最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:86
総数:777997
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

2021年12月14日(火)スーパーさくら

さくら組が育てた大根を収穫し、職員に向けて「スーパーさくら」を開店しました。

今回は、予約販売で先に注文を受け付け、希望の日にお客さんへ届けるシステムです。

その日の朝に収穫した新鮮な大根を、注文した職員に届け、代金1本30円を受け取りました。

「30円、ちょうどいただきます。ありがとうございました。」接客も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年12月13日(月)サルの目撃情報

本日13日(月)午後5時ごろ、三沢町広場付近で野生のサル1匹の目撃情報が寄せられました。

付近にお住まいの方や、近くを通られる方は十分にご注意ください。

2021年12月10日(金)4年福祉実践教室

8日(水)、4年生は福祉実践教室を行いました。

聴覚に障害を持つ方とサポートしてくださるボランティアさんを講師にお招きし、耳が聞こえない方とのコミュニケーションの取り方について学びました。

手話や指文字を使ってあいさつや自己紹介をしました。初対面ではわかりにくい聴覚障害者の方が、生活の中で困っていることや支援の方法などを具体的に聞き、理解しようとする態度が見られました。

講師の皆様、ボランティアの皆様、お忙しい中お越しいただき、子どもたちのためにわかりやすく授業をしてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年12月10日(金)食と器のコラボレーション

8日、5年生が総合的な学習で陶器の皿づくりをしました。

瀬戸商工会議所のご協力により、瀬戸焼きそばと、その器についての出前授業をしていただきました。

まずは、器づくりです。瀬戸焼の工法について知り、たたらづくりでそれぞれ瀬戸焼きそばをのせるためのお皿を作りました。

陶芸家の先生が、粘土や道具を用意してくださり、作り方も教えていただきました。この後、焼成もしていただけるそうです。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年12月9日 2年生校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水族館と名古屋港を後にして、まもなく帰路につきます。
お天気に恵まれ、暖かい日で良かったです。
たくさん、海の生き物を見ました。家に帰ったらお家の人にお話してください。

2021年12月9日 2年生校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな水そうの前で、イルカやシャチに出会いました。
これから、メインプールへイルカパフォーマンスを見に行きます。

2021年12月9日(木)2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は名古屋港水族館へ校外学習に来ています。
記念撮影をして、中へ入ります。

重要 2021年12月8日(水)サルの目撃情報

水野小学校校区内でサルが目撃されました。

(内容)
日時 12月6日(月)昼ごろ
   12月8日(水)朝
場所 水北町付近
動物 サル1匹

子どもたちに昼の放送等で以下のことを指導します。付近にお住まいの方や近くを通る場合はご注意ください。

<指導内容>
万一、サルに出会った場合は、次の事項に注意してください。
・サルには近づかない
・刺激せず、 落ち着いてはなれる(サルの目を見ない)
・サルにえさをあたえない

2021年12月7日(火)陶芸部の活動

6日、陶芸部が干支の「寅(とら)」を作っていました。

かわいらしいもの、迫力のあるものと個性豊かな作品になりそうです。

出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年12月7日(火)今日の給食ソフト麺

今日の給食に、知る人ぞ知るソフト麺が登場しました。

今日の献立は

ソフト麺
牛乳
肉みそかけ
千草あえ
りんご でした。

愛知県の給食では昔からおなじみのソフト麺ですが、学校給食で扱われている地域が限られていたそうです。(関東・中部・中国地方に多いとのこと)

スパゲティとも、うどんとも違う柔らかい食感で、消化に良いそうです。

今日は具材たっぷりの肉みそと一緒につるつるっといただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2021年12月6日(月)学年音楽

6年生が学年音楽で、合奏の発表をしました。

1組による演奏
『カノン』
『L-O-V-E』

2組による演奏
『ありがとう』
『ダンシング・ジュピター』

演奏を聴き合うことは、お互いに素晴らしいところを見つけて認め合うことができる良い機会です。
クラシック音楽やポップスをアレンジした曲で、演奏しても聴いても親しみやすく感じます。

すてきな演奏を聴かせてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年12月6日(月)表彰

お昼の放送で全校に紹介した後、校長室で表彰を行いました。

赤い羽根共同募金
書道の部   優秀賞 6年
ポスターの部 優秀賞 1年・6年・6年
       
せとやきっず検定 合格 4年
せとやきっずプレミアム検定 合格 4年

税に関する絵はがきコンクール 入選 6年

瀬戸市サッカー協会カップ戦大会3・4位リーグ 
第1位 サッカー部

おめでとうございます。よく頑張りました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年12月6日(月)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝会は、Zoomで行いました。

校長講話「幸せに生きる権利について」

今日は大事な話を1つだけします。
皆さんは、学校や家で毎日楽しく過ごせていますか。自分だけでなく周りの人も楽しく生活できているでしょうか。
12月4日〜12月10日まで全国人権週間です。先週、昼の放送で教務主任の先生から話がありました。担任の先生と授業で人権について話し合ったクラスもありますし、これからのクラスもあるでしょう。先週さくら組で「自分や友達の良いところを見つけよう」という勉強をしていました。
私は人権とは、「一人一人が幸せに生きる権利」だと考えます。
命をうばわれないこと、生きるために必要な水・食べ物・寝るところ・住むところなどがあることはもちろんのこと、どの人も「幸せに」生きていく権利があってそれは「守られなければならない。」ということです。
この大事なことは、世界中にも広がっています。毎年12月10日を世界人権デーとして、人権について考える日としています。
さて、私たち人間は一人一人顔が違うように、考え方もそれぞれです。時には考え方の違いからけんかになったり、トラブルになったりします。お互いに気持ちが分かり合えず、怒りのあまり、相手に暴言を言ったり、手や足が出てしまったりすることがあります。どうしたら解決できるでしょうか。こうしたときに「話し合い」という方法があります。向き合って相手の話を聞く。そして自分の気持ちも伝える。それぞれに意見が違うので、簡単なことではありません。意見をうまく言えない場合もあります。でも、水野小学校の皆さんはハッピータイムで相手の話すことを聞いたり、自分のことを伝えたりしていますね。授業でもペアやグループ学習で意見を伝え合っています。きっと話し合いで問題を解決することができると思います。
今は人と人のけんかの話でしたが、もし国と国のトラブルになってしまったらどうなるでしょう。戦争になってしまいますね。80年前、実際に日本も外国と戦争になってしまいました。戦争になるといつ爆弾が落ちてくるか、命をうばわれるかという生きる権利もおびやかされてしまいます。話し合いで解決することは難しいことです。でも、話し合いしか方法はないのです。全部自分の思う通りにはなりません。お互い少しずつ我慢したり、役割分担したり、協力したりして良い方向へ行くように世界中の人と一緒に考えていきましょう。
なかよく、助け合って、水野小学校のみんなが「幸せに生きる」、自分だけでなく周りの人も「幸せに生きる」ことができるように、「なかよく」「たすけあって」いきましょう。


2021年12月6日(月)休み時間

今日は雨の予報でしたが、登校時と2時間目終わりの休み時間までは、降りませんでした。

寒くても外で元気よく遊ぶ子がたくさんいました。

今日から8日まで3日間40分日課で、普段の下校より30分ほど早くなります。
画像1 画像1

2021年12月5日(日)水野ふれあい祭り

水野地域交流センターで、水野ふれあい祭りが開催されました。

ステージでは、お狩場太鼓に続いて、本校の金官バンド部が演奏しました。

瀬戸北総合高校吹奏楽部から生徒さんが何人か応援で加わっていただき、すてきな演奏となりました。

交流センターの館内で作品展が開かれ、JAの駐車場でもお店が出てにぎやかでした。

昨年は新型コロナウイルス感染症の為開催されなかったので2年ぶりの開催で、例年のようなそばやぜんざい等の飲食物の提供はありませんでしたが、たくさんの方が参加されていました。

地域力向上委員会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年12月2日(木)学年音楽

4年生が5時間目に学年音楽で合奏の発表をしました。

曲名は

3組 ソーラン節

2組 ラ・クンパルシータ

1組 喜びの涙

です。

三つの組が、それぞれの持ち味を発揮して、どれも素敵な演奏でした。

演奏した感想に「クラスの息がぴったり合って気持ちよかった」とありました。

聴いていた職員が、口々に「素晴らしい、感動した」と言って大きな拍手を送りました。

音楽室の蜜を避け、演奏者以外は教室で聴くことができるように、Zoomを使った演奏会でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年12月1日(水)アルミ缶回収

12月のアルミ缶回収を今日と明日12月2日も行います。

アルミ缶を持ってきてくれた児童に、美化委員会から「ありがとうカード」を渡しています。

1つでも2つと少量でもいいので、アルミ缶の空き缶がありましたら、中をよく洗ってつぶして持たせてくださると助かります。

明日もやってます。ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年12月1日(水)あいさつ運動

雨上がりの朝、PTA教養部の皆さんのご協力のもとあいさつ運動が行われました。

生活広報委員会の児童も並んで、元気よく「おはようございます。」と呼びかけました。

子どもたちも明るい笑顔で挨拶を返していました。

朝早くからお忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式 卒業式準備
3/18 卒業式
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160