最新更新日:2024/11/06
本日:count up26
昨日:29
総数:443535

4年生、最後の外国語の授業を楽しみました。

 今日は4年生の最後の外国語の授業でした。既習の表現を使って子供たちの間でクイズを作成しました。3つから4つのヒントを聞いてどの動物かを当てるクイズに子供たちは興味を持って取り組みました。予想が的中した時は本当に嬉しそうでした。5年生になると外国語を教科として学んでいきます。これまでの積み重ねを大事にしながら楽しく外国語を学んでいってくださいね。

来年度も城西陸上クラブの大活躍に期待!

画像1 画像1
 どの学級も今年度の学習を振り返ったり、作品や教室の整理をしたりしています。なつかしいものもたくさんでてきます。
 陸上クラブの1年間を振り返ると、城西小にとって大飛躍の1年でした。
参加者が年々増加し、今年も多くの城西っ子たちが陸上クラブの練習を楽しみにしてくれています。新型コロナウイルス感染症の影響で、活動が制限される中、少ない時間で集中して練習に取り組み、たくさん自己ベストを出してくれました。
 特に優秀な成績を残したのは…
 春の県大会では、女子80mハードル優勝、全国大会出場。男子80mH3位。秋の市大会では、8種目優勝。秋の県大会では、女子400mR優勝、男子80mH3位。など、遂に、県大会でもチーム城西が活躍しました。
 このような結果が出たのは、いつも立派な背中でクラブを引っ張ってくれている歴代の6年生のおかげです。この伝統を次の6年生もぜひ受けついで、もっともっとレベルの高いチームにしていけたらと思います。
 1年間、城西陸上クラブへのご理解、ご協力ありがとうございました。

寂しいなぁ

画像1 画像1
 昨日の卒業式で6年生78名が無事に巣立っていきました。
 今日からはもう6年生は学校にいません。
 教室もし〜んと静まりかえっていて、寂しさを感じます。

キック!キック!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は,体育でサッカーのパス練習に挑戦しています。はじめは足の内側を使うインサイドキックになかなか慣れず,ボールがいろんな方向にコロコロ。「蹴りたい方向に足をまっすぐ伸ばすといいよ。」「足の先に力を込めないと相手まで届かないよ。」など,気付いたことを友達にアドバイスし合って,少しずつ蹴ることができるようになってきました。ミニハードルを狙って蹴り,倒すゲームをしながら,正確に蹴るための練習にも熱心に取り組みました。

いよいよ卒業式

画像1 画像1
明日は卒業式。5、6時間目には卒業する6年生のために会場準備に励む5年生の姿が。みんなてきぱきと働いていました。きもちよく明日を迎えることができるように、体育館やトイレ、自動玄関など、校内のいろいろなところを美しく整えてくれました。6年生の皆さんが笑顔で城西小学校を巣立っていけるといいですね。

楽しい体育

画像1 画像1
 2年生の体育がありました。今日はなわとびとボール運動でした。感染症対策をバッチリしながら,ペアでの活動をしました。一本のなわとびで二人でとんだり,ボールパスをしたりして楽しい1時間でした。

あと少しで

画像1 画像1
 2年生として過ごすのも後10日となりました。生活科でこの1年間を振り返ると,運動会,九九,持久走大会,なわとび大会…と次々に思い出されました。それと同時に,慣れ親しんだこの教室を離れると思うと,寂しさを口にする子もいました。楽しかったこと,悔しかったこと,クラスの友達と笑いあったことなど,様々な思い出と共に3年生に向けて準備を進めているところです。
 今日は,1年間の作品を入れる大きなバックに絵を書きました。大好きな物を描く子,2年生の思い出の一コマを描く子と,思い思いに絵を描いている姿はとても楽しそうです。お気に入りのバックに入った作品を見せながら,おうちでも微笑ましい会話がきっとなされるのでしょうね。

タブレットを使って学習したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
ICT支援員さんにタブレットの使い方を教わりました。タブレットが大好きな子どもたち、興味津々にお話を聞いていました。1時間という短い時間でしたが、文字を手書きで入力したり、写真を挿入したりなど、これまでよりも難しい操作ができるようになりました。「今日教えてもらったことをもっと使ってみたいな」と子どもたち。楽しい時間になったようです。

風の力で車を動かそう!

画像1 画像1
 3年生は、理科の「風やゴムで動かそう」の学習をしています。
今日は、「風の強さによって、物の動き方が変わるのか」を調べるために、風の強さを変えて車が動く距離を測る実験をしました。

「うちわだと人によって強さが違うから、同じ強さを出せる機械を使えばいいんじゃないかな。」
「巻き尺で距離を測って、結果は表にまとめたらいいんじゃないかな。」
「一回だけでは正確な結果は出ないから、何回か実験しなきゃいけないよ。」

これまでに積み重ねてきた理科の力を使って、実験方法や結果のまとめ方をみんなでしっかり話し合えていました。

 実験はグループで協力して取り組めていました。
しかし、全体で結果を確認すると大きな差が・・・。

「どうしてこんなにちがいがあるのかな。」
「目盛りの合わせ方がちがったのかな。」
「途中で横切っている人がいたから風が届かなかったんじゃないかな。」

「もう一度みんなで揃えて、再実験をしよう!」

納得するまで追究しようとする子どもたちの姿が素敵ですね。

ICT支援員来校〜ノートパソコンの使い方を教えていただきました〜

画像1 画像1
 ICTの支援員の方が城西小学校に来てくださり、1年生から3年生までノートパソコンの使い方について教えていただきました。
 3年生ではGoogleスライドを使い、写真をスライドに挿入する、写真にコメントを残すといった操作を練習しました。初めての操作ということもあり、「写真の大きさが思ったように変わらない。」「写真を消そうと思ったら、スライドを消してしまった。」など、難しいところもたくさんありましたが、子どもたちはがんばって挑戦していました。
 ノートパソコンの操作は今日だけで、スラスラとできるものではないと思います。これから、少しずつ授業で使う中で慣れていきたいと考えています。

なわとびがんばっています

先日、なわとび大会が終わりました。

でも、子どもたちは、まだまだなわとびの練習をがんばっています。
3年生になって初めて、あやとび、二重とび、時間とびなどが
できるようになった子がたくさんいます。

「今まで、跳べなかったけど、初めて3分跳びができました。
 うれしかったです。苦しかったけれど、練習して本当によかったです。」
と日記に書いている子もいました。

繰り返し練習することの大切さを学べていますね。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『世界一美しいぼくの村』

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生で学習した物語文は4つあります。『こわれた千の楽器』、『走れ』、『一つの花』、『ごんぎつね』です。

そして、最後の物語文が、小林豊さんが書いた『世界一美しいぼくの村』です。

題名からは想像もつかない衝撃のラストに、子どもたちも思わず絶句してしまいました。物語の最後の一文には、やっぱりインパクトがあるなぁと子どもたちは改めて実感しています。

実は、この物語は1冊で終わりません。3冊が1つのまとまりになっている物語です。そこで、2冊目になる『ぼくの村にサーカスがきた』を図書館の先生に読み聞かせしてもらいました。

シリーズものの物語も、ぜひ読んでみてくださいね。

プラバンに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は子どもたちのリクエストに応えて、みんなでプラバン作りに挑戦しました。大好きなアニメのキャラクターや家族の好きなものなどをプラスチックの板に真剣な表情で描いていきます。切り取って、オーブントースターで加熱すると素敵なキーホルダーやクリップの完成です。
「やったぁ。できた!」
「おばちゃんにあげよう!」
 思い思いの素敵な作品にみんなの笑顔がはじけました。

水が氷になるのは何度から?

画像1 画像1
4年生の理科の授業では、水が氷になるときの様子と温度を調べます。氷と塩水を使っての実験です。子どもたちは何度から氷になるのか予想しています。風を当てたら早く氷になるとの予想も出てきました。結果はどうなるのでしょうか?これからの実験が楽しみです。また、ご家庭でも話をしてみてください。

乾電池の大きさって?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単一、単二、単三、単四…
店頭には様々な大きさの乾電池が売られています。

「どうして大きさの違う乾電池が売られているんだろう?」

みなさんも、こんな疑問をもったことはありませんか?

その謎を解明するべく、4年生は2つの仮説を立てました。
仮説1:単一の方が、単四より流れる電流が大きくなるだろう!
仮説2:単一の方が、単四より長持ちするだろう!

実験してみると…衝撃の結果が!
結果1:どの大きさの電池も、電流の大きさは変わらない。
結果2:
単四…1日と8時間、プロペラが回る。
単三…1日と21時間、プロペラが回る。
単二…7日と4時間、プロペラが回る。
単一…1/31から実験をしていたのですが…プロペラがまだ回っています。!(2/22現在)

このことから…子どもたちはどんな結論を導き出したのか!?
この機会に、ご家庭でもぜひ、「乾電池の大きさ」について話してみてくださいね。

What's this?

 今日は3年生の外国語の授業がありました。スクリーンに映るものが何かを考えるクイズをしました。What's this?という質問に対して多くの子供たちが挙手をしてしっかり英語で答えていました。次週は子供たち自身でクイズを作るクイズ大会をします。面白いクイズが考えられるといいですね。

卒業制作が進んでいます!

画像1 画像1
6年生の図工では、卒業制作のオルゴール作りが進んでいます。

小学校の思い出や自分の好きなことなどから考えたデザインを、
彫刻刀で丁寧に掘り進めています。
集中している姿がとてもすてきです。

丁寧に表面を彫った後は、
色塗りやニス仕上げなどが待っています。
それぞれの個性たっぷりのオルゴール箱、
どんな仕上がりになるのか
みんな楽しみにしています!

感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
 今日は登校班の班長さんが、日頃から登下校でお世話になっている「子どもSOS」「見守り隊」の皆さんへの感謝の手紙を書きました。本当は直接お伺いしてお礼を伝えなければいけませんが、昨年度から郵送にしています。直接お目にかかれないぶん、丁寧に手紙を書きました。

めざせ太鼓の達人

画像1 画像1
合奏でパート決めをする時に打楽器はとても人気があります。しかし、木琴や鉄琴のマレット、太鼓のばちは普段めったに使う機会がありません。そこで、最近はいろいろなリズムに慣れることを兼ねて、マレットやばち捌きの練習に取り組んでいます。子どもたちの吸収は早く、参考動画やアドバイスでめきめき上達しています。めざせ、太鼓の達人。

紙粘土を使って、、、

図工では,紙粘土で「パフェづくり」に挑戦しています。
どんなパフェにしたいか思い思いに図案を描き,想像を膨らませました。
その後,透明なカップに紙粘土でつくったカステラやクリーム,ゼリーなどを入れました。
「白色に赤色を混ぜると,イチゴクリームの色ができるよ!」
「ソーダ味のゼリーがつくりたいな。白色に青色を少しずつ混ぜてみよう!」
「カップの周りに苺を貼り付けると,おいしそうに見えるぞ。」など,子どもたちは想像を広げながらつくることを楽しんでいました。出来上がりが楽しみですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269