最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:161
総数:898167
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月2日 発表会予行(4年生)

画像1 画像1
6時間目に発表会の予行しました。
緊張してしまい、早口になったり、声が小さくなってしまいました。
校長先生からは、「今日見て、本番が楽しみになりました。本番では、感動する人もいると思います。」とお言葉をいただきました。
歌もセリフも、まだまだのびしろがあります。
1週間、しっかり練習していこう!

11月2日の給食

画像1 画像1
ビビンバ 牛乳
バンバンジー ワンタンスープ

11月2日 国語(1年生)

画像1 画像1
 カタカナの学習をしました。丁寧に書いて、正しく書くことができました。特に「ク」では、「7」や「ワ」にならないように気をつけて書きました。

 その後、iPadのひらがなアプリで、指で丁寧に書く練習もしました。

11月2日 発表会予行見学(1年生)

画像1 画像1
 5年生の予行練習を見学しました。

 高学年の迫力ある発表に見入ってました。1年生も発表会に向けて、気合いが入ったようです。

11月2日 寒くなってきましたね

画像1 画像1
 朝晩の冷え込みが激しくなってきました。

 校舎から見える山には、雪が積もっていました。

 昼との寒暖差も大きくなってきました。上着の忘れ物もいくつか届いていますので、一度ご家庭でもご確認ください。

11月2日 理科(4年生)

画像1 画像1
 前時に調べたヒトの全身の骨や筋肉についての確認をした後、他の動物の骨や筋肉のつくりについて、いろいろな動物の動きの真似をしたり、動画を見たりしながら学習を深めました。馬やペンギンの脚のつくりについて、ヒトと違う点などを知ることができました。

11月2日  国語(5年生)

画像1 画像1
 「学校生活をよりよくするために」の学習が進んでいます。
 学校全体に関わること、クラスのこと等、グループごとにテーマ(議題)を決め、付箋を活かして話し合いました。「現状や問題点」「解決方法」「理由」などを、分類してまとめ、発表しました。
 実際にみんなで行動にうつして、よりよく生活していけるといいですね。

11月2日 国語(4年生)

画像1 画像1
ごんぎつねの学習がクライマックスに差し掛かっています。
発表会では、この「ごんぎつね」で学んだことを生かして発表します。

11月1日 算数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書の図形が三角形の色板何枚でできそうか予想を立ててから、実際に作ってみました。予想よりも多くの色板を使わないと作れなくて驚いていました。
 最後に10枚以上の色板を使って好きな形を作りました。

11月1日 給食委員会

画像1 画像1
 後期の給食委員の子が、黙々と仕事をしていました。みんなのために頑張る姿は、立派ですね。

11月1日 『無邪気な笑顔』(6年生)

 帰るまでの隙間の時間で、「あっちむいてホイ」です。
 本当に、ただの「あっちむいてホイ」です。

 6年生でも、みんなと『無邪気な笑顔』で関わり合うことができることが、『ほんわか』としていていいなぁと思います。
 「カメラの画面から飛び出るほどのジャンプ」が最高ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん みそおでん 牛乳
めひかりのフライ ほうれん草のごまあえ

11月1日 国語(3年生)

画像1 画像1
 国語係の2人が漢字の復習問題を出題して授業が始まりました。
 自分たちで問題を作り、みんなで考え、確認する。復習がしっかりできましたね。

11月1日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地層をつくるれきや砂、どろ、火山灰など説明や化石についての説明、ボーリング調査の説明を行った後、理科室で、砂でできた石や泥でできた石、いろいろな化石や鉱物などを観察しました。
 興味深く観察していました。

11月1日 社会(5年生)

画像1 画像1
 「輸送と貿易」の学習い入りました。
 船やトラック、飛行機など、それぞれの輸送の良さやどこに運ぶ時に使う方法かなどを関連付けて考えました。
 
 ・名古屋港の輸出額が多いのは、車の出荷と関係しているから
 ・成田国際空港の輸出額が多いのは、人口が多いのも関係してそう

 など、これまでの学習内容との関係も考えた発表も多かったです。

11月1日 のびっ子発表会予行(3年生)

画像1 画像1
のびっ子発表会の予行があり、本番と同じように行いました。
自分のセリフをしっかりと覚えて発表できましたね!
発表会は来週の土曜日です。
個人での練習、グループでの練習をしっかりとして、
さらにいい発表ができるように頑張っていきましょう。

10月31日 国語(3年生)

画像1 画像1
 今日は修飾語を使った文章を書いてみました。
 主語と述語だけでは伝わりにくい文章も修飾語を使うことで意味がわかりやすい文になりましたね。作った文をペアで交流して確認しました。

10月31日  算数(5年生)

画像1 画像1
 台形の面積を求めました。
 はじめは、これまで学習してきた方法(正方形、長方形、三角形、平行四辺形)の求め方を活用して考えました。クラスで8通りの方法が出されました。
 出された方法の1つが、そのまま台形の公式につながる内容になっていました。
 公式をただ暗記するだけではなく、その意味を理解することも「読解力」の一つですね。

10月31日 発表会練習(4年生)

画像1 画像1
学年で集まって、体育館で練習を行いました。
教室とは違い、体育館は広く、声が届きにくくなりました。
予行に向けて、力が入ります。

10月31日 体育(4年生)

画像1 画像1
鉄棒と長縄の練習をしています。
鉄棒の数が限られているため、長縄と分けて行いました。
1年前は簡単に跳べたのに、1年経つと体つきが変わり跳べなくなってしまう子もいました。
しかし、何度かやっていくと勘を取り戻し、無事再び跳べるようになりました。
なわとび集会は、まだまだ先ですが、練習していきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/3 文化の日
11/4 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822