最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:111
総数:959890

糸車体験

3組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車体験

3組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車体験

3組さん、とてもよい姿勢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車体験

1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

糸車体験

1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車体験

1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車体験(2組)

綿から種を手で取るのは大変なので「わたくり機」を使うそうです。
力がいる仕事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車体験(2組)

糸車、なかなか難しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車体験(2組)

国語で「たぬきの糸車」を学習しました。
武豊町民俗資料館の方に来ていただき、綿から糸ができる様子や、綿の実を実際に見せてもらい、お話への理解を深めることができました。
糸車の「キーカラカラ」は何の音か、「キークルクル」は何の音か考えながら体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 2年2組

 音楽では日本のまつりやたいこの勉強です。今日は和太鼓を順番に体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 2年3組

 「パタパタストロー」ができあがってきたようです。次回は友だちと鑑賞ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 2年1組

 「パタパタストロー」ができあがり、友だちの作品を鑑賞していました。おもしろい作品がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.2 版画の下書き 4年1組

4年生では、彫刻刀を使って版画の制作をします。写真は何のデザインにしようかと、下書きをしているところです。彫刻刀は初めて使うため、試し彫りをしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.2 水の性質 4年3組

水に氷と温度計を入れて実験をしています。水の温度がどのように変わっていくのか……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年合同だより2月号を配付・掲載しました。

本日お子様を通じて、学年合同だよりの2月号を配付させていただきました。合わせてHP右側の「保護者の皆様へ」に掲載しました。
新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、「連絡帳に関するお願い」についての記載もありますので、ご確認をお願いいたします。

下のリンクからもご覧になることができます。

<swa:ContentLink type="doc" item="90508">2月学年合同だより「力・夢・思いやり」</swa:ContentLink>

2.1 人の誕生 5年2組

受精卵がどのように変化して赤ちゃんになっていくのかを調べています。最初は0.1mmの卵がどんどん育っていく様子をノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 版画 5年3組

版画が刷り終わり、裏から色をつけています。こうすることで、白黒からカラフルな版画ができあがります。まもなく完成ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 掲示物 4年生

4年生は、3学期の目標やずこうのプリント、学級目標などが飾ってあります。どの教室も、子どもたちや担任の先生の工夫や思いが詰まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 掲示物 1年生

やっつけたい鬼や書写コンクールの作品、図工の作品などが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 書写「夢」 6年2組

先生からポイントを教えてもらい、丁寧に書いていきます。卒業を間近に控えた6年生にはぴったりな言葉ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/18 (7限)委員会(最終)
2/21 朝会  (5限)通学団会 通学団下校
2/22 PTA理事会・評議員会
2/23 天皇誕生日
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136