を読みたいですね。

1月20日 算数(3年生)

画像1 画像1
 今日の算数は三角定規を使って角の大きさを比べてみました。
 黒板用の三角定規と角の大きさを比べたりしながら、角の大きさは辺の長さに関係ないことに気づきました。

1月20日 体育(2年生)

画像1 画像1
 ドリブルの練習をしていました。遠くからでも楽しそうに取り組んでいる様子が伝わってきました。

1月20日 理科(6年生)

画像1 画像1
 コンデンサーにほぼ同じ量の電気をためて、豆電球と発光ダイオード(LED)が点灯する時間を調べました。発光ダイオードがいったいどれだけ点灯するのかに興味をもって、20分以上調べた子もいました。

1月20日 音楽(6年生)

 パートごとに分かれて、合唱練習をしました。
 最後には、全員で合唱しました。
画像1 画像1

1月19日 クラブ見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はクラブ見学がありました。
 クラブ長から話を聞き、様子を見て回りました。
 演奏を聞いたり、一緒に遊んだりすることもできました。
 「あのクラブ面白そうだったな」「来年〇〇クラブに入ろう!」
 実際に活動の様子を見て、4年生から始まるクラブに楽しみが膨らんだようです。

 高学年のみなさん、ありがとうございました!

1月19日 グループワーク(3年生)

画像1 画像1
 グループワークに挑戦しました。
 一人一人に与えられた情報を言葉で伝え、協力して絵に色をつけました。
 伝え合い、聞き合いがしっかりでき、全グループ課題を達成することができました。

1月19日 算数(3年生)

画像1 画像1
 正三角形と二等辺三角形を使って、いろいろな模様や形を作りました。組み合わせることで、たくさんの種類が作れました。

1月19日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
 初めてのミシン。
 練習布を使って「直線」「曲がる時」「返し縫い」などを行いました。
 1班2台のミシンでしたが、ペアになって、フォローし合いながら、順調に進みました。
 速い人は、エプロン作りにも入りました。

1月19日の給食

画像1 画像1
ホットドッグ(フランクフルト・ボイルキャベツ・ケチャップ)
クラムチャウダー りんご・牛乳

1月19日 算数(1年生)

画像1 画像1
 10以上のものの数を数えるには、どのようにしたら早く正確に数えられるのかを考えました。その後、数え棒を使って、実際に数えてみました。10ずつのまとまりを作り、まとまりを数えると早く正確に数えることができることが分かりました。

1月19日 体育(4年生)

画像1 画像1
 ハードル走の計測をしていました。リズムよく跳んでいました。今までよりよいタイムがでたでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 5限後一斉下校
3/16 式場準備
5限後一斉下校
3/17 5限後一斉下校
予行 修了式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822