最新更新日:2024/06/27
本日:count up128
昨日:167
総数:547703
第2ステージ「挑戦」 6月3日〜8月26日

南駿PTA教育講演会

画像1 画像1
11月5日(土)、コミュニティーながいずみにて、令和4年度南駿PTA教育講演会が開催されました。
 第1部「折れない心を育てるいのちの授業」を一般法人エンドオブライフ・ケア協会の関口圭子様にお話いただきました。関口様は2児の母、そして看護師として働かれておられ、自らの子育てで「これでいいのかな?」と感じる中、一冊の本「折れない心を育てるいのちの授業」に出会い、考え方が変わったとのことです。
 様々な困難に遭遇する人生において「苦しみ」とは希望と現実の開きであり、苦しみがあっても支えがあれば人は穏やかになれると話されていました。また、全ての苦しみを解決することは出来ませんが、誰か一人でも自分のことを理解してくれる人がいたら人は穏やかになり、自分を大切にするのだと話されていました。相手の話していることを「反復」することで相手はわかってくれたと感じ、本当に言いたいことを相手から引き出せるとのことで、苦しむ人を前に私たちにできることとして、単なる“会話”よりも相互に理解し合える“対話”が大事だということを学びました。
 第2部は「よしもと芸人が教える子供との幸せライフ」を吉本地域すみますお笑い芸人のさこリッチ様にお話して頂きました。ご自身の生い立ちのお話をされる中で諦めず全力で出来たのは、両親が自分の気持ちを「尊重」してくれたことだと話されていました。そして困難があってもいつでも笑っていたとのことです。子供との笑いのあるコミュニケーションが大切だと話されていたことが、芸人さんらしく心に響きました。

総務部・生涯学習部

11月12日(土) 落ち葉の季節

画像1 画像1
 秋から冬へと移りゆく季節になり、本校の落葉樹はたくさんの葉を落とすようになりました。用務員さんや本校の教職員が毎日落ち葉掃きをしていますが、すぐに地面いっぱいに落ち葉が広がってしまいます。落ち葉には土日祝日は関係ないので、休日の後、学校に行くと大量の落ち葉が積もっています。
 本日、午前中の部活動を終えたサッカー部の生徒が、自主的に落ち葉を掃き集めてくれました。誰に言われたわけでもなく、誰かに見られているわけでもないのに一生懸命集めてくれたそうです。集めた落ち葉をどうすればいいか、生徒が困っているときに部活の顧問が気付いて、生徒が落ち葉掃きをしていたことがわかりました。
 とても心が温かくなり、多くの人に知ってもらいたいと感じたため、掲載させていただきました。
 もしかすると、他にも教職員や大人が気付かない場所で自主的に人のための活動をしている生徒がいるのかもしれません。そう思わせてくれる生徒一人一人が、清水中の誇りです。

11月11日(金) 芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本最高峰の音楽家であるバイオリニストの矢部達哉さんとピアニストの横山幸雄さんをお招きし、芸術鑑賞教室を開催しました。
 お二人の演奏を間近で鑑賞し、人の心に感動を与える音楽のすばらしさとその音楽を作り出すお二人の技術の高さを実感しました。
 さらに、本校では音楽でバイオリンを取り入れているため、希望した生徒がお二人とセッションをさせていただきました。一流の音楽家と同じ舞台で演奏するという貴重な体験を通して、生徒はより一層音楽の楽しさに触れられた様子でした。
 今回、セッションを行うことを聞いたバイオリン職人の細野正洋さんがバイオリン20挺を貸し出してくださいました。
 多くの人のご協力により、生徒にとって価値のある芸術鑑賞教室となりました。
 お力を貸してくださった皆様に、心より感謝申し上げます。

11月11日(金)芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年振りに芸術鑑賞教室を開催しました。
世界で活躍されるバイオリン奏者の矢部達哉さん、ピアニストの横山幸雄さんをお招きし、一流の音色を全校生徒が聴くことができました。
音楽の授業で試みたバイオリン演奏を機に有志を募り、ステージ上で一緒にセッションもすることができました。
メディアでも大きく取り上げられ、秋の深まりとともに、生徒の心にも深く記憶に残る一日となりました。

11月4日(金) 後期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に後期生徒会の活動方針を全校生徒で話し合う生徒総会が行われました。全校アンケートを事前に行い、そこで出た意見を元に、清水中をより良くするために「信頼・紡ぐをテーマとした意見の伝え合い活動」と「時間や学習環境を意識した学びキャンペーン」のどちらを全校で取り組むかについて話し合いました。
 どのクラスも学級委員を中心に真剣に話し合う様子が見られました。クラスでの話合いの結果を生徒会本部がまとめ、全校での取組が決定します。
 みんなで考え、みんなで行動することで、みんなが居心地の良い学校になることを願っています。

女子ソフトテニス町民スポーツ祭

画像1 画像1 画像2 画像2
秋空の下、町民スポーツ祭が行われました。大会出場が初めての1年生もいましたが、日頃の練習の成果が出せるように頑張りました。応援ありがとうございました。
2年の部 優勝 根本・山本ペア 
     第3位 森・原田ペア 
     第3位 福田・井上ペア
1年の部 準優勝 伊藤・上野ペア 
     第3位 金沢・大島ペア

11月2日(水) 英語指導力向上事業公開授業研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の研修として、学校外の先生方にもご参加いただき、2年生の英語の授業を公開しました。タブレットなどのICT機器を活用しながら、「発信力の向上」を目指して、自分で課題を見つけ、課題解決を図る授業を行いました。
 2年生の積極的な関わり合いを見た多くの先生方が、公開した授業だけでなく、4月からの取組の成果を高く評価してくださいました。
 全体研修では、佛教大学の赤沢真世先生より「目的・場面・状況の設定」や「目標・指導・評価の一貫性」の大切さについてお話いただきました。
 今回の研修を通して、研修の成果と課題がはっきりしたので、さらに生徒の「発信力の向上」が実現するように研修を進めていきます。

10月28日(金) 清水町への提言 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のキャリアスクールの中で、「清水町への提言」と題して、総合的な学習の時間を通して取り組んできた、清水町をさらによくするための方法を発表しました。
 高嶋副町長をはじめ、役場より各課の課長様にご来校いただき、それぞれの課と関わりの深い提言を聞いていただきました。ご来校いただいた皆様が生徒の提言を真剣に受け止めてくださっていることが伝わり、提言に取り組んできた生徒たちは、大きな充実感を得られました。
 自分たちが考えて行動したことが、社会を変えるきっかけになることを実感できる学習にすることができました。

10月28日(金) 専門学科説明会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のキャリアスクールにおいて、専門学科説明会を実施しました。近隣の専門学科をもつ高校の先生方をお招きして、専門学科の特徴や高校の様子などをお話いただきました。質問に対しても丁寧にお答えいただき、生徒が自分の進路を考える良い機会となりました。
 今後、将来を見据え、目的をもって進路選択ができるように、進路について生徒と考えていきます。

10月26日(水) 生徒会役員・学級委員任命式

画像1 画像1
 令和4年度後期の生徒会役員と学級委員の任命式を行いました。全校生徒が見つめる中、名前を呼ばれた生徒は堂々とした態度で任命を受けました。
 生徒会役員は、後期から2年生が中心となります。3年生から引き継いだ清水中の伝統を大切にしながら、力一杯活躍してほしいと思います。

10月26日(水) 生徒集会(朝礼)

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期生徒会がスタートして初めての集会を行いました。
 後期生徒会本部役員が事前に作成したVTRを見て、生徒一人一人が感じた学校の課題などをアンケートで答えました。
 来週は、後期生徒総会が行われます。すべての生徒にとって、清水中が居心地の良い場所となるように、みんなで話合い、活動していきたいと思います。

チューリップ球根植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が60人参加してくれたので、300球の球根もあっという間に植え付けることができました。これから環境委員に水やりをお願いして大切に育てていきます。

チューリップ球根植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日学校の花壇にチューリップの球根を植え付けました。これはPTA学年部と3年生の有志によるもので、3年生が卒業する頃にはきれいな花が咲いていることと思います。

湧水祭合唱の部

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(水)に湧水祭合唱の部が清水町体育館で開催されました。PTA総務部および学年部では、新型コロナウィルス感染症の感染防止に配慮するため、学年ごとの保護者入れ替えなど、事前に入退場のシミュレーションを実施し、当日の会場運営に臨みました。
今年度は保護者も子供の所属学年をすべて参観することが可能となったことに加え、3年生の金賞・銀賞のクラスは3年ぶりに開催する第1支部音楽会(長泉町文化センター ベルフォーレ)に参加できることもあり、生徒たちの気合をその姿と声量から感じ取ることができました。合唱の部の生徒たちの様子につきましては清水中学校ホームページをご覧いただければと存じますが、生徒たちの気合の入った合唱を鑑賞できましたこと、合唱の部がスケジュール通り進行できましたことを大変喜ばしく思います。

第一支部音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年ぶりに第一支部音楽会が行われました。学校を代表して参加した306と304ですが、体育館とは違う大きなホールに緊張しながらも精一杯の合唱を響かせていました。他校の合唱も聴ける貴重な機会となりました。

湧水祭体育の部

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(水)に湧水祭体育の部が開催されました。3年ぶりの保護者参加に生徒たちも一層の気合いが入り、多少の雨も気にせず競技に打ち込めたように感じました。PTA総務部および学年部では、湧水祭体育の部を円滑に進行できるよう、各役員に役割を分担し、運営をバックアップいたしました。特に新型コロナウィルス感染症の感染防止に配慮するため、会場への入場の際には検温を実施するなどの対応を行いました。体育の部の生徒たちの一生懸命な姿は清水中学校ホームページをご覧いただければと存じますが、PTAとしましても体育の部が予定通り開催できましたことを大変うれしく思います。

PTA親子奉仕作業

画像1 画像1
10月1日(土)に新型コロナ感染症、および熱中症に十分気を付けながら、PTA親子奉仕作業を実施いたしました。当日は好天に恵まれ、参加された方々は皆、汗ばみながらの作業となりましたが、10月5日(水)に湧水祭体育の部が控えていることもあり、目的を持って入念に作業いただけたと思います。作業後はとてもきれいな状態にとなり、湧水祭体育の部を気持ちよく迎えることができるようになったと思います。今回の作業を通じて、反省点も見えましたことから、次年度以降、よりよい作業となるよう、改善していきます。最後に、生徒および保護者の皆様、先生方、総務部および保健厚生部をはじめとするPTA役員など、多数の方々にご参加いただき、ありがとうございました。

10月12日(水) 湧水祭合唱の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年ぶりに全校生徒が集って湧水祭合唱の部が開催されました。昨年、一昨年は学年ごとの開催となっていました。そのため、上級生の合唱を目の前で聞いたことがない3年生の合唱がどうなるか、心配していましたが、例年にもましてすばらしい合唱を披露してくれました。下級生からは「3年生の合唱はどのクラスもきれいだった。」「3年生になったら、あんな合唱を歌いたい。」という感想が聞かれました。
 1.2年生も本番の発表に向け、一生懸命に練習してきたことが伝わる合唱でした。来年度の湧水祭も今から楽しみになりました。

【結果発表】

 3年生 金賞 3年6組「手紙〜拝啓十五の君へ〜」
     銀賞 3年4組「ほらね、」
 2年生 金賞 2年3組「時を超えて」
     銀賞 2年1組「HEIWAの鐘」
 1年生 金賞 1年4組「COSMOS」
     銀賞 1年5組「僕らの奇跡」



中体連速報 東部男子駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
東部男子駅伝 第7位

県大会出場

皆様の応援のおかげで、男女ともに県大会出場を決めました。
応援ありがとうございました。

中体連速報 東部女子駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
東部女子駅伝 第5位

県大会出場
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
清水町立清水中学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭267番地
TEL:055-975-1073