最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:69
総数:695317
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

研究授業(4年生)

画像1 画像1
 算数科の「面積」の学習をしました。
複合図形の面積の求め方について考えました。タブレットを用いて図形に線を引き、長方形や正方形に切ったり付け足したりして、面積を求められることを学びました。今後は、面積の単位に着目して学習をしていきます。

11/2 1年 秋みつけ

画像1 画像1
堀尾跡公園で秋見つけをしました。
公園にはどんぐりや色ついた葉っぱ、木の実など
秋を感じさせるものがたくさんありました。

子どもたちは秋をたくさん見つけることができました。

拾ったものを使って作るリース作りも楽しみですね!!

学校公開 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラス、教科を変えて2時間公開しました。
 地域別公開へのご協力、ありがとうございました。

11/1 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちは、張り切って学習に取り組んでいました。
 子どもたちが家に帰りましたら、学校での様子を話題にしていただき、たくさんお話をしていただけたらと思います。

社会で活躍している人の話を聞こう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間で、社会で活躍している人の話を聞きました。子どもたちは、熱心に講師の話に耳を傾けていました。理容師の長谷川先生、空手家の宮川先生、教育コーディネーターの佐藤先生、姿勢調整師の澤木先生、フラワーデザイナーの水野先生、ご協力ありがとうございました。

10/31 ハロウィンのかぼちゃ

画像1 画像1
 今日は、ハロウィン!大きなカボチャが手に入ったので、みんなでカボチャのカービングをしました。
 変なにおいがする!大きな種が入っているね!
 子供たちは、歓声を上げながら楽しんでいました。

 給食には、カボチャのコロッケとハッピーハロウィンヨーグルトも出ました!

さわやか(3年生)

 学年園の芋を掘りました。なかなか掘り上げることができないほど、大きな芋がたくさんできていました。11月になったら、収穫した芋を使って、干しいもにする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は今日、調理実習を行いました。準備、調理、片づけの工程をすべて一人で行いました。子どもたちはとまどいながらも学習した手順を確認して、正しく調理することができました。自分で作ったおかずは特別で、「おいしい」といいながら笑顔で食べていました。今日の経験を生かして、家族に一品振舞えるといいですね。

楽しかったよ!1年生とおもちゃまつり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ1年生を招待してのおもちゃまつりでした。
 やさしく遊ぶコツを教えたり、声をかけたりする姿が、すっかりお兄さん・お姉さんでした。
 
 これからも仲良くしていきたいです。

赤い羽根共同募金(福祉委員会)

画像1 画像1
 27日と28日に赤い羽根共同募金が行われました。
たくさんのあたたかい気持ちをいただきました。ご協力ありがとうございました。

研究授業(4年生)

画像1 画像1
 社会科の「古くから伝わるもの」の研究授業を行いました。

 朝日遺跡から見つかった逆茂木や犬山市にある青塚古墳から昔の様子としてどのようなことが分かるのかを考えていきました。古くから残されているものから、昔の暮らしの様子やその時代の文化などが分かることに気付くことができました。

 今後、古くから残されているものからどのようなことが分かるのかしっかり学習していきます。

校外学習(6年生)

 6年生は、校外学習でリトルワールドに行ってきました。総合的な学習の時間で、世界に視野を広げ、調べ学習をしています。実際に民族衣装を着たり、住居を見たりして、他国の文化に触れる貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか(3年生)

 「明治なるほどファクトリー愛知」と「メタウォーター下水道科学館」へ出かけました。
 明治なるほどファクトリー愛知では、工場の仕組みや消費者が安心して食べることができるように衛生管理や検査をしっかり行っていることを学びました。乳しぼり体験も全員行い、乳牛がいるからこそおいしい牛乳が飲めることを改めて意識することができたようでした。また、メタウォーター下水道科学館では、汚れた水をきれいにする仕組みを、映像や体験を通して楽しく学びました。お昼は、お弁当をみんな美味しくいただきました。
 天候にも恵まれた、学びの多い校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、瀬戸市の「瀬戸蔵ミュージアム」と「新世紀工芸館」に行きました。

 瀬戸蔵ミュージアムでは、せとものについてお話を聞いたり、作品を見たりしました。ガイドさんの話を聞き、驚くことが多かったです。
陶器と磁器の違いも分かりましたので、子供たちに聞いてみてください。

 新世紀工芸館では、絵付け体験をしたり、ガラス工房や展示棟を見学したりしました。初めての経験ばかりで、とても興味をもって過ごしていました。

 瀬戸市の伝統的工芸品についてたくさん学ぶことができた1日となりました。

10/26校外学習1年生【河川環境楽園】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気に恵まれ、いい校外学習日和になりました。
アクアトトでは、川に住む生き物を見ました。
自分の身長より大きい魚もいて、
子どもたちは驚いていました。

遊具広場ではルールを守って楽しく遊ぶことができました。

午後は自然発見館で川の自然について
ビンゴをしながら学習しました。
珍しいアユの群れを見たり、秋の草花を教えてもらったりして
自然について学びを深めることができました。

楽しかった!どうぶつ園(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習 日和!たくさんの動物を見ることができました。
「じゅういさんの話」では、国語の勉強を踏まえて、しっかりと聞くことができました。初めて知ったこともたくさんです。グループ活動でも仲良く時間を守ることができました。助け合う姿が素敵でした。
 元気いっぱい、楽しい校外学習でした。おいしいお弁当もありがとうございました。お家でたくさんお話ができるといいなあと思います。

ギコギコトントンクリエイター 鑑賞会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりと金づち、くぎを使った作品が完成したので、鑑賞会を行いました。
クラスの友達の作品の上手なところやいいなと思ったところを見ながら、メモしていきました。

学校公開の日に展示していますので、ぜひご覧ください。

10/26 初めての調理実習(6年生)

 昨年度は家庭で行った調理実習ですが、今年は、準備から調理、片付けまで一人で行う調理実習を行いました。道具をそろえ、手際よく調理をし、美しく後片付けができました。自分で調理した料理を「おいしい!」と食べていた児童が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から31日の月曜日まで、にこにこタイムを行っています。
心と体について、担任の先生と二人で相談しています。

おもちゃまつりが楽しみ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生を招待しておもちゃまつりをしようと、それぞれの学級でおもちゃを作って、お店の準備をしています。
 2−1と1−1のおもちゃまつりは、金曜日です。今日は招待状をもって行きました。当日が楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
11/3 文化の日
11/4 町あいさつ運動 ふれあい鑑賞会
11/5 ふれあいまつり
11/6 ふれあいまつり(P出店)
11/7 朝会 口座振替日
11/8 クラブ

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560