最新更新日:2024/06/28
本日:count up165
昨日:161
総数:898271
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月19日 社会(4年生)

画像1 画像1
 「伝えたいもの 残したいもの」の学習で、愛知県の文化遺産・行事などについて、調べたことを発表しています。
 昔の人は、どうしてこの建物・行事を大切にしたのか、未来に迎えて何を守っていかないといけないのかということを考えて発表しました。

「みんなレベルが高かった」
「愛知県なのに、知らないことがたくさんあった」

残りの発表も楽しみですね。

1月19日 国語(6年生)

 説明文をもとに、互いの考えの『何が同じ』で『何が違う』のかを比べ合っています。
 「文章の読み方」がとてもよくなってきており、成長を感じます。
画像1 画像1

1月18日 社会 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の「残したいもの 伝えたいもの」の1人1発表では、愛知県内の古くからある建物・祭・芸能などを調べ,Keynoteを使って発表しました。
1由来 2歴史 3今の様子 4人々の願いや思い
についてまとめ、見て分かりやすい画面,聴いてわかりやすい伝え方を目指して取り組みました。
 先人たちの願いや想いと地域の人々の受け継ぎたいという気持ちが伝わってきたかな?

1月18日 iPadの練習(1年生)

画像1 画像1
 iPadを使って絵をかく練習をしました。いろいろペンや色を使ってかきました。

1月18日 昼の放送

画像1 画像1
 給食の時間の放送は、広報委員会が担当しています。みんなにしっかり聞こえるように音量を調整しながら放送しています。

1月18日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間の生き物の変化が、気温とどのように関係しているのかノートにまとめて、グループで発表しました。

1月18日  図工(5年生)

画像1 画像1
 「ミラクル! ミラーステージ」の学習に入りました。
 今回は、鏡を生かすことで、どう見えるかをいろいろと試してみました。

・裏側が見える
・鏡に映すことで、数や量が増えて見える
・物を置くことで、つながって別の形に見える

 鏡を生かすことで面白い作品ができそうです。たくさん広がったイメージを次回の作品作りに生かしたいですね。

1月18日 租税教室(6年生)

 扶桑町役場の税務課の方を講師にお招きして、租税教室を行いました。
 支払った税金の流れや税金の使い道について話を聞いたり、「もし税金がなかったら、日本はどうなってしまうのか」について動画を見たりして、税金について学ぶことができました。
 これから先、生きていく上で必ず付き合っていくことになる税金。学ぶ機会を得ることができてよかったです。
 しっかりと『3つ言います』で感想を伝えられたこともよかったですね。

 講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1

1月18日 素敵な姿(3年生)

画像1 画像1
 図工が終わったあと、残って図工室の掃除をしてくれた子がいました。
 自分が使ったところだけでなく、気になる部分を協力して綺麗にしてくれました。
 先週の反省を踏まえ、今日は「使う前より綺麗にしよう」という目標を立てていました。
 自分で考え、行動する素敵な姿がどんどん広がっていくといいなと思います。

 みんなのために、ありがとう!

1月18日 卒業に向けた実行委員会(6年生)

 卒業に向けた取り組みは、それぞれ実行委員会立ち上げて進めています。
 64人全員が、自分が所属しているチームに貢献し、チームの仲間と協力して知恵を出し合い、よりよいものを創り上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 今年の漢字一文字(4年生)

画像1 画像1
 世間では、今年を表す漢字として、12月に清水寺で披露が行われます。
 書写では、今年の漢字を書きました。
 始まったばかりですが、これからの目標、大切にしたいことなど、その一文字に込めました。
 「楽」「笑」「光」など明るいイメージの字や、「夢」「希」など未来を見据える字もあります。
 どんな1年になるのでしょうか。

※ 一部、入れかわっていない字もあります。

1月18日 保健(6年生)

 身体測定を行ったあと、9月に引き続いて「レジリエンス」について学びました。
 自分の生活リズムについて振り返り、レジリエンスに関する紙芝居を聞きました。

 レジリエンスを育てるためのポイント
 ・自分の生活習慣を見直す。
 ・リラックス呼吸法を取り入れる。
 ・一つの考えに捉われず、さまざまな視点から考え、行動する。
 ・人助けの経験を積み重ねる。

 少し意識を変えてみる。
 自分にできることから始めてみる。
 『心の回復力』を育てましょう!
画像1 画像1

1月18日 図工(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土で「ごちそうパーティ」を作りました。
 丸めたり、ねじったり、伸ばしたり、平らにしたり、包んだり・・・
 みんなが食べたくなるような、ごちそうを作りました。

1月18日の給食

画像1 画像1
ごはん 餃子 牛乳 ももヨーグルト
大根のオイスターソース煮 中華風たまごスープ

1月18日 たんぽぽ・ひまわり学級 校外学習

今日はたんぽぽ・ひまわり学級の校外学習です。電車に乗ったり、お買物をしたりと、みんなで協力しながら冒険をしてきます。思い出に残る楽しい学習になるといいですね。
気を付けていってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 がんばってます(4年生)

 2023年になった後期後半は、4年生のまとめの学期・5年生準備の学期,ゼロ学期です。目標に向かって,皆でゴールを目指していきます。
 昨年末に完成した感想画「ごんぎつね」の鑑賞会をしました。仲間の作品の良さを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 理科 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
振り子の動きの実験をしました。60回振り子が往復するのに60秒かかる時の長さはどれだけになるのか、何度も試行錯誤しながら調べました。

1月17日  道徳(5年生)

画像1 画像1
 「うばわれた自由」という話から、本当の自由とは何かを考えました。
 
・自由と、周りの人に迷惑をかけてもいいという自分勝手、わがままは違う。
・自由に何かした時に、最後まで責任をもつことが大切です。

などの意見が出ました。学校の中にもいろいろなきまりがあります。休み時間に遊ぶ時、周りの人の「自由」をじゃましないような行動も必要になりますね。

1月17日 社会(4年生)

画像1 画像1
 愛知の歴史について自分で調べたことをKeynoteを使ってまとめていました。

1月17日 図工(6年生)

 版画に取り組んでいます。
 来週から彫刻刀で掘っていきます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822