最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:112
総数:290486
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

授業参観・懇談会(5,6年、なかよし学級)

お子さんの学校での様子はいかがだったでしょうか。
本日は、冷たい雨の中ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の米づくり

5年生が、作ったお米に名前を付けて販売する計画を立てています。
詳しくは、本日家庭数配付の「南小産お米販売の御案内」をご覧ください。
画像1 画像1

4年生の授業

社会科と算数の授業です。

社会科は、「特色ある地域と人々のくらし」という学習です。
静岡県内にある特色あるまちづくりについて各グループで調べ、発表に向けての準備を進めています。

算数は、「ともなって変わる量」の学習です。
水を入れた時間とたまった水の量の関係を、表とグラフをもとに考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

徳倉橋周辺の様子です。
昨日と比べると、温かさを感じるくらいの朝です。
見守り隊や誘導員の方へ進んで挨拶をする子供たちも多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生入学説明会

来年度に南小に入学する保護者をお迎えして、入学説明会が開かれました。
入学式までちょうど10週間。
お子さんの心の準備を進めていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(3年生)

今日の午前中、3年生が清水町消防署に見学に行きました。
クラスごとに、屋内や屋外で、消防署の方々から説明を受けました。
質問タイムでは、多くの質問が子供たちから出されていました。
消防車や救急車など、本物を間近で見ることができ、子供たちにとって貴重な時間となりました。
消防署の皆様、お忙しい中対応していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア(1年生)

今朝は、1年生の教室に来てくださいました。
読み聞かせの中で、1年生からは様々なつぶやきが聞かれます。
ボランティアの皆様、寒い中お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の委員会活動

外で活動している花園委員会の様子です。
いつもはホースで水やりをしている通路下の花壇ですが、ホースの先端が凍っているため水が出ません。
今日は、じょうろを持って往復してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校南側〜東側の様子です。

昨日よりも寒さが厳しく感じられます。
そのような中ですが、子供たちから気持ちの良いあいさつが聞かれます。
見守り隊や保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしの あそび

画像1 画像1
 生活科の「むかしの あそび」の学習です。
 今日は、自分のこまに色をつけて世界に一つだけのこまを作りました。
 完成した子から、回してみましたが…   全然回りませんでした。
 たくさん練習して、こま回し名人になりたいですね!!

ペッピーの日

今日は、低学年企画のペッピー(ペアとハッピー)の日です。
昼休みは天気が良く、グラウンドの状態も回復したので、多くのペア学級が外で交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

社会科と音楽の授業です。

社会科は、「情報を生かすわたしたち」という学習です。
SNS上のトラブルを避けるためにも、自分たちが気を付けることを確認しています。

音楽は、「歌詞の表す情景を思いうかべながら歌いましょう」という学習です。
どのような歌い方がふさわしいのか、「冬げしき」の歌詞について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業

保健と体育の授業です。

保健は、「喫煙の害と健康」という学習です。
教科書やワークシート、クロームブックなどを使って、喫煙についてのデータや情報を集め、これからの自身の健康について考えを深めていきます。

体育は、「ベースボール型ゲーム」の学習です。
グラウンド状態が悪いため、今日は教室で、「ゲームにおけるルール」について各チームの話合いをもとに決定していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の中庭

中庭にある小さな池に氷が張っています。
1年生が集まって来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせボランティア(6年生)

今日は、6年生の教室に来てくださっています。
子供たちは、とても集中して物語を聞いています。
寒い中、ご来校いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

徳倉橋周辺の様子です。
昨日と違ってかなり寒さは厳しいものの、風がないだけ救われている感じです。
上着を着ていない子供たちもいて驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かえるギャラリー

南校舎2階から体育館へ向かう通路に「かえるギャラリー」があります。
子供たちの作品が展示されていますので、学校にお越しの際、お時間がありましたらご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業

算数と音楽の授業です。

算数は、「10000までの数」の学習です。
100のかたまりや1000のかたまりを考えながら、数直線上にその数を表していくことを学んでいます。

音楽は、「ばめんのようすをおもいうかべながら、うたったりふいたりしましょう」という学習です。
「小ぎつね」という歌の鍵盤ハーモニカにチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

どちらも生活科の授業です。

「むかしのあそび」の学習で、こまが配られています。
遊びだけでなく、自分のこまへ色を着けていくことも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

正門〜学校北西側の様子です。
今は、さほど寒さは厳しくありません。
子供たちから気持ちのよいあいさつが聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126