最新更新日:2024/11/11 | |
本日:37
昨日:241 総数:1197896 |
学校生活の様子 〜中間テスト1日目〜
本日から中間テストが始まりました。気候もよく、過ごしやすい朝を迎え、生徒たちは自分に合った夏用・冬用の制服で登校していました。
テストではこれまでの学習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。 明日の下校時刻は、11時頃となり、給食はありません。 学校生活の様子
2学期が始まり、ひと月が過ぎました。緊急事態宣言の中、部活動や授業などでは、活動制限があり、行事は延期となりました。校内では、あたりまえの生活となってきた生活様式において、日々、感染予防に努めてきました。そうした中でも、学校では多くの生徒たちの笑顔があふれていました。
明日から中間テストが始まりますが、限られた時間を有効に使い、これまでの復習に取り組んでほしいと思います。明日の給食はありません。12:05分ごろ下校となります。 非常時の対応について
週末にかけて台風16号が日本列島に接近しています。非常時の対応について改めてお知らせいたします。
非常時における生徒の登下校について 20210910 学校に待機している場合、お迎えが必要になったときは、以下のようにお願いいたします。 非常時のお迎えについて(地図) 1年生 スマホ・ケータイ安全教室
1年生では学活の時間を利用し,スマホ・ケータイ安全教室を行いました。NTTドコモさんの教材を用いて,各学級ごとに動画を視聴したりしました。スマホやケータイの性質を知ることで,正しい使い方を知り,想定されるリスクや危険から身を守るというねらいをもとに行いました。
一言にリスクといっても,気をつけなければいけないことはたくさんあります。メッセージだけのコミュニケーション,自分や友達の情報の扱い方,姿の見えない人とのやりとり,スマホに振り回されない使い方などです。 今日の内容を,ご家庭でもぜひ話題にしていただき,生徒たちへ正しい使い方を促していただけたら幸いです。 現職教育 〜教職員の研修〜
本日、教職員の研修を行いました。当初は、毎週実施しているハタトーク(ソーシャルスキルトレーニング)を行ったうえで、名城大学の曽山和彦先生にご指導をいただく予定でいました。残念ながら、緊急事態宣言が延長されたことから、対面での研修が叶わず、オンラインでの研修となりました。それでも、曽山先生から「今、できる最高の研修」を私と皆さんで創ればいいと言葉をいただき、教職員一同研修に臨みました。
はじめに本校の現状を紹介したあと、実践映像の視聴、それをもとにしたチャットでの感想のシェアリングを行いました。次に映像講義「人を人にするアプローチ」を視聴、曽山先生からの提言を受け、「ハタトーク」を振り返り、何を気づき、感じたのかをチャットでシェアリングしました。 こうした研修だけではなく、学校におけるさまざまな学びは、集合型・オンライン型・ハイブリット型(混合)など、学びのスタイルを工夫することで、多くの学びにつながっていきます。これからも今できることは何かを常に考え、学びを工夫することで、よりよい学校づくりに取り組んでいきたいと思います。 学校生活の様子 〜2年生体育〜
男子は剣道、女子はバスケットボールを行っていました。授業内容も緊急事態宣言下によって、大きな声を発することはなく、基本動作の反復練習や試合形式では行わずにシュートを中心とした練習を行っていました。そうした中でも、自分やグループの課題を見つけて、その解決に向けての練習に取り組んでいました。
PTA制服等リサイクル活動準備会
本日、制服等のリサイクル品の整理をサポーター制度で募集した方々に、ボランティアとして参加していただきました。たくさん集められた制服や体操服をサイズごとに分類していただき、来月に行われる予定のリサイクル活動に向けて準備をしていただきました。短時間で手際良く行っていただき、当日を迎えるだけとなりました。
今年度、実施しているサポーター制度は、年間を通してのPTA活動ではなく、その時に、参加できる会員の方に参加していただく制度です。今後もリサイクル運動当日、あいさつ運動、通学路清掃と行う予定です。ご都合がつく方は、ご協力ください。本日、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 学校生活の様子 〜2年生理科 タブレットでの問題演習〜今までに習ったことのある内容から出題されます。今日は生物分野を中心に学習に取り組みました。 タブレットの良いところは、すぐに答え合わせができたり、解説を読むことができたりするところです。直感的に答えを導き出す問題に対して、便利だと感じます。 紙面とタブレットを使い分け、効果的な学習をさせていきたいと思っています。 学校生活の様子 〜1年生の教室から〜
夏休みから始まった校舎内の工事によって,校舎内が新しくなりました。廊下はタイルから青色のシートに変わりました。教室内も,窓や扉が一新され明るくなりました。黒板の反対側も今週から使えるようになり,ホワイトボードと掲示板が設置されました。
中間テストまであと1週間となります。落ち着いて授業に取り組む生徒たちの姿が見られました。 学校の生活の様子 〜3年生放課の様子〜
来週に行われる中間テストに向け、黙々と学習する生徒や、友達と教え合う生徒など、放課の時間に学習する姿が多くみられるようになりました。こつこつと努力を積み重ね、本番では力を発揮してほしいと思います。
学校生活の様子 3年生女子体育の授業〜
秋晴れの本日、運動場では3年生女子がソフトボールの授業を行っていました。さわやかな風の中、キャッチボールから始まり、試合へ。
試合にも慣れてきた様子で、打った時の歓声、ナイスキャッチをした時の喜び、うまくいかないときにも「がんばって」と優しいかけ声がでるなど、楽しそうな雰囲気で取り組んでいました。 技能は、すぐには上達しませんが、キャッチしたボールは、どこに投げるとよいのか、状況を判断してプレーしていました。生徒同士がお互いに声をかけあっているところも、3年生らしい良さを感じました。 学校生活の様子 〜1年生 栄養教諭による巡回指導〜
本日、1年生のひとクラスで給食の時間に栄養教諭による食育学習が行われました。今回は「食事のマナー」について考えました。コロナ禍において1年以上、黙食が行われている中、他にもどのようなマナーがあるのか、クラスみんなで考えました。食べるときの姿勢 (背筋・足は? ひじは?)、食器をもって食べるの?食器の置き方は?いろいろな意見が出ました。今後、他のクラスでも、担任から同じ内容で学習が行われます。
食べ物に感謝の気持ちをもち、マナーを守って食べることで、自分も周りのみんなも気持ちよく食事ができるようにしていきましょう。 学校生活の様子 〜1組 冬野菜植え付け〜先週起こした畝に等間隔に穴をあけ、丁寧に苗を植えました。生徒一人一人が、それぞれのペースで、それでも順番に協力して、自分の役割を果たしていました。この時期になると生徒も大きく成長しています。 4月当初はなかなか作業に集中できなかった1年生も指示をよく聞いて最後まで作業ができるようになりました。2、3年生は上級生として、自分で考えて行動して、仕事をお願いしても頼りになります。 今日植えた苗は3か月後、12月ごろ収穫予定です。 後期生徒会役員立会演説会と投票
本日、後期生徒会役員立候補者による立会演説会と投票が行われました。例年よりも立候補者が多く、コロナ禍で限られた行動制限の中においても、学校をより良く、楽しくしていこうという気持ちの表れと感じます。行事等の大きなことの企画運営だけではなく、あいさつやコロナ感染対策など、日常のあたりまえの事にも前向きに取り組んでいきたいという姿勢が演説の中にも多く見られました。
立会演説会や投票方法もコロナ禍で大きく変わりました。オンラインでも一人一人の意気込みは十分に教室にいる生徒のみなさんに伝わっていました。 自転車に乗るときには
明日からの3連休、愛知県にも台風の接近が予想されています。9月の中旬を過ぎて、日中も過ごしやすい気候となり、すっかりと秋らしくなってきました。こうした秋の気候には、自転車でどこかに出かけたり、友達と運動したりして、楽しく過ごしたいところですが、緊急事態宣言中で、行動も制限されます。
さて、多くの生徒の皆さんが利用する自転車について、10月1日から愛知県の条例で、新たに2点が施行されます。ご家庭におかれましても保険の加入やヘルメットの着用について、今一度、確認しておかれるとよいかと思います。 学校生活の様子 〜魚の食べ方〜
本日の給食献立のひとつに、夏に旬を迎える川魚の鮎が出されました。この機会に、給食センターで作成された動画をみて、魚の食べ方を学習しました。早速、その動画に習って、鮎にチャレンジしました。思うように骨が取れない生徒が多い中、とても上手に頭と骨のみを残してきれいに食べている生徒もいました。黙食を守りながらも、楽しい給食の時間となっていました。
学校生活の様子 〜朝の活動〜
今週から、「手洗い・消毒」を呼びかける活動が始まりました。みんなに響くようメッセージをポスターに書き、声掛けをしています。どの生徒も呼びかけに答え、しっかりと手洗い、消毒を行っていました。みんなで、感染症に対する意識を高め合うことができました。
1年キャリア教育
1年生は「なぜ働くのか?」をテーマにしたキャリア教育を行いました。中学校卒業後はそれぞれの進路を選択します。3年生になってからではなく,1年生の時期から少しずつ進路に対する意識を高めさせられるように活動を進めています。
本日の授業ではタブレットでムーブノートというものを使いました。タブレットで入力した意見が集約され,全員で見ることができるシステムのものです。他者の意見に触れることで,自分の意見により一層深みを持たせることができました。 学校生活の様子 〜1年生国語 習字〜
1年生の国語では、習字を行っていました。毎日の授業でタブレットが使われるようになり、字を書くことが少なくなった印象があります。そうした中でも、毛筆で一字一字、とめ・はね・はらいを意識しながら書くことは、貴重な機会でもあります。どの生徒も集中して筆を動かしていました。
太陽の周りに虹の輪がみえら・・・
午前中に3年生女子が体育の授業で運動場に出てきたとき、先生、太陽の周りににじがみえると教えてくれました。見上げると太陽の周りに虹の輪が現れていました。
太陽の周りに表れる虹のような光の輪のことをハロというそうです。 ハロは、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象で、うすい雲が太陽にかかった時に見えるようです。 実は、ハロが見られるときは天気下り坂、低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れといわれています。低気圧や前線が接近してくると、空高い所から空気が湿ってきて薄い雲ができますが、そこでハロが発生するようです。 |
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946 愛知県瀬戸市幡中町106 TEL:0561-82-4393 FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分
|