最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:161
総数:898109
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月2日 音楽(2年生)

画像1 画像1
 「こいぬおビンゴ」のリズム打ちをしていました。なかなか大きな声で歌えない状況が続いていますので、全身を使って楽しそうに表現していました。

6月2日 理科(5年生)

画像1 画像1
 双眼実体顕微鏡の使い方を学習して、使い方の練習をしていました。他の顕微鏡も基本的な使い方は、同じになります。しっかりと覚えておきましょう。今度は、メダカの卵を観察する予定だそうです。

6月2日 算数(2年生)

画像1 画像1
 筆算の練習をしていました。集中して学習に取り組んでいました。

6月2日 理科(6年生)

画像1 画像1
 植物と日光の関係のまとめを行いました。植物の生長には、日光が必要であることを確認しました。

6月2日 国語(3年生)

画像1 画像1
「もっと知りたい、友だちのこと」で、友だちの話を聞き、知りたいことを整理して、しつもんをしました。しつもんをすることで、友だちの話の内容をよりくわしく知ることができますね。

6月2日 算数(6年生)

 分数×分数の学習に入りました。
 今日は、分数×分数の式の計算の仕方について考えました。
 なぜその計算の仕方になるのか、言葉や図を用いて、自分の考えを表現していました。
画像1 画像1

6月1日 図工 (3年生)

画像1 画像1
図工の授業で「わたしの6月の絵」が始まりました。
今日は、学校にある植物や生き物の写真を撮りに行き、下書きまで進めました。
同じ植物でも色の違いがあるものや、学年園で育てている植物の様子を記録していました。
絵の具で色を加えて自分なりの作品を作り上げましょう!

6月1日 生活科(2年生)

5時間目に「ヤゴ救出大作戦」を行いました。
数日前から水を抜いてもらっていたプールに、恐る恐る入って網ですくうと、たくさんのヤゴが見つかりました。
誰一人、滑って転ぶことなく、上手につかまえることができました。

お家に持ち帰った人は、ゆっくり観察、お世話をしてください。
学校に残ったヤゴさんも、2年生みんなでお世話したいと思います。

靴や網など、ご家庭で準備を整えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日の給食

画像1 画像1
わかめごはん れんこんサンドフライ 牛乳

ゆかりあえ かきたま汁

6月1日 書写作品(4年生)

画像1 画像1
5月に書いた「花」をろうかに掲示しています。
4年生、初めての書写作品のため、みんな気合の入った字になっています。

4年生は、「花」に関係する学習が多くあります。
書写、国語、理科、道徳で学習します。
これからの学習で、気にしてみてくださいね。

6月1日 理科(4年生)

画像1 画像1
 電流に向きはあるのか、電流の向きは変わるのかを検流計を使って調べました。検流計は、使い方を間違えるとすぐに壊れてしまうので、一つ一つ確認しながら実験を行いました。

6月1日 社会(6年生)

画像1 画像1
 聖徳太子の死後について学習を深めていました。聖徳太子の死後、権力争いが繰り広げられていました。その当時の人々はどうしたらよかったか。当時の人の気持ちになって考えたいですね。

6月1日 算数(5年生)

画像1 画像1
 小数の割り算について学習していました。図を活用しながら、式がどうなるのかを説明していました。しっかりと身につけておきたいですね。

6月1日 調理実習(5年生)

画像1 画像1
 ごはんを炊きました。
 野外学習でカレーを作る係の分担ごとに分れて活動しました。
 道具係が必要なものの準備をしました。
 ご飯係が、水の量を調整しました。
 かまど係、カレー係が、火の調節を交代で行いました。
 
 ちょっぴりできたおこげを味わう人。家から持ってきたノリやふりかけでいただく人。
 思い思いに、楽しんで食べました。
 最後の片付けは全員で。

 前回より、確実に手際よく上手に洗えました。
 レベルアップしました。

6月1日 『細部にこだわる』(6年生)

 最後の最後の最後まで、美しく掃除をしてくれてありがとう!
 細かい部分にまでこだわることが素晴らしい!
画像1 画像1

6月1日 図工(6年生)

 テープカッターを製作しています。
 安全に気をつけながら、電動糸のこぎりで切りました。
 昨年度も使用したので、みんな上手に切ることができました。
画像1 画像1

5月31日 のびっ子(6年生)

画像1 画像1
 修学旅行のまとめと似顔絵を描いていました。似顔絵は、1年間利用するそうです。授業参観などの時に、どんな似顔絵を描いたのか見てみてください。

5月31日 福祉学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、これからのびっ子の時間に、福祉について学習をしていきます。社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉とは何なのかや、具体的にどのような仕事をされているのかを話していただきました。これからたくさんのことを学んでいきましょう!

5月31日 国語 (3年生)

画像1 画像1
今日は国語辞典を使って「上がる」の意味を調べました。
同じ「上がる」という言葉でも意味がたくさんあり、文にふさわしい意味を見つけるのに苦労していましたが、ペアで協力して活動に取り組むことができていました。
今は、調べるとすぐに答えが出てくる便利なものがたくさんありますが、辞典を使ってみるといろいろな発見があります。
今回の学習だけで終わりではなく、学校やおうちでわからない言葉が出てきた時にぜひ辞典を使ってみましょう!

5月31日 学校探検(1年生)

 3時間目と5時間目に、学校探検をしました。前回は2年生に案内してもらいましたが、今回は自分達の力でまわりました。
 それぞれの教室で指令をこなし、その教室にしかないものを見つけてみました。
「失礼します」「ありがとうございました」と練習した挨拶を、しっかり言うことができました。
教室に戻ってから、「校長室には、ソファがあった」「保健室には、目の検査に使うものがあった」など、それぞれの場所で見つけたものを、プリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/19 通学班会議
7/20 全校集会5限後下校
7/21 夏休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822