最新更新日:2024/11/07 | |
本日:13
昨日:135 総数:1022990 |
いただきました
2−1生活科
11月末に収穫したサツマイモをいただきました。ふかし芋にしました。野菜名人の皆様のおかげで、まるまるとした大きな芋が収穫できました。おいしそうに食べている写真だけで申し訳ありませんが、お届けいたします。ありがとうございました。 興味深いです
6−3国語
それぞれが調べて作った日本文化についてのプレゼンを友達と見せ合います。 助言する観点は、 ・ 内容が伝わるか ・ 分かりやすいか ・ 形式はどうか(小見出し・リード文・出典) でした。写真の見せ方や全体のバランスなどが個々に工夫されており、説明の文もわかりやすく簡潔にまとめてありました。そのまま資料として立派に使えそうです。発表の日が待ち遠しいですね。 かき方を考える
5−3算数
割合の問題です。もとにする量、比べる量を見分けるのが難関です。関係図にかいたり、線分図にかいたりしながら、文章の中のどれがもとにする量で、どれが比べる量が考えていきます。今日は、線分図の書き方を学びました。「数の大小関係から、こちらがもとにする量です」と発表していました。なぜそう思ったか根拠を明らかにすることが大切ですね。 まとめの時間
4−1理科
ものの温まり方のまとめの時間でした。発展学習の動画をみたり、確かめの問題を解いたりしました。実験したことは、しっかりと記憶に残っており、問題への取りかかりも早かったです。順調に進み、もうすぐテストだそうです。頑張ってね。 広がります
3−2国語
「宝島の地図」を手に入れました。 始まり、出来事(事件)、出来事解決、むすびと組み立てを考えてお話を作ります。物語が始まるきっかけや登場人物、場面の様子など全て自分で決めます。作家になったつもりで、筆を走らせていました。どんな冒険が待っているのか楽しみです。 雨降りだったので
1−3体育
雨が降っていたので、教室でお手玉をしました。動画を見ながら、片手で投げ上げて、片手でとったり、上からつかんだり、手の甲にのせたり、いろいろな技に挑戦しました。ドッチボールをキャッチするのと同じで、取るときにはお手玉の速さに合わせて手を引きながら受けることを学びました。コツをつかむまで何度もチャレンジしていました。 尾書研コンクール表彰 5年生
5年生は、終始落ち着いた態度で表彰を受けることができました。背筋がピンと伸び、受け取る姿勢に凛々しさを感じました。集合写真では、にっこり笑顔でうれしさを表現していました。来年もがんばってくださいね。
12月12日の給食ビビンバの肉はいつも豚肉ですが、今日は牛肉でした。食べていて気づいた子はいましたか?豚肉の方が食べ慣れていると思うので、牛肉はどうかな?と心配していましたが、どのクラスもビビンバは空の食缶になっていたので、安心しました。 電気を作る
6−1理科
光電池に光を当てて発電する実験をしました。ソーラーカーを組み立てると、早速、走らせてみました。アスファルトのでこぼこ道や地面の上では、走るパワーがなく、平らなところを探していました。影を作って、ついつい車を停車させたくなるのは、私だけでしょうか。 「自分らしさ」を見つめよう
5−2道徳
「わたし」にはいくつものまどがある。友達が思う「わたし」のまど。自分が思う「わたし」のまど。1つ1つのまどが、わたしのもつ「自分らしさ」の一部。 今日は、自分らしさについて見つめる学習でした。 友達に「わたし」のいいところを書いてもらうと、たくさん出てきました。 「しっかりと考えを持っていて、はっきりと言えるところがいいところと言ってもらえてうれしかったです。でも、授業中につぶやいて皆に迷惑をかけてしまうところがあるので、直したいです」と感想を述べた子がいました。すると、「そんなのは全然、大丈夫だよ」とつぶやく声が聞こえてきました。温かい発言に感心しました。自分の良いところ、友達の良いところを自信を持って言える子を育てていきたいです。 マーチンの心を読む
4−3国語
「プラタナスの木」の最後の場面でマーチンが感じていることや物語のその後について想像し、自分の考えをまとめるのが今日のめあてです。おじいさんの正体や切り株から芽がでるのか、それは何年後なのかさまざまな思いが浮かんできたようです。次時は、それぞれが思ったことについて意見交換をしていく予定です。 わかった!
3−1算数
分数の計算です。同じ分母のたし算、ひき算の問題を解いていました。今日の振り返りでは、次時に役立つコツとして「同じ分母の計算は、分子だけ計算する」と自信満々に書いていました。わかりやすいですね。 縄跳びチャレンジ
2−3体育
休み時間にも縄跳びを練習している子が増えてきました。できるようになった技を友達に見てもらって合格すると、「できた!」に、担任に見てもらって合格すると「パーフェクト!」に〇がもらえます。コツを教えてもらいながら、一生懸命、取り組んでいました。私も何度も縄跳びの練習をしました。できるようになると嬉しいですよね。 書けるようになってきました
1−1国語
「ものの名まえ」の学習です。まとまりの名前を見つけた後、どんな果物がでてきたかノートに書きました。りんご、みかん、バナナと1つずつものの名前を書いていきます。カタカナも書けるようになりました。「他にも書いていいですよ」と言われると、なぜか「ドラゴンフルーツ」が人気でした。難しそうだからでしょうかね。 にこにこタイム
がんばったことを言うときは、目がキラキラと輝き、素敵な顔をしています。耳を傾けすぎて、全部の教室をまわることができませんでした。次回、また行きます。2学期も残すところ2週間です。今週もがんばりましょう。
にこにこタイム
今日のにこにこタイムは「2学期にがんばったこと」を話します。何にしようかなと考えた後、話し始めました。
「漢字をがんばった」「運動をがんばった」「部活をがんばった」「僕と同じだ」互いにほめ合い、和やかです。 尾書研コンクール表彰 4年生
今日は4年生の表彰を行いました。課題の文字の通り、「真心」がこもった表彰式となりました。拍手で互いの表彰を称え合う姿が、とても素晴らしかったです。集合写真を撮るときにも一体感が感じられました。
おめでとうございました。 福祉実践教室 5年生
社会福祉協議会の方にご協力をいただき、福祉実践教室を行いました。
聴覚障害についての学習では、コミュニケーション手段として、手話や指文字、口の動きや身振り、手ぶりを使っていることを教えていただきました。放映中のドラマで手話について知っている子もいました。 聴覚障害についての学習では、アイマスクをつけて歩いたり、目が見えない方の誘導方法を教えていただきました。白杖の役目についても学びました。 車いす体験では、車いすを押してもらったり、自分で操作したりして、マット1枚の段差さえ乗り越えるのがいかに大変か体験しました。貴重な体験となりました。 諭吉さん
6−2社会
1万円札でおなじみの福沢諭吉さん。お札になるほどの方、何者なのかについて調べました。教科書を読んだり、紹介動画を見たりしました。蘭学、西洋、渡米、学問のすゝめ等、キーワードがたくさん出てきました。 12月9日の給食ぎょうざは中国料理の1つです。日本のぎょうざは「薄い皮にたくさんの具」で作られるのに対し、中国は「厚い皮に少ない量の具」で作られます。厚い皮であるのは、中国ではぎょうざを主食として食べることが多いためです。今日はスープに入れ、水ぎょうざのもちもちとした食感を味わいました。 |
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871 愛知県瀬戸市東長根町166 TEL:0561-82-9640 FAX:0561-82-3995 |