最新更新日:2024/06/27
本日:count up73
昨日:159
総数:761321
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

1/20 正三角形、二等辺三角形のしきつめ 3年生

 3年1組は算数の勉強で、正三角形をたくさんすきまなくしきつめました。続いて二等辺三角形もしきつめてみました。きれいな幾何学的な模様ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 制服総選挙

 令和6年度から常滑市の中学校で取り入れられる学生服について、市内の4〜6年生と中学生による投票が行われています。参考として、実際の制服が届きましたので、自由に見ることができるように、2階渡りにマネキンを置きました。投票するのはボトムス(ズボン、スカート)、夏服、ボタンのデザインの3つです。火曜日まで展示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 読書感想画の掲示

 2学期に図工の時間に制作した読書感想画の校内代表作品が図書館の前に掲示されています。作品についての本人のコメントもいっしょに掲示されています。読書を通していろいろなことを感じたんだなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1/19

今日の給食 1月19日

○ごはん 牛乳
○ちゅうかかいせんうまに
○あげぎょうざ
○あかもくチャーハンのぐ(とこなめさんきざみのりつき)

あかもくチャーハンは、中華風だしやごま油の風味がほんのりするチャーハンでした。
作り方は1月献立表に掲載されていますので、ぜひご家庭でも、「常滑の給食」作ってみてください!
中華海鮮うま煮は、鶏肉、えび、いか、生揚げ、きくらげ、にんじん、はくさい、玉ねぎ…と具材たっぷり!とろみのある八宝菜のようなおかずでした。
皮がパリパリの揚げ餃子もあって、どれも中華風のメニューでした。
今日もとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 常滑市の移り変わりを年表にまとめよう 3年生

 3年1組は社会科で常滑市の移り変わりの様子を写真を見て気づいたことをまとめています。
 【昭和53年ごろ】
  ・山や田んぼが多い。
  ・店がない。公園もない。
  ・大通り、車が少ない。
 【平成3年ごろ】
  ・山をけずる工事
  ・山が切り開かれる。
  ・店、公園、家がない。
 【平成25年ごろ】
  ・家が増えた。並んでいる。
  ・店や公園ができた。
  ・道が増えた。

 常滑市の発展の様子が写真からよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 小学校生活を振り返ろう 6年生

 6年1組は英語の時間です。めあては「学校行事を通して小学校生活を振り返ろう」です。
 What's your best memory?
  → My best memory is our field trip.

 Where did you go?
  → I went to Meiji Mura in November.

 What did you do?
  → I ate (   ).
    I saw (   ).
    I enjoyed (   )ing (   ).

 思い出を通して、過去形の勉強をしています。なかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 鑑賞

 3年2組は音楽鑑賞をしています。サンサーンス作曲の「白鳥」です。チェロの響きが広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 委員会 その2

 委員会活動の続きです。運動委員会はなわとび大会の司会進行の練習です。総務委員会は次回の代表委員会の準備や、児童会活動を盛り上げるための呼びかけの企画を考えています。保健委員会は、窓ガラスに換気のためのシールを貼ってくれました。放課になったら窓を開けて、2つのキャラクターが重なるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 委員会

 今日は委員会活動の日です。給食委員会は学校給食週間の放送の練習をしています。生活委員会は校内での危険な場所についての「安全放送」の準備です。危険予測は大切ですね。環境委員会はそうじの後にゴミをしっかり取って捨てることを呼びかけるメッセージカードを製作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 読書感想文愛知県コンクール

 大放課に校長室で表彰伝達をしました。
 
 夏休みに書いた読書感想文が常滑市のコンクールで入賞して、知多地区審査へと進みました。知多地区審査を通過して、さらに愛知県審査に進んで優良賞となりました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 おってたてたら その2 1年生

 1年1組の、「おってたてたら」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 おってたてたら 1年生

 1年1組は図工で、画用紙をいろいろな形に切ってから、折って立体的な形にして立てています。「まち」や「親子のさかな」など、それぞれがテーマを決めて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 ほってすって見つけて 4年生

 4年1組は版画を作っています。彫刻刀を使うのは初めての経験です。彫り進める方向に手を置かないことや、板を回すことで、彫る方向を変えないようにすることを何度も先生が呼びかけました。みんな慎重に彫り進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 読み聞かせ 1年生

 1年2組で先生が読み聞かせをしています。「しゅくだい」という題名の絵本です。そこにかかれている内容で、お手伝いなどの宿題を出そうと考えて読み聞かせをしてみたそうです。やる気が高まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1/18

今日の給食 1月18日

○あいちのだいこんばごはん 牛乳
○とこなめさんかぶのみそしる
○わふうハンバーグ
○ひじきいため
 
今日のご飯は、ほんのり塩味の効いた大根の葉っぱが入っているご飯でした。
お味噌汁は、かぶの他に、にんじん、こまつな、ねぎ、しいたけ、豆腐、油あげ…とたくさん具が入っていて、ボリュームたっぷり。
和風ハンバーグは、玉ねぎが入った甘いタレがかかっていました。
ひじき炒めは、にんじん、枝豆、大豆、さつまあげなど、いろいろな食感が楽しめるおかずでした。

どれもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 高跳び計測 4年生

4年1組は、体育館で高跳びの計測を行っていました。

整然と並び、順番を守って落ち着いて跳ぶ姿、友だちの跳躍に、毎回、温かい声かけや拍手が自然と出る雰囲気…。素敵でした!

力強く踏み切って、ふわっと軽やかにバーを跳びこえられる子もたくさんいましたね。
練習の成果が、出し切れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 「一枚の板から」鑑賞会 6年生

6年1組は「一枚の板から」の鑑賞を行っていました。
 
各自タブレットを持ちながら、机に置いてある友だちの作品を見て、「Googleスプレッドシート」にコメントを書き込んでいます。

Googleスプレッドシートは、リアルタイムで誰がどんなコメントをしているのか表示される機能があります。先生の画面をのぞかせてもらったら、「シンプルで使いやすそうだね」「一部分が動くようになっていておもしろい!」など、それぞれの感性で、どんどんコメントを打ち込んでいました。文字を打ち込む速さも、さすが6年生!タイピング練習の成果もあって、とってもスムーズで驚きました。

よい鑑賞会になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田空の科学館 4年生 その4

プラネタリウムでは、素敵な星空を見ることができました。
理科の授業で勉強した星座や星も見えました。
とても貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

半田空の科学館 4年生 その3

錯覚する部屋という展示もありました。
不思議な感覚を体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田空の科学館 4年生 その2

展示ブースでの体験を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269