最新更新日:2024/06/28
本日:count up123
昨日:321
総数:992604
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

表彰を行いました

画像1 画像1
 校内粘土作品コンクールに入賞した1年生と2年生の表彰式を行いました。「おめでとうございます」と渡すと、「ありがとうございます!」と礼儀正しく笑顔で受け取ることができました。入賞した作品は夏休みに焼成します。楽しみに待っていてください。
画像2 画像2

仕上がってきました

 6−3国語
 「私たちにできること」のプレゼン作りと発表練習に取り組んでいました。11日(月)に水無瀬中学校に、発信します。完成した班の発表を聞きましたが、実際に現地に行って調べてきたことを紹介したり、自分たちにできることを考えたり、工夫された内容の発表でした。
画像1 画像1

7月7日の給食

 今日の給食は、ごはん・そうめん汁・まぐろのみそあえ・牛乳でした。

 今日は七夕で、給食ではそうめんを天の川に、夏野菜のオクラを星に見立てたそうめん汁がでました。
 今日のまぐろは、「ビンナガマグロ」でした。体の長さが1mほどで、マグロの中では小型で、あっさりした味わいでした。今日は揚げたまぐろとピーマンやたまねぎなどの野菜を混ぜて、みそで味付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2・3 〜

 5−3体育
 バレーボールの学習です。1・2・3〜でキャッチして、相手チームにパスします。ワンバウンドもOKです。声をかけ合いながら、試合を行っていました。ラリーが長く続くと、だんだん緊張してきます。落としたときの残念そうな声からも一生懸命さが伝わってきました。
画像1 画像1

テスト範囲でした

 4−3算数
 今朝のねこ丸隊の方にみていただいたところがテスト範囲でした。まだ、記憶に新しいところです。おかげで助かった人もいたのではないでしょうか。
画像1 画像1

一斉に

 3−2国語
 「店や仕事の工夫」で調べたことをまとめます。「紹介用の写真を1枚、オクリンクで送ってください」と担任が言うと、皆、手早いです。すぐにインターネットで検索して、お気に入りの写真を送りました。慣れたものです。
画像1 画像1

何のたまご?

 2−3図工
 「ふしぎなたまご」の制作です。どんなたまごにするか決めて、たまごの絵を描きました。カラフルなたまごができていました。たまごを切り取って、割ります。割れ方もいろいろです。中から何がでてくるのかな?今日はここまででした。たまごのお話の続きをしたくてたまらない様子でした。
画像1 画像1

よく読んで

 1−1算数
 問題をプロジェクターで映し、答えをどこに書くか説明を受けました。その後で、個々に問題を解きます。よく読んで答えます。数字もていねいに書いていました。
画像1 画像1

ねこ丸隊 4年生

 垂直や平行を手で示してくださったり、励ましてくださったり、子どもたちの身近な存在として、温かく支援していただいていることに感謝です。ハイタッチでお別れする姿が、微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 参上!

 今日は4年生の算数を見ていただきました。作図の問題を、一人ずつみていただけるのは、ありがたかったです。ねこ丸隊の方がいらっしゃると”はりきり度”が違います。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオが咲き始めました

 ツルが伸びて、色鮮やかなアサガオが咲いています。今日は七夕です。大気が不安定ですが、晴れ間はあるようです。
画像1 画像1

特別版新聞をいただきました

 先日おこなっていただいた新聞の出前授業の「特別版新聞」をいただきました。
 手作り新聞とハイポーズ!
 楽しい授業だけでなく、お土産までいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大型絵本が完成しました!

 前回の作品が令和2年の完成でしたので、その後、約2年かけて、この作品が完成しました。メンディングテープで紙の周りを補強し、棒にひもでくくり付ける作業をするそうです。長く使えるように、丈夫にするのですね。下絵から始まり、とても根気のいる作業です。「おじいちゃんのごくらくごくらく」のお披露目が楽しみです。ありがとうございました。
画像1 画像1

テスト返し

 6−2算数
 テストが返ってきました。まずまずの出来具合だったようで、ほっとした表情でした。解説を聞いてすぐに直しが終わりました。もう1枚あるようで、「次のたしかめのテストが大変なのです」と聞こえてきました。どうでしたか?
画像1 画像1

話しているうちに

 5−2算数
 合同な三角形を見つけていたところ、長方形を対角線で折るとぴったり重なるという意見が出てきました。さらに話し合いが進んでいきます。ノートを使って試したり、折り紙で試したり、前回の授業の確認ができました。話をしてるうちに図形の性質の理解が深まっていきました。
画像1 画像1

教えてください

 4−1算数
 わからない問題を何とか解こうとする気持ちが表れていました。写真を撮っている私にも「教えてください」と声がかかりました。前向きな気持ちが素晴らしいですね。
画像1 画像1

7月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、玄米ごはん・ハヤシシチュー・ごぼうサラダ・牛乳でした。

 玄米ごはんは、稲の実からもみ殻だけを取り除いたもので、ぬかや胚芽はそのまま残したものです。食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。

たくさんあります

 3−1国語
 課題がたくさんあります。テストが終わると報告文の清書、漢字の再テストと取り組みます。7月は、学習のまとめの時期です。ひとつでも「できた!」が増えるといいです。
画像1 画像1

夏と言えば

 2−2国語
 夏だなあと感じるものを発表します。皆の発表したものが、どんどんつながっていきます。生活にかかわることが多くでてきました。もうすぐ夏休みですね。
画像1 画像1

言い換えます

 1−2算数
 「ちがいはいくつ?」とはどういうことだろうか意見を述べます。同じではない、2つの数をくらべる、間違い探し、減ること、増えること、多い、少ないなどいろいろな言葉がでてきました。そのうちにだんだんイメージができてきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/28 夏休み学習会
7/29 夏休み学習会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995