最新更新日:2024/06/26
本日:count up41
昨日:204
総数:777553
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

2021年10月19日修学旅行13

画像1 画像1 画像2 画像2
分散学習から帰り、昼食です。

メニューは、冷やしうどんと助六寿司セットです。

つるつると喉ごしよい美味しいうどんをおかわりしていただきました。

重要 2021年10月19日修学旅行12

画像1 画像1
青空に光る金閣がまぶしいです。

ここまでお天気にも恵まれました。涼しくて気持ちの良い秋の日です。

2021年10月19日修学旅行11

画像1 画像1
そろそろグループ研修も終わりです。

世界遺産の石碑の前で、はいポーズ!

この後は、京都駅前さと茂旅館さんに戻ります。

2021年10月19日修学旅行10

画像1 画像1
鹿苑寺です。

金閣の修復工事が終わり、きれいな姿で迎えてくれています。

美しい庭園をしっかり目に焼きつけて来てください。     

2021年10月19日(火)修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行2日目、タクシー研修が始まりました。

タクシーの運転手さんに「よろしくお願いします。」とあいさつをしてそれぞれの目的地に出かけました。

はじめに伏見稲荷へ行く班が4つありました。千本鳥居をくぐり、重軽石を体験しました。朝一番は混雑なくスムーズでした。

2021年10月19日修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都からおはようございます。少々寝不足の人もいると思いますが、皆元気です。

朝食をいただいた後、退館式を行いました。

さと茂旅館の皆さま、あたたかいおもてなしありがとうございました。

2021年10月18日修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後は、蒔絵体験をクラスごとに行いました。

講師の方に蒔絵の作り方を説明をしていただいた後、実際に作品作りに取り組みました。

漆を塗って金粉をふりかけて15分ほど置きます。

その後はけで払い、水拭きをすると素敵な作品に仕上がりました。

オリジナルの京都みやげを持ち帰ります。

2021年10月18日修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほぼ予定通りさと茂旅館さんに着きました。

大広間で入館式を行いました。
お世話になります。よろしくお願いします。

この後待ちに待った夕食です。ご馳走を前ににこにこ笑顔です。いただきます。


2021年10月18日修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
2番目の見学地、1300年の歴史がある東大寺です。

大仏殿をのぞむ鏡池前で記念写真をとりました。

2021年10月18日修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世界最古の木造建築のある法隆寺の見学です。

五重塔はじめたくさんの見どころをガイドさんに案内していただきました。




2021年10月18日修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
法隆寺参道の太子堂に着きました。
ここで昼食です。

大盛りのカツカレーをおいしくいただきました。

これから本日はじめの見学地、法隆寺へでかけます。

2021年10月18日修学旅行2

画像1 画像1
名阪上野ドライブインで休憩です。
途中渋滞の為、少し遅れがありますがみな元気です。

2021年10月18日修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動場で出発式を行いました。

校長講話
修学旅行で「3つのS」を守ることを話しました。

Safety 安全
Study 学習
Schedule スケジュール

安全や体調管理に気を付けて、水野小学校の代表として奈良、京都へ出かけます。

添乗員さん、カメラマンさんには2日間ご同行いただきます。
運転手さん、バスガイドさんには目的地までの行き帰りお世話になります。
よろしくお願いいたします。



2021年10月18日(月)6年生修学旅行

おはようございます。

18日、19日と6年生が修学旅行に出かけます。

今朝は少し冷えましたが天気も良く、旅行日和となりました。

通学班等、6年生が不在ですが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2021年10月15日(金)4年「地域の宝をみつけよう」

4年生の総合的な学習の時間に水野地区の「地域の宝」について調べる学習をしています。

まず、水野の地域の良いところを見つけました。


山あり、川あり、森があり自然が豊かなところ
古くからあるもの、神社やお寺など由緒あるところ
お店や工場、施設など人々の暮らしを支えているところ
見守りをしてくださる人々がいること

それぞれについて、興味関心があることについて調べています。時には現地に行き取材をします。また、詳しく知っている方に来ていただきお話を聞きます。

昨日は、3つのグループが取材に出かけました。

繁陶園さんグループ
水野中学校・給食センターさん・アイラさんグループ
水野川グループ(自然ガイドボランティアさんと一緒に)

関係の方々には、大変お世話になりました。
ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年10月15日(金)授業スナップ

1年生の体育です。

1組は丸木橋渡りをしています。横歩きで慎重に一歩ずつ進むも子いれば、途中で落ちてもいいから早く渡ろうとする子もいます。


2組は、一人ずつ斜面を上って、滑り台で下り、次の人にタッチする遊びをしていました。

3組はジグザグに置かれたコーンの間を縫ってかけっこをしていました。カーブの走り方は難しいですが、一生懸命走ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年10月15日(金)今日の献立

今日の献立は、

栗ごはん
牛乳
すまし汁
五目厚焼きたまご
キャベツのおかかあえ

でした。

今日の給食にも秋の味覚(栗、もち米、しいたけ)が使われています。
味わって、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年10月14日(木)授業スナップ

1年生外国語活動「体の部分の名前」

ALTと一緒に“Head Shoulders,Knees And Toes”の歌をはじめに歌い、キーワードゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年10月14日〈木)授業スナップ

6年生理科「大地のつくり」

ペットボトルに校庭の土を採取し、水を混ぜ地層のできる仕組みを観察します。

グランドの土と、うてな山の土は見た目にも違いがあります。
画像1 画像1

2021年10月13日(水)教育実習生研究授業

教育実習生が、実習のまとめとして研究授業を行います。

昨日の国語の研究授業に続き、今日は図工の授業です。

大学から担当の先生もお見えになり、授業を見ていただきました。

学級の児童の名前を覚え、声をかけながら進めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 Pあいさつ運動
3/7 朝礼 通学班会 一斉下校
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160