最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:19
総数:170663
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

4-2家庭学習わくわくメニュー

 「うなぎのこと」「節分のこと」「かえるについて」の家庭学習ノートを紹介します。
 なぜ調べようと思ったのか、調べてどう思ったのか、次はどんなことに興味をもったのか、考えたことが書いてあるところがよいと思います。
画像1
画像2
画像3

うさぎの生態をまとめました

 環境委員会では、志水小のアイドル、うさぎの「ララ」が元気に過ごせるように、毎日餌をあげたり、小屋の掃除をしたりとお世話をしています。
 うさぎについてもっと詳しくなるために獣医さんにお話をお聞きし、分かったことをまとめて掲示物を作成しました。うさぎとの触れ合い方やうさぎの健康チェックの方法など、イラスト付きで分かりやすく紹介されています。
画像1画像2

2年生 算数

画像1画像2
 2年生では、算数「100cmをこえる長さ」の学習で、自分の両手を広げた長さを測りました。一人では、難しいので、友達と協力して測りました。
 学習のふり返りでは、「100cmのものさしがあることにびっくりしました」や「長いものさしだと測りやすい」、「100cmのものさしと30cmのものさしをつかって測ればいいことが分かった」などの考えをもちました。

2年生 外国語

画像1画像2画像3
 1月25日(火)、26日(水)に、2年生では外国語の授業を行いました。
 「ハローソング」をでウォーミングアップをし、今回のミッション「FURUTSUを英語でおぼえよう」に取り組みました。ビンゴゲームやジェスチャーゲームをしながら楽しく学習しました。

短なわとび 時間チャレンジに挑戦

画像1
画像2
 体育の時間に短なわとびの時間チャレンジをしました。前とびを連続で2分間跳び続けられたらクリアです。1組では1人、2組では3人達成することができました。二重とびの時間チャレンジもしましたが、30秒跳び続けられた人もいました。
 これからも短なわとびの時間チャレンジを行います。達成できるように練習を頑張りましょう。

3学期 身体測定

画像1画像2
 1月24日(月)に教室で身体測定を行いました。身長と体重を計りました。どの子も、2学期よりも成長していました。
 身体測定の後は、養護教諭が保健指導をしています。今回は、「きもちのエレベーター」を行いました。同じ出来事でも人によって悲しみの強さは違うことや、悲しい気持ちを言葉にして誰かに相談する練習をしました。
 レジリエンスの向上につなげていきたいと思います。

ランニング、がんばっています

 休み時間の様子です。
 今週から児童はランニングがんばりカードに取り組んでいます。
 休み時間にはたくさんの児童が元気よくランニングをし、ランニングがんばりカードに色を塗っています。
 賞状を目標に力いっぱいランニングをして、体力を高めていきましょう。
画像1
画像2

2年生 ばっちりメニュー

 2年生の家庭学習ノートを紹介します。漢字と計算を丁寧に復習しています。気を付けたいところを赤字で記入したり、どの単元の新出漢字か分かるように記入したりと、よく自分で考えています。
画像1
画像2

6−1家庭学習わくわくメニュー

6年1組のわくわくメニューを紹介します。理科元素記号に興味をもち調べました。ミニテストも自分で考えてやったところもいいですね。
画像1

6−1家庭学習ばっちりメニュー

6年1組のばっちりメニューを紹介します。63分間、算数の教科書と計算ドリルで復習をしました。
画像1

6−1家庭学習ノート

6年1組のわくわくメニューです。原子爆弾について調べ、「分かっていたつもり」からさらに深く考えることができました。
画像1画像2

3年生 算数

 1月21日(金)、3年生の算数の授業の様子です。
 3年生の算数では、小数の単元に入りました。以前学習した分数の考え方を生かして、小数について学びました。
 小数の基礎について学び、日常で使われる小数を探しました。日常にも小数があふれていることに気づき、より小数を身近に感じることができました。

画像1
画像2
画像3

1年生 凧あげ

 1月19日(水)、1年生は、図工で作った凧をあげて楽しみました。
 凧は空高くあがり、子どもたちは大喜び。運動場を走り回りました。
画像1
画像2

3学期初めての部活動

 1月18日(火)、3学期初めての部活動を行いました。
 4年生は入部後初めての活動でした。やる気いっぱいで一生懸命取り組んでいました。
 5年生は4年生にやり方やわからないことを優しく教えながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

家庭学習4−1

4−1家庭学習わくわくメニューの紹介 第2弾。
画像1
画像2
画像3

家庭学習ノート4−1

画像1画像2画像3
4−1家庭学習わくわくメニューを紹介します。環境について考えた力作です。

避難訓練

 1月17日(月)、避難訓練を行いました。
 避難訓練週間を設け、教職員・児童ともに予告なしの避難訓練でした。今回は、清掃時に行いました。教室ではない場所にいる児童も、安全なところで身をかがめ、放送に従って行動することができました。訓練後には、自分の行動を振り返り、どうするべきか考えることができました。
 自然災害はいつ起こるか誰にも分からないものだからこそ、自分の身を守るためにはどうするとよいかを判断し、行動しましょう。

画像1
画像2
画像3

生活科 冬みつけ

 1月14日(金)、昨夜から降り続けた雪が積もりました。低学年の生活科では、冬見つけを行い、雪に触れたり、雪だるまを作るなどして、冬を楽しみながら学びました。
画像1
画像2
画像3

雪遊び

 今年度は雪を見る機会が多いような気がします。子どもたちにとっては嬉しい出来事です。
 1月14日(金)1時間目に、少し外へ出て雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、たくさん雪を集めて山を作ったり、「手が冷たい〜」と言いながらも楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2

家庭学習ノート わくわくメニュー

 3学期から、2年生以上の学年で、家庭学習「ばっちりメニュー」「わくわくメニュー」に取り組みます。今回は、4年2組のノートを紹介します。4年2組では、ノートをお互いに見合って、感想を書きました。そのコメントも紹介します。
 1枚目 辞書とインターネット両方で調べているのがよかった。
 2枚目 絵と内容、感想としっかり分けてまとめているのが上手
 3枚目 特徴が書いてあって分かりやすい。囲みがあって、まとめ方が見やすい。 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校(全学年)

保健だより

1年

2年

学校評価

いじめ防止基本方針

豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519