最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:55
総数:286257
いつもにっこり大野小!

12月6日(火) 1の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、体育館で跳び箱を使った「体づくり」を行っていました。先生の見本を見ながら、一つずつ確認しながら跳んでいました。

12月6日(火) 2の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、書写で「手紙を書こう」の学びでした。家の人以外でも◯なので、だれに出そうかいろいろ考えていました。

12月6日(火) 6の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、図工で粘土を使って「水の流れのように」をテーマにアート作品に取り組んでいました。4年生の時の作品も見ながら、違いを感じていました。

12月6日(火) 4の2 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の2は、音楽でいろいろな祭りについて学習していました。大型テレビを見ながら、大野祭りとの違いについて話すなど、よく見て取り組んでいました。

12月6日(火) 6の2 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の2では、外国語の授業でした。2学期のまとめとして「自己紹介文」の復習をしていました。いろいろなカードを使ってしっかり練習していきましょう。

12月6日(火) 5の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、社会で「情報社会の今の問題点」について学習していました。資料集に考えながら取り組んでいました。

12月6日(火) 保健室前廊下

画像1 画像1
 12月の保健室前廊下は、ストレスチェックです。一つずつ質問を読み、答えていきます。その数によって、どう対応していくとよいかが書かれています。少し時間のあるときに、読んでみてくださいね。

12月6日(月) 1の1 もりのくまさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もりのくまさんでまねっこの発表会を行いました。
今日は学生ボランティアの方に伴奏をしてもらいました。「こんな踊りいいな」と感想を伝え合うことができました。

12月5日(月) 1の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1の1は、算数で「カードゲームで計算しよう」の学習をしていました。計算カードから10枚取り出して計算していくものです。土日の学習がいきていると嬉しいですね。

12月5日(月) 2の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、国語で読み取った内容を発表していました。自分もしたことがあるかないかを、みんなで確認しながら進めていました。

12月5日(月) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、国語で「今まで調べたこと」を発表するために、ラストの学習をしていました。パソコンを使ったり、発表原稿を見直したりしていました。

12月5日(月) 3の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、理科で「粘土の重さ」を予測して、次の実験に備えていました。粘土を使ったあとだったので、手洗いもきちんとすることができました。

12月5日(月) 4の2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の2は、理科室で実験前の予想問答を行っていました。「金属をあたためたり、ひやしたりすると体積はどうなるのでしょうか。」自分の予想と実際をしっかり確認できるといいですね。

12月5日(月) 6の2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 6の2は、算数で「反比例する2つの関係を式で表す」ところを学習していました。5年生での学習を思い出し、y= で表すことをがんばって取り組んでいました。

12月5日(月) 5の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、算数で「比べる数を求めよう」の学習をしていました。比べる数、元の数、割合から答えを求めていました。

12月5日(月) 3・4・5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、国語の小さい「っ」や ー(のばす音)の読み方を確認していました。日本語は聞き取りやすいけれど、上手に読むのは結構難しいですね。
 4組は、国語で「そうだんに のってください」の学習でした。教科書を見ながら、黒板に何をしていくのか、まとめていました。
 5組は、算数の問題に真剣に取り組んでいました。難しい計算のところでは、計算機を使うなど工夫をしていました。

12月5日(月) なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の大放課は、なわとび週間です。5分間、自分なりに高めたい技を練習しています。今日は、なわとびを忘れた人がいたので、明日からは忘れずにもってきて、ギネス記録に向けて練習しましょう。

12月5日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、人権週間なので校長先生より人権についてのお話がありました。みなさんの優しい気持ちで、「みんなが安心して暮らしていける学校」をつくっていきたいですね。また、生活委員会からは、週目標として「ふわふわ言葉を使おう」があげられました。自分に対しても、他の人に対しても優しい気持ちで接していきましょう。創意工夫展等の表彰もありました。

12月5日(月) あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝早くから、地域の方と一緒にあいさつ運動を行いました。これからどんどん寒くなっていきます。手袋をはめて登下校できるといいですね。

12月2日(金) 廊下の作品(4・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3階の渡り廊下に、図工の時間に作った作品が並べられています。4年生の「くぎうちトントン」、5年生の「糸のこスイスイ」です。力作揃いなので、懇談会の折りに、ぜひご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/10 始業式
1/11 給食開始
PTA運営委員会・全員委員会
1/12 委員会

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp