最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:59
総数:355216
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

プール清掃

 来週から始まる水泳学習に向けて、高学年団は、午後、プール清掃を行いました。子どもたちは、汚れを見つけたらタワシ等の道具を用いながら、粘り強く掃除に取り組むことができました。
 全校生が気持ちよく水泳が行えると嬉しいですね。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(6年生)

 今日、香川県警察本部少年課から講師を迎え、非行防止教室を行いました。子どもたちは、ネット犯罪の恐ろしさやフィルタリングサービスの利用が有効であること等を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川柳クラブ〜雅号が決まりました〜

 川柳では、自分の好きな名前「雅号(がごう)」を決めて、句を詠みます。
 今回のクラブまでに雅号を考えてくることが宿題でした。そして、自分で決めてきた雅号の名札を作成しました。
 カタカナの雅号、アルファベットの雅号にした子もいました。クラブの時間はお互いを雅号で呼び合い、また作った川柳には雅号をつけて詠むようになります。
 作品が出来上がったら、短冊に書き掲示していく予定です。どんな川柳・雅号なのか楽しみにしていてください。
 名札を作った後は、川柳での一音の決まりを教えてもらいました。そして、「下五音」を考えて川柳を詠みました。面白い句がたくさん出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分数×分数

 今日の問題は、何と、小数×分数!!小数が登場してきました。当然、子どもたちはどうやって解決するのだろうと課題意識をもちました。『小数は分数になおせるよ。分数になおして考えよう。』『小数を10倍して整数にして計算し、積を÷10したらどうだろう。』等と解き方の見通しを立てていきました。その後、子どもたちは、黒板で自分の考えを表現しながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彩色してます!

 自分の作品イメージに合うのは何色だろう。子どもたちは、全体のバランスや色の感じを考えながら彩色に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨を使って!

 これまで墨を使って、色々な技法を試しながら作品を作ってきました。いよいよ完成した作品の仕上げに入っています。和を感じる紙を作品のまわりに貼り付けています。この後、絵の具で彩色するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数×分数

 今日の問題とこれまでの問題を比べると、子どもたちは、『かけられる数に整数があるぞ』『帯分数があるぞ』と気付きを表現しました。すると、子どもたちは、これらの問題をどうやったら解決できるのかという問いをもちました。
 その後、子どもたちは、友だちと相談したり、既習内容を使ったりしながら解決しようと取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒、頑張っています!!

 2日の体育では、今まで学習した「てつぼうあそび」のおさらいに加えて、「ツバメのよこいどう」や「ナマケモノじゃんけん」をしました。「ナマケモノじゃんけん」は、2チームに分かれて行うと、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【カヌークラブ】

 カヌークラブの活動の様子です。今日は、天気がよくカヌー日和でした。子どもたちは、気持ちよさそうに湖面を進み、カヌーを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を探検をしよう

 今日は、校舎内を探検し、いろいろな教室を調べました。子どもたちは、音楽室の楽器や理科室の実験道具、家庭科室の食器の多さに驚いていました。発見した物をどんどん写真に撮っていき、「たくさん撮れた。」と嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のボランティア清掃に参加したよ

 朝のボランティア清掃に参加しました。記念の庭の通路をほうきで掃いたり、落ちている葉っぱを拾ったりしました。朝からたくさんの子どもたちがボランティア清掃に参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさとクラブ〜新宮古墳へ〜

 前回は、雨でたけのこ掘りに行けませんでしたが、今日は、晴れて新宮古墳へ行きました。大きな岩が積み重なって作られた古墳に子どもたちは、「どうやって積んだんだろう。」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

次は、鉄棒を頑張っています。

 校内運動会が終わり、体育の時間は、鉄棒の学習をしています。「コウモリ」、「ツバメ」、「前回り」など、たくさんの技ができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お米を作ろう】もみまき

 今年度の総合の時間には米作りを行います。今日は、DVD等で事前に学んだことを生かして、実際にもみまきを行いました。真剣な表情です。子どもたちは慎重にもみや土を触っていました。活動後、「土が虫みたいだった」「全部楽しかった」「土のバランスが難しかった」などの感想を述べていました。これからの田植え、完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭を探検しよう

 学校探検で、校庭を調べに行きました。学級園や記念の庭、運動場で見つけた物をタブレットのカメラで撮影していきました。虫や鳥、草木、遊具、空の様子など見つけた物がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でんぷんは・・・。口の中で。考察

 先週の実験結果を考察しました。結果を見ると、でんぷん液の試験管は、青紫色に。でんぷん液+だ液の試験管は、変化なし。これらのことから、でんぷんは、口の中で別のものに変わるということを理解しました。
 その後、口から入った食べ物が体の中をどのように進むのか資料を用いながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分数×分数

 今日は、かける数が単位分数ではなくなった場合の計算方法を考えました。教科書にのっている二つの考え方を分析しながらどのように考えたのか説明し合いました。
 分数×分数の計算は、分母どうし、分子どうしをそれぞれかけることで解決できることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちの意見を聞いて考えよう

 これまでに友だちの考えを聞いて、自分の考えが変わったり、深まったりしたことがあるか?という問いについて、約7割の子どもたちが経験があると答えました。人によって、見方や考え方は違うものです。今日からの学習では、友だちと自分の意見とその理由を伝え合い、比べていきます。
 友だちの話をどんな観点で聞くと、比べやすいのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張った!校内運動会!!4年生パート1

 今日は待ちに待った、校内運動会の本番です!気持ちのよいさわやかな風が吹く中、中学年から運動会が始まりました。まず始めは、準備運動として「ツバメ」のダンスを踊りました。しっかり腕や背中を伸ばしたり、屈伸運動をしたり、楽しみながら準備運動をしました。次は、どきどきわくわくのかけっこです。ゴール目指して一生懸命走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 校内運動会 その2

 運動会後、子どもたちはやりきった表情をしていました。感想を聞いてみると、どの子も「楽しかった!」と、にこにこしながら話してくれました。中には、「もう1回したい!」という児童もいました。子どもたちにとって、思い出に残る運動会になったようです。
 保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617