最新更新日:2024/06/28
本日:count up92
昨日:137
総数:993045
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

2月3日の給食

 今日の給食は、ごはん・けんちん汁・いわしのかば焼き・菜の花とキャベツのおひたし・節分豆・牛乳で、節分献立でした。

 節分は、健康に過ごせることを願い、鬼が嫌がるいわしの頭をひいらぎの枝に刺して玄関に立てたり、豆まきをしたりする風習があります。1年生のクラスでは、鬼のお面をつけて、給食を運んで、食べていました。いろんな色の鬼がいて、とてもかわいかったです。悪い鬼を退治することができたかな?

 また、菜の花はつぼみややわらかい茎と葉を食べる野菜です。2月から3月に旬を迎えるので、春をつげる野菜として親しまれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電動糸のこぎり

 6の3図工。
 テープカッターを工作するために、電動糸のこぎりを使っていました。
 少しずつ少しずつ、慎重に切っていきます。切れたら、色を塗って組み立てていきます。
 素敵なデザインをたくさん見かけました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

行書

 6の1書写。
 中学生になると、書写は楷書ばかりでなく、行書の要素が少しずつ入ってくるようになります。筆の扱いやスピードも少し変わってきます。今日は、楷書と行書の自分の名前を書いて、その違いを経験していました。なかなか一画ずつをきちんと書こうとする習慣が抜けないので、苦戦していましたが、ちょっとうまく書けはじめると楽しいものです。
画像1 画像1

三角柱→六角柱

 5の3算数。
 昨日書いた三角柱の展開図を生かす形で、六角柱の展開図を書いていました。5年生ともなると、コンパスの使い方もしっかり身についていて、書きあがる展開図もなかなか美しいです。
画像1 画像1

皆が楽しめるルールを

 5の2体育。
 バスケットに取り組んでいました。ボールを積極的にもらいに行くことや、ボールをはやく離す(パスする)といった、ゲームを円滑に進めるうえでの基本的なことをチームごとに練習していました。ボール運動に苦手意識のある子や速く動くことはそんなに得意ではない子もいるのでしょうが、皆楽しいゲームをやっている気分でよく動いているようでした。まず、いやにならないようにする工夫が大切です。
画像1 画像1

剣の舞

 5の1音楽。
 ハチャトゥリアンの「ガイーヌ」の最終幕で使われる「剣の舞」を聴いて曲の効果をよりよく伝えるためにされている工夫について考えていました。
 本来「ガイーヌ」には「剣の舞」は含まれていなかったのですが、クルド人がサーベルをもって舞うシーンがバレエに追加されたため、急いで作曲されたのがこの曲なのだそうです。
 ずいぶん前に吹奏楽コンクールで「ガイーヌ」から「バラの娘たちの踊り」と「レズギンカ」を演奏したことを思い出しました。
画像1 画像1

節分なので

 ふれあい学級では節分の豆まきが行われていました。どんな鬼がやってくるのかと子どもたちはドキドキしていましたが、やってきたのは優しそうな鬼だったので、一安心していました。
 季節を分けると書いて節分。季節の変わり目には邪気(鬼)が生まれると信じられていて、それを追い払うために魔滅(マメ)をまくようになったといわれています(諸説あります)。明日は立春ですが、土日にかけてさらに寒くなるようです。
画像1 画像1

平和

 4の3書写。
 今日が4年生最後の書写だったそうです。名前のところに「四年」と書くのも今日が最後です。最後にふさわしく気合の入った清書をしていました。
画像1 画像1

もうひき算でした

 3の2算数。
 ホワイトボードに書いてあった今日のめあては、
 『小数のたし算のしかたを考えよう』
 でした。

 「たし算、できるようになりましたか?」

 「ううん、もうひき算だよ」

 活発に学習が進んで、もうひき算に取り組んでいたそうです。乗り遅れて失礼いたしました。
画像1 画像1

交通事故

 3の1社会。
 交通事故がどんな時に起こるのか考えていました。

 「車が、キュキュキュキューってなるよ」
 「道を反対向きに走ったとき」

 身振り手振りで一生懸命説明していました。
 そういえば、最近は長根小の子が交通事故に巻き込まれた話は聞いていません。とてもありがたいことです。安心・安全が一番です。
画像1 画像1

今は小さな手ですが

 2の2生活。
 自分の成長を記録に残そうと、今の自分の手形を取っていました。自分の好きな色を作って、自分の手に塗っていきます。少しくすぐったそうでしたが、とても楽しそうでした。服の袖に絵の具をつけないでできたかな?
画像1 画像1

何に乗りたい?

 1の3図工。
 自分が乗りたいものをはり絵にしていました。好きな色画用紙を好きな形に切って、自分の乗りたいものをはり合わせていきます。ちょうちょ、恐竜、象、雲…。それぞれの様々なアイデアが生き生きと感じられました。
画像1 画像1

曇っていますが

 今は曇っていますが、午後に向かってだんだんと日差しが届くようになりそうです。節分の鬼とともに雲も退散といったところでしょうか。

 梅のつぼみが大きく膨らんできました。美しい花を咲かせるのが楽しみです。一方、桜のつぼみはまだまだかたいです。昨年は桜がとてもはやく咲きましたが、今年は平年並みのようです。
画像1 画像1

2月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、五穀ごはん・マーボー豆腐・切干大根サラダ・牛乳でした。

 五穀ごはんは、米に麦、粟、きびなど合計5種類の穀物、雑穀をブレンドしたごはんです。ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
 今日はマーボー豆腐だったので、ごはんがすすんでいました。

ABC

 1の1 外国語。
 アルファベットを習いました。楽しそうな先生たちに、子どもたちもノリノリです。アルファベットの歌をABCD〜と歌った後に、シャッフルしてバラバラになった順番でも、歌いました。どんな順番でも普通に歌えることに驚きました。
画像1 画像1

原爆投下について

 6の1 社会。
 原爆投下について賛否の考えを発表し合いました。反対派が多かったもののアメリカのトルーマン大統領の考えを聞くと、揺さぶられる人もいました。戦争を経験された方のお話を聞くとまた考えが変わるかもしれませんね。(また、6年1組の社会を取材してしまいました。すみません。)
画像1 画像1

作って確かめます

 5の1 算数。
 三角柱の展開図をかきます。その後は、実際に切って、組み立てて確かめます。「失敗してもまだ画用紙はありますよ」の声に安心して切り始めました。組み立てた作品を嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1

パスをつなげて

 4の2 体育。
 ポートボール型ゲーム。得点を重ねようと素早くパスを回します。2チーム同時にスタートすることで、運動量も確保できます。ディフェンスの来ない位置に走り込んでパスをもらってシュート!角度を変えることで、簡単に決まります。
画像1 画像1

What’s this?

3の2 外国語。
 昨日、撮影した写真をもとに、グループで問題を作ります。英語の問題文や答えも入力して、シートを完成させます。スペルもみんなで協力して、調べていました。クイズ大会が待ち遠しいですね。
画像1 画像1

雨の音

 2の1 国語。
 □に当てはまる言葉を考えます。ザーザー、ポツポツという音だけでなく、様子を表す言葉を考えている友達もいました。いろいろな表現の仕方がありますね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 委員会8

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995