最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:63
総数:898452
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

12月9日 『答えは対話の中に』(6年生)

 大縄跳び大会本番、AチームもBチームも最高記録を出すことができました。
 それができたのは、『諦めずに対話を重ねたことに限る』と感じました。

 ・よいところをさらに伸ばすために
 ・もっとよくしたいところを共有するために
 ・なかなか練習に足が向かない子を誘うために

 『対話・議論する→提案する→巻き込んで動く』ことが、自分たちでできるようになってきたことが成長ですね!

 卒業まで残り60日を切りました。
 全力疾走の日々を送りましょう!!!
画像1 画像1

12月9日 音楽(6年生)

 練習を積み重ねてきた合奏を聴かせてもらいました。
 6年1組の学級目標にある、『全員が主役』を達成することができましたね!
画像1 画像1

12月8日 おもちゃまつり(2年生)

今週のおもちゃまつりは予定通り進みました。
毎日違うおもちゃがやってくるので、1年生は大喜びしてくれます。
安全に楽しく遊んでもらうために、グループになってもらったり、順番に並んでもらったりと、チームごとに工夫しています。
最後に「楽しかったですか」と尋ねると、1年生が元気いっぱい「楽しかったです!」と答えてくれるので、2年生もにこにこして帰ってきます。
残り半分、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 理科(5年生)

画像1 画像1
 ろ過の実験をしていました。茶色い液体をろ過して透明な液体にしていました。見事、実験が成功したようです。

12月9日 社会(5年生)

画像1 画像1
 漁業の学習が終わりました。最後はノートまとめですが、今回はiPadでプレゼンテーションソフトを使いました。漁業の課題や工夫、努力を写真などの資料をはりつけて説明を書いていきました。資料の選択にもセンスが表れますね。

12月9日 生活科(1年生)

画像1 画像1
 パンジーを植えていました。次回、チューリップの球根を植えるそうです。春や夏ほど水やりをしなくても大丈夫ですが、大切に育てていきたいですね。

12月9日 新聞作り(4年生)

画像1 画像1
 総合的な学習の時間に新聞作りをしていました。手元で見られるように、次回も確認できるようにiPadで板書を撮っていました。書かなくてもよいので、時間短縮にあり、次回も見て思い出すことができますね。

12月9日 生活科(2年生)

画像1 画像1
 おもちゃ祭りの準備を班で協力してしていました。

12月9日 理科(6年生)

画像1 画像1
 てこのつりあいの確認とてんびんについての理解を深めるために昔、理科室で使っていた上皿てんびんを使っていろいろなものの重さを量りました。

12月9日 理科(4年生)

画像1 画像1
 2組でも金属は温めると体積が大きくなることを実験しました。実際に、実験をすることで理解を深めることができました。

12月9日の給食

画像1 画像1
ごはん 和風コロッケ 牛乳
守口大根のバタポン炒め つくね汁 乾燥小魚

12月9日 今週の様子(3年生)

画像1 画像1
 サッカーの試合をしました。最初と比べるとパスやドリブルを使って、シュートまですることができるようになりました。
 社会の授業では60年前と現在の扶桑町の土地の使われ方の変化について考えました。桑畑が広がっていた扶桑町でしたが、現在は住宅や畑に変わっていることを発見しました。
本日、大縄跳び大会が行われました。勝ち負けではなく、チームで目標にしていた記録を達成することができました。休み時間などを使って、みんなで取り組んだ成果だと思います。児童の姿を見ていて、とても心が温まりました。
※虹は昨日のお昼頃に児童が北の空にあるのを発見して教えてくれました。

12月9日 大縄跳び大会(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生の様子です。6年2組は、後日行います。
 表彰式は、後日になります。

12月9日 大縄跳び集会(1〜3年生の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜3年生の様子です。

12月9日 国語(3年生)

画像1 画像1
 今日の国語はなぜ漢字を使って文章を書くのか、ひらがなのみで書かれた文章と比べながら考えました。
 同じ音でも使う漢字によって意味が変わってきます。漢字とかなを使うことで見やすく、意味が伝わりやすい文章が書けますね。次回は作った問題をグループで出し合います。

12月9日 大縄跳び大会(4年生)

画像1 画像1
大縄跳びの本番でした。
今日まで、練習を重ねてきました。
大切なのは結果ではなく、自分の力を出しきれたかです。
学級の仲間と心をひとつにできたかな?

12月8日 国語(3年生)

画像1 画像1
 今日の国語は好きなことわざ・故事成語を選び、国語辞典やiPadを使って意味を調べ、作った例文とともにグループで交流しました。長い間使われてきたことわざや故事成語を知り、会話や文章の中で使えるといいですね。

12月8日 算数(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「割合」の学習が始まりました。慣れるまでは難しいところですが、図を描きながら式を考え、集中して学習に取り組めていました。

12月8日 クラブ活動

画像1 画像1
 久しぶりのクラブでした。今日は、卓球クラブにお邪魔しましたので、体育館のクラブ中心に撮ってあります。

12月8日 算数(1年生)

画像1 画像1
 引き算の計算カードを使って、答えが同じなるカードを集めて並べました。途中まで、ある規則にそって一緒に並べていきました。途中からは、自分でどんな規則があるのかを考えて並べました。子ども達からは、3つの規則があるという意見が出ました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/9 大縄跳び大会
12/12 口座振替日
避難訓練
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822