最新更新日:2024/06/28
本日:count up195
昨日:182
総数:695108
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

創作活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

創作活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

オリエンテーション3

画像1 画像1
画像2 画像2
天気がよく、暑いぐらいです。

オリエンテーション2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

オリエンテーション1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

無事に到着!

全員元気に到着しました!大空のもと、オリエンテーリング開始です!

自然教室☆出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日・明日と自然教室が行われます。
さわやかな秋晴れの下、関市中池自然の家へ、5年生が元気に出発していきました。

ハンドベースのための練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育でハンドベースの学習が始まりました。

投げる、捕る、手で打つなど、いろいろな技能が必要になります。
そして、どこに打つのか、どこに投げるのか状況を判断する思考力も必要となります。

少しずつ実戦形式の練習を進め、チームで協力しながら取り組んでいきます。

いいタッチ わるいタッチ(2年生)

画像1 画像1
 自分や相手がうれしくなるように関係を作るコツを学習しました。
やさしい気持ちが大切です。これからもいいタッチで友達をふやしていきたいです。

ペア学級で遊んだよ!3の2、4の2

画像1 画像1
画像2 画像2
3の2と4の2とのペア交流会をしました。

新しい学級代表が司会となり、企画しました。
ペアの子と仲良く遊ぶために、二人でできる風船遊びをしました。
落とさないように二人で協力しながら、楽しみました。

さわやか(3年生)

 総合的な学習の時間に、福玉米粒麦株式会社さんが「大口町の六条麦茶」の話と実演をしてくださいました。話から、大口町が愛知県内で最も大麦を生産している一大産地であることを知りました。実際に大麦を使って焙煎すると、麦の色が変わり、良いにおいが家庭科室中に広がりました。どの子も、作っていただいた麦茶を大事そうに飲んでいました。大口町の良さを体験できた貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/ 13  1年生の絵が展示されます

先日、1年生の子どもたちが「将来乗ってみたい乗り物」の
イラストを描きました。
子どもたちが描いた絵が、10/17〜11/18の日程で
青山製作所の駐車場に展示されます。
期間中、イルミネーションに合わせて展示されてますので
ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1

10/13 お昼の読み聞かせ(有馬先生)

画像1 画像1
 本日、お昼の時間に有馬先生の読み聞かせがありました。読んでいただいたのは、『いちにちだじゃれ』や『だじゃれすいぞくかん』などのだじゃれ絵本。「ふとんがふっとんっだ」などの定番だじゃれから、「フグおこるんだから」「アワビのしるしです」などのすいぞくかんものまで、ふっとふいてしまう笑いを誘いました。そして何より、絵の見せられない状態でのだじゃれ絵本へのチャレンジは素晴らしいです。
 
 写真のしおりは、校長先生の新作しおりです。
「読書の秋 読書するアキ」こちらもだじゃれ?!
子どもたちが欲しがること間違いなしです。 

PTAカルチャー講座

画像1 画像1
 本日は、体力メンテナンス協会の前田ひろよ先生を講師にお招きし、PTAカルチャー講座が開催されました。

 肩こり、腰痛、姿勢など、体の気になるところの悩みを解消するために、家庭で簡単にできるストレッチなどを教えていただきました。

 一つの体操を終えるごとに、じんわりにじんできる汗・・・。
 
 「うっ!」時より思わず出てしまう声・・・・。 
 
 あっという間の1時間でした。

 終わったあとも体は、ホカホカでした。

 前田先生、そして企画をしていただいたPTA文化委員の皆さん、本当にありがとございました。

 

おもちゃまつり(2年生)

画像1 画像1
 生活科でたくさんのおもちゃを作りました。クラスごとにおもちゃまつりをして楽しみました。作り方や遊び方を工夫して、素敵なおもちゃがいっぱいです。

 今度は、誰と一緒に楽しもうかな。

ギコギコトントン!(4年生)

画像1 画像1
 切った木材を形にするのも、仕上げの段階に入りました。形が出来上がった後は、色付けをしていきます。今から完成が楽しみです。
 協力して片付けに取り組んでいる姿も見られました。

3−1、4−1のペア交流会をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3−1と4−1のペア交流会をしました。4年生の学級代表の2人が上手に司会進行をしてくれました。久しぶりの交流会だったので、お互いに自己紹介をした後「猛獣狩りに行こうよ」を行い、楽しく交流できました。また、次の交流会も楽しみです。

ストップ!温暖化 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の木村先生に来ていただき、地球温暖化の仕組みや温暖化を止めるために自分にできることなどを学習しました。地球が暖かくなり、氷が溶けて海面上昇を起こしていることや、白熊などの動物の住処がなくなり困っていることなどを知り、子どもたちはとても驚いていました。自分の行動を見直して、環境に優しい取組をしていきたいですね。
 また、葉で作ったバッタやくるみのキーホルダーなど自然の物で作ったプレゼントをいただき、とても喜んでいました。本日はありがとうございました。

10/11 もみじ読書週間がはじまりました!

画像1 画像1
 10月11日、もみじ読書週間がはじまりました。

 好きな本やおもしろかった本を、はがきに書いて友だちに紹介する『読書ゆうびん』や、色々な種類の本が読めて、ビンゴがそろったらしおりももらえる『読書ビンゴ』、先生方のお昼の読み聞かせなどを行います。

 本日は、教頭先生が大阪弁を交えて、友だちの良いところを見つけたくなるお話『ええところ』を読みました。図書館では早速、子どもたちが本をさがしにきていました。

 読書週間は2週間つづきます。楽しみながら、本の世界をひろげられるといいですね。

歴史&英語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は社会の時間に、豊臣秀吉の行った取組について教科書や資料集を活用して調べて、まとめました。みんな集中して活動に取り組んでいました。
 2組は英語の時間に、アメリカの暮らしの様子を見たり、WhatやWhoなどの疑問詞の確認をしたりしました。日本と海外の暮らしの違いに子どもたちは興味津々でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
11/1 学校公開 委員会 PTA給食試食会
11/3 文化の日
11/4 町あいさつ運動 ふれあい鑑賞会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560