最新更新日:2024/06/26
本日:count up95
昨日:195
総数:921330
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

遊び心

授業を見ていたら、黒板に遊び心が。みんながほっこりする遊び心っていいですよね。 
画像1 画像1

伴って変わる量

底面積が2平方センチメートルの四角柱が1cm、2cm、3cmと増えていくとそれに伴って何が変わるかを確認しています。体積と容積の違いを話し合ったり、展開図が出てきたりしました。そういうやりとりで、知識やものの見方が定着していくんだなと思いました。
画像1 画像1

彫刻刀

今日は43組が彫刻刀の練習です。次回から、いよいよ木版画の制作かな?!
画像1 画像1
画像2 画像2

駆使する定規

三角形や四角形を学習した2年生。三角形の登場によって、斜線を引くことが増えました。その分、定規の使い方が上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字のまとめ

1年生が2学期に習った漢字の書き取りをしていました。平仮名に片仮名に漢字。できることが増えて嬉しいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 空気の体積は、温度によってどのように変わるのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気の入った試験管をお湯につけたり、、氷水で冷やしたりし、体積の変化を調べました。子どもたちは、「すごっ!」「水が空気で押し上げられている!」「不思議!」と興味津々。安全に気を付け、キラキラした瞳で実験に取り組む姿が素敵でした。

放送案内

昨日の6年生の「命の授業」は、ケーブルテレビで放送されます。
画像1 画像1

現職教育「命の授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの授業ののち、職員で研修会を行いました。
 初めに、健康観察を先生たちが児童役で行いました。声をかけたりかけられたりする心の変化を体験し、目を合わせつながりを感じる大切さを再認識しました。
 また、「食べる・寝る・運動する」「つながる」「自分・まわりを大切にする」など、環境が変化する中でも、大切にしたいものがあることを共有しました。

「命の授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いのちの教育コーディネーター」安藤節子先生をお迎えして、6年生に向けて「命の授業」を行っていただきました。
 どんな時でも自分が「大切な存在」であることを様々な視点から、お話をいただきました。普段は当たり前に思っている、「生きている」ことの奇跡を改めて認識させられました。

昼放課 1

雨上がりの後の地面はドッジボールのコートをかくのに最適な状態ですね。 
画像1 画像1

昼放課 2

5年生が昼放課に作戦会議中です。2週間後にどんな仕上がりになるか楽しみです。 
画像1 画像1

硬筆

3年の書写は硬筆。良い姿勢で書けることって、大切ですよね。スポーツで言ったら良いフォームでプレイするのと一緒なんだから。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画

6年が版木に下絵を写します。板の表面が青いから木ではないように思っちゃいます。
画像1 画像1

フラフープ

1年の体育です。フラフープを回すだけでなく縄跳びのように跳んだりします。放課にフラフープで遊ぶ児童が増えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音の違いは?

トライアングルを奏でると人によって音のひびきが異なります。それは何で起きるのか考えさせていました。
画像1 画像1

公平

3年の道徳は、公平に接するために大切なことの話しあいです。 
画像1 画像1

ぱらりっとせ

前半は、テンポよくシーンが切り替わりながら、お手玉やなわとび、竹馬や傘まわしといった昔遊び。後半のお芝居「はなさかこぞう」は岐阜の民話を基にした、オリジナル創作劇。
心が温かくほっこりするひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正方形 長方形 1

2年の算数です。前回は長方形、今日は、正方形です。それぞれの定義の概念を養う授業です。定義の言葉を覚えても概念が形成されないと力がつかないのが算数です。
概念の獲得って目に見えにくいからやっかいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正方形 長方形 2

身近にある正方形探しです。やはり子どもの発想って柔らかいですね。いろいろ見つけ出すから。そして、見つけ出そうともするから。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図帳の楽しみ

日本で一番長い川は? 地図帳には地形に関するいろいろなランキングが記載してあります。今日は、地図帳に記載されていることを知り、「へぇ〜」がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829