最新更新日:2024/06/27
本日:count up41
昨日:228
総数:959332

1.19 常滑市小中学校書写作品展

1月19日(木)から「常滑市小中学校書写作品展」が常滑市民文化会館第1展示室にて開催されています。
尾張教育研究会の書写コンクールで特選と優等に入賞した子の作品が展示されています。
1月31日(火)まで9時〜19時の間ご覧いただけます(月曜休館)。また、最終日は15時までです。
是非お出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 代表委員会

7時間目に代表委員会を行いました。今日の議題は放送委員会からのイベントについてと、遊具の遊び方についてです。遊具の遊び方については、全員で問題点を出し合い、どうするとよいかを考えました。

子どもたちが自分達で考え、意見を出し合い、よりよい方向を見つけようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 そうじ

1年生の廊下では、廊下だけでなく、壁もきれいに磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.18 そうじ

給食の後の掃除もがんばっています。
2階の渡り廊下では、3人が一斉に雑巾をかけながらこちらに向かってきました。
廊下も一生懸命、丁寧にきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 4年3組 音楽

本館4階音楽室から今度はきれいなリコーダーの音が聞こえます。
階段を上がって行くと、4年3組の子どもたちが「よろこびのうた」をリコーダーで演奏していました。間違えないように真剣に吹いているのが伝わってきます。
以前を思うと、歌声やリコーダーの音色が聞こえるのは幸せだなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 3年2組 図工

1組と同じく「空きようきのへんしん」です。
かなり出来上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 1年4組 音楽

本館の4階から「森のくまさん」の歌声が聞こえてきました。
階段を上って行くと、1年4組の子どもたちが♪ある〜日(ある〜日)♪♪森の中(森の中)♪とかけ合いで歌っていました。とても上手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 3年1組 図工

「空きようきのへんしん」の学習です。「空き容器」を飾り付けて「変身」させます。
担任の先生が「はじめ!」と言うと、みんな一斉に作り始めました。やる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 5年3組 家庭

裁縫の学習で使う布が届きました。自分が選んだデザインの布を手にしてうれしそうです。
がんばって作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 2年生 下校

続いて、2年生も下校していきました。
明日も元気で登校しましょう。さようなら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 1年生 下校

4年生が体育の授業をしている横で、1年生が下校をしていきます。
気を付けて帰ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 4年生 体育

いろいろな跳び方で1分間跳びます。「1分」意外に長いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 4年生 体育

「短縄跳び大会」に向けて、合同で体育の授業を行っていました。
まずは準備運動とランニングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 3年1組 書写

練習で、丁寧に書いています。みんなうれしそうに見せてくれました。
清書もがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 1年1組 生活

運動場で、たこあげです。今日は程よく風もあり、よく揚がっていましたが、片付けようとしても揚がってしまって……。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.18 1年1組 生活

「たこあげ」の準備をしています。
糸を結ぶのは、ちょっと難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17_書き初め(5年2組)

視聴覚室で条幅紙に書き初めをしました。集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 給食

本日は、「ナン」「常滑産ブロッコリー入りクリームシチュー」「ソーセージのトマトソースかけ」という献立でした。
一瞬、「ナン」と「シチュー」?と思いましたが、献立表を見ると、「♪作ってみよう♪ 17日(火)ナンドック」と書かれていました。ナンの上にソーセージのトマトソースかけをのせて、包んで食べるということでした!
画像1 画像1

1.17 2年3組 国語

「自分たちで作ったお話」をお互いに読み合って、感想を伝え合う学習です。
ノートには、一生懸命に書いた自分だけの「お話」が書かれています。友達のお話を、どの子も熱心に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 3年2組 理科

「電気の通り道」の実験です。
電池と豆電球をつないで豆電球を点灯させます。とてもシンプルな実験ですが、子どもたちは大喜びで、盛り上がっています。
現代はスマートフォンなど素晴らしい機器が発達していますが、身の周りの物がどのような構造・仕組みで動いているのか分かりづらい世の中になっていると感じます。理科の学習でのいろいろな体験を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 しとねる懇談期間
2/28 Bダイヤ
3/1 午前Bダイヤ 5限卒業生を送る会
3/2 Bダイヤ
3/3 2限卒業式式場作り

保護者の皆様へ

タブレット端末の利用方法と留意事項

いじめ防止対策

災害発生時の対応

常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136