最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:167
総数:286139
いつもにっこり大野小!

10月13日(木) 6の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、書写で小筆を使って「この道や 行く人なしに 秋の暮」を書いていました。真剣に取り組めました。

ならべてならべて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外で活動したグループは運動会練習で使用しているコーンや玉入れの玉を使い、大きな作品を作ろうと張り切って活動することができました。
色や高さを工夫した大きな作品ができました。

10月12日(水) 後期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に、後期児童会役員選挙がありました。立候補者も応援演説者も原稿をしっかり覚えて、4〜6年のみんなに自分の思いを語っていました。いい大野小を目指して、がんばっていきたいですね。

10月12日(水) 4の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の1は、理科で「とじこめた空気や水」のまとめをしていました。結果を観察と実験のノートに書いていました。

10月12日(水) 4の2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の2は、「簡単に計算する方法」をみんなで確認していました。ミスなく計算するのは、難しいですね。がんばろう!

10月12日(水) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数で九九の確認をしていました。自分で選んだ段を順番に言ったり、アトランダムで先生に問題を出してもらったりしていました。バッチリにしたいですね。

10月12日(水) 3の1 理科

画像1 画像1
 3の1は、外で遮光板を使って、太陽を眺めていました。太陽は、緑色に見えるんです。驚きました。

ならべてならべて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に図工の「ならべてならべて」で学校にあるものを工夫してならべて作品を作る活動を行いました。
教室で活動した子達はみんなの持ち物で迷路を作ったり、鉛筆で顔を作ったりと工夫をすることができました

10月12日(水) 5の1 食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の1では、栄養教諭の先生が4時間目に来て、朝ごはんの大切さについてお話をしてくれました。洋食、和食などいろいろありますが、しっかり食べて元気に学校に来たいですね。

10月12日(水) 創意工夫展の作品について

 夏休みに児童のみなさんががんばってつくった創意工夫展の作品に、いたずらが続いています。作品が取られたり、壊されたりしています。やった人は何か苦しい思いがあったのかもしれません。きれいだな、ほしいなという気持ちがあったのかもしれません。
 それでも、作品をがんばってつくった人は、今、どんな気持ちでいるでしょうか。考えてみてください。みんなが仲よく大野小で過ごしていくには、相手の気持ちも、自分の気持ちと同じくらい大事に考えて行動していくことが大事だと思います。作品を壊したり、取ってしまったりした人は作品を返してください。そしてもう一度、みんなで協力して「みんなにっこり大野小」をつくりあげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火) 5・6年 棒引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、今日初めて高学年の学年種目「棒引き」を行いました。足の速さや力の強さ、どうやって棒を陣地に取るのかしっかり考えて取り組みたいですね。

10月11日(火) 5・6年 ソーラン節2

画像1 画像1
画像2 画像2
 クロスの展開もきれいにできるようになってきています。

10月11日(火) 5・6年 ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年合同のソーラン節は、迫力があります。声もしっかり出てきていました。

10月11日(火) 1の1 あさがおにっき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、生活科で「あさがおにっき」の完成を目指して、黒のひもでちょうちょ結びをすることや絵を描くことなど、丁寧に取り組めました。

10月11日(火) 2の1 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、生活で「うごくうごく わたしのおもちゃ」づくりに励んでいました。家でそろえてきたものを使って、考えながら、楽しく遊べるおもちゃをつくっていました。

10月11日(火) 5の1 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、ALTの先生と一緒に「もののありか」を尋ねたり答えたりする活動を行っていました。ALTの先生が出す問題の「色や場所」をしっかり聞き取って答えることができていました。

10月11日(火) 6の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、読書感想画が終わったので、今日からはテープカッターの作成でした。みんなで部品にしっかり名前を書くことができました。

10月11日(火) 34年 台風の目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チームで気持ちを合わせて、練習に取り組めています。

10月11日(火) 3・4年 台風の目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までの練習成果を生かした台風の目の演技です。

10月7日(金) 6の1 タブレット学習

画像1 画像1
 6の1は、算数で自分の力の程度を確認するために、タブレット学習を行っていました。8〜9割くらいとれていたら嬉しいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 新現PTA運営委員会
3/14 卒業式練習

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp