最新更新日:2025/01/15 | |
本日:109
昨日:114 総数:923534 |
10歳を祝う会これまでの自分の成長をふり返り、将来の自分の目標に向かってこれからがんばることを、一人ずつ発表しました。そして『あした笑顔になあれ』の合唱を行いました。 今まで支えてくれた家族に感謝の気持ちを伝えるとともに、成長した姿をみてもらうことができました。 保護者の皆様、本日は天気が悪い中での参観、ありがとうございました。 ねん土マイタウン
粘土を使って、グループで協力し、自分たちだけの「まち」が完成しました。
公園や動物園、消防署、お城、商店街など、いろいろな建物や施設をつくっていました。友達のつくった作品と合体すると、また、見え方が変わってきましたね。 今週の1年生!3年生クラブ見学
2月8日(水)の6時間目に3年生はクラブ見学をしました。みんな前から楽しみにしており,どのクラブを見学しても「楽しそう!」「やってみたくなった」と前向きな声が聴こえてきました。4年生から6年生見せてくれてありがとうございました!
会食会【6年生】3年生 読み聞かせ現在,おもちもちもち読書週間中です。いろいろな本に親しめるとよいですね。 今週の1年生!3・4年 きらきら異学年交流グループで,楽しみながら協力して絵を仕上げていくことができました。 3年理科 磁石のふしぎ鉄の棒と磁石の見分け方を,グループでいろいろと試して考えました。自分では思いつかなかった考えも,グループで話して確かめ合うことで分かり,「なるほど〜!」という声があちこちから聞こえてきたのが印象的でした。 きらきらペア読書【6年生】租税教室【6年生】福祉実践講座 「手話2講座」その後,耳の聞こえない人とコミュニケーションをとる六つの方法を教えていただき,実践しました。講師の先生の手話を,熱心に見つめてお話を聞くことができました。 大口町手話サークルの皆様,本当にありがとうございました。 福祉実践教室「ガイドヘルプ」
大口町ガイドボランティアあい♡あいの皆さんが、目の不自由な人へのガイド方法を教えてくださいました。ガイドするにあたって、いきなり腕や白状に触らないことや、「止まります」「左に曲がります」など、ポイントポイントで声をかけることが大切であると学びました。
実際にアイマスクをつけて狭い道や階段の上り下り、段差のあるところをガイドしてもらいながら歩きました。「普通の道は大丈夫だけど、階段の下りが怖かった。」と多くの児童が言っていました。 目の不自由な人と出会い、困っている様子を見かけたら、今日学んだことを生かして、手助けできるといいですね。 福祉実践教室「車いす」
体育館では,「くるみの里」のみなさんに,車いすについて教えてもらいました。
大口町の社会福祉協議会から,車いすをお借りし,実際に車いすの乗り降りの仕方や動かし方について体験しました。 また,後半には,車いすの基本的な介助方法や注意点についても教えてもらい,体験することができました。小さな段差でも,上手に前輪を持ち上げることが難しかったり,逆に,必要以上に傾けてしまい,乗っている子が驚かせてしまうなど,「安心・安全」に動かすために必要な気配りについても,さまざまな学びがあったようです。 福祉実践教室「手話1講座」
手話講座1では,手話だけではなく,手話以外にも耳の不自由な人に伝える手段を学びました。「空書」「筆談」「身振り」なども講師の先生やみんなに伝わるかなども実践しました。また,挨拶の手話も「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」など意味も交えて教えていただきました。
ご家庭でもどんなことを学んだのか子どもたちに聞いていただけると嬉しいです。 5年生 外国語
5年生では、“Whelcome to Japan.”という単元で、好きなの季節や日本の遊び、年中行事を英語で伝える学習に取り組んでいます。
本日、5年1組で研究授業がありました。年中行事を連想させるヒントをグループで考え、3ヒントクイズを行っていました。 Hint1:sports Hint2:fall Hint3:white and red cap 答えはわかりますか?そう、“Sports festival”運動会です。 自分たちの知っている表現を使って、分かりやすいヒントを仲間と考える姿や、仲間の問題に、たくさん反応しながら答えようとする姿など、みんな楽しく意欲的に外国語の学習に取り組んでいました。 今週の1年生!学校支援ボランティア交流会および学校支援ボランティアの皆さん に感謝を述べる会
1月20日(月)に大口中学校で開催されました。
国際理解【6年生】なわとびチャレンジ週間2日目 |
|