最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:111
総数:959892

1.25 貴重な写真

貴重な機会ということで、記念写真を撮っているクラスもありました。
2枚目は、違います……。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.25 雪の中でも元気

始業前、雪がけっこう降っていましたが、子どもたちは運動場に出てきて雪合戦や雪だるまを作って遊んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 雪の中の登校

なんと今日は、常滑の観測地点の観測史上最低気温「−3.1度」だったとのこと。
そんな中でもがんばって登校です。
交通指導員さん、子どもを守る会の皆さん、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 なわとび大会 5年生 その2

一人3つの技にチャレンジしました。全員が跳び終わった後は、それぞれの技で回数の多かった子の表彰です。写真はありませんが、自然と拍手や歓声が起こる、とてもあたたかい時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 なわとび大会 5年生 その1

5年生がなわとび大会(短縄)を行いました。自己ベストを出そうと、自分が決めた技に全力で取り組みました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 入学説明会の準備 5年2組

明日の入学説明会に向けて、5年2組が会場準備を行いました。椅子や机を並べたり、床にモップをかけたり椅子を雑巾で拭いたりと、見ていて気持ちがよいほどテキパキと働いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 4年生 総合

今日の5・6時間目は、4年生が総合的な学習の時間に調べた「福祉」に関することについて、3年生の子どもたちに発表するための準備や発表練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 3年1組 理科

「電気の通り道」の学習で、「電気を通すもの・通さないもの」について調べる実験です。まずは、電池と豆電球、導線だけで豆電球がつくか確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 5年2組 社会

「マスメディアと私たちの関わりについて考えよう」というめあてで、グループで話し合いをしていました。日々大量の情報が届けられる世の中で、大切なことは何か考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 2年2組 図工

紙版画を作っています。少し特殊な紙で、はじめから色が着いていて、シールのように台紙に貼ることができます。水で濡らすと印刷できるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.24 1年生 国語

「たぬきの 糸車」の学習のために、糸を作る元のワタ(の木)にできた状態の綿(綿花)やタヌキの標本を見せてもらいました。
画像1 画像1

1.24 1年3組 国語

国語の教科書には、「キーカラカラ キーカラカラ キークルクル キークルクル」という糸車を回すときの描写があります。本物の糸車の回る様子や聞こえる音を知っているかどうかで、同じお話を読んでも想像することや感じることが、随分違ってきます。

※上の2枚の写真は糸車、3枚目の写真は「綿繰り機」で、ハンドルを回すとローラーの手前で綿の種は落ちて、ローラーから綿毛だけが出てくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 1年2組 国語

「たぬきの 糸車」の学習で、講師の方を招いて、実際の糸車について見たり、体験したりする学習をしました。
普段はなかなか見られない本物の糸車で、綿から糸ができるのを見て、子どもたちは興味津々です(大人の私たちも同じですが……)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 書き初め 5年3組

視聴覚室で書き初めを行いました。いつもより大きな紙に書くため難しそうでしたが、教頭先生のご指導のもと、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 選挙管理委員会

大放課に、児童会室で令和5年度の前期児童会役員選挙に向けて選挙管理委員会が行われました。みんな真剣な表情です。選挙に向けてよろしくお願いします。
また、児童会室の後方では、平行して現在の総務委員会の子どもたちが「遊具の使い方」について話し合っていました。安全な使い方について「自分たちで考える」のはとても大切なことです。しっかり話し合ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 月曜朝会

今日は、はじめにバドミントンで入賞した子の紹介をしました。
続いて、今週は「運動を楽しみましょう」という目標のため、岩田先生からスキーの経験や運動することのよさについてお話がありました。ポイントは3つです。
1つ目は、できなかったことができたときの喜び。
2つ目は、みんなで遊ぶ楽しみ。
3つ目は、体が温まり、気持ちがよくなる。
皆さん、冬も運動を楽しみましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 登校風景

最も寒い時期に入り、今日の朝は小雨も降っていましたが、多くの皆様に見守っていただきながら、子どもたちもがんばって登校しています。
子どもを守る会やボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 6年生 音楽鑑賞会3

授業が終わった放課にも、楽器の周りに集まって体験している子たちがいました。
やはり本物は訴えるものがあります。
素敵な演奏ありがとうございました。
画像1 画像1

1.20 6年生 音楽鑑賞会2

鑑賞後、子どもたちはバイオリン以外の弦楽器のコントラバスやチェロなどにも触れ、音を出す(演奏する?)体験もしていました。
貴重な体験ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 6年生 音楽鑑賞会1

今日はバイオリン奏者の方にご来校いただき、音楽鑑賞会を行いました。
子どもたちは、普段は聴くことのできない生のバイオリンの演奏に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 7限代表委  PTA理事会 評議員会
2/27 しとねる懇談期間
2/28 Bダイヤ
3/1 午前Bダイヤ 5限卒業生を送る会
3/2 Bダイヤ

保護者の皆様へ

タブレット端末の利用方法と留意事項

いじめ防止対策

災害発生時の対応

常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136