最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:64
総数:570472
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

旬のりんごを使って!(12月17日)

 今日の献立は、ちゃんぽんめん、牛乳、ささみと茎わかめの中華和え、りんごのケーキです。季節の果物のりんごを使ってケーキを作りました。3時間目くらいから、給食室の前を通ると甘い香りが広がり、「いい香り〜お腹空いた!」「早く食べたい!」など、前を通る子どもたちから元気な声が聞こえてきました。給食時間には、笑顔がいっぱい、おいしそうに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木) 6年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3・4時間目に津島警察署の方に薬物乱用についてお話をいただきました。薬物の怖さや薬物を使用しないための断り方など話をしていただきました。また、実際の薬物の見本を見せていただきました。これから生活していく中で、関わらないようにしてほしいと思います。

一足お先に!(12月16日)

 今日の献立は、菜飯、牛乳(ココア牛乳の素)、さけの幽庵焼き、筑前煮、雑煮です。今日は、少し早いですが、お節料理が登場です。さけの幽庵焼きは、下味の調味液にゆず果汁を加えたもので、さわやかな香りが楽しめます。筑前煮は、煮しめとも呼ばれていますが、れんこんやごぼう、たけのこなど、いろいろな願いが込められた食材を使います。雑煮は、各地域でいろいろな特徴がありますが、尾張地方は、もち菜を入れたしょうゆベースの汁に、四角い角餅を使うのが一般的です。
 牛乳にココア牛乳の素を付けました。1年生の教室では、粉を入れるのに苦戦している子もいましたが、日頃苦手という子も「チョコレートみたいでおいしい!」と、味わって飲んでくれていました。牛乳は、日本人に不足傾向にあるカルシウムを補うために「学校で1本、家でも忘れず1本!」を合言葉に、毎日飲んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

応募献立より!(12月15日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、地産地消愛知県産ほうれんそうのパリパリチーズチヂミ、韓国風肉じゃが、即席漬けです。今日は、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の入賞作品から2品登場です。地産地消愛知県産ほうれん草のパリパリチーズチヂミは、大治町産のほうれん草を使った、まさに地産地消です。生地は、小麦粉に片栗粉を混ぜ、卵、ほうれん草、チーズを混ぜて焼き、コチジャンを使った少しピリ辛のたれをかけました。本来は、薄く伸ばして焼きますが、給食では少し厚みが出てしまい、固くなってしまいましたが、初めてのチヂミに、「たれが辛くておいしい!」「もちもちしておいしい!」などの声が聞こえてきました。
 韓国風肉じゃがは、しょうゆ、砂糖に加え、にんにく、コチジャン、ごま油を入れて作りました。こちらも少しピリっとして少し大人の味でしたが、体が温まる冬に嬉しい一品です、どちらも素敵な献立をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 チューリップ植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生活科の授業で、チューリップの球根を植えました。チューリップの球根を初めて見た子が多く、「アサガオの種と違う」「玉ねぎみたい」と、様々な声が聞こえてきました。球根を優しく植えて、大きくなあれの気持ちを込めて水やりをしました。芽が出て大きくなるのが楽しみですね!

4年生 防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合学習の一環で
災害時の非常持ち出し袋について学習しました。

講師の方をお招きし、非常持ち出し袋には
なにを入れるべきかをグループで話し合いました。
物品カードを使い、班ごとに非常持ち出し袋を作り、
自分たちの作った非常持ち出し袋と同じ重さの
リュックを背負いました。
実際に背負ってみて、子どもたちは
「もう少し入れても大丈夫そうだね」
「ちょっと重いから歩くのが大変」
と気付いたことを話していました。

また、学習の最後には大治町より
ご提供いただいた非常食をもらいました。
いつ起こるかわからない災害に
しっかりと備えていきたいですね。

ブロッコリー、カリフラワーをカレーに!(12月14日)

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、シーフードカレー、和風コロッケ、フルーツクリームヨーグルトです。シーフードカレーは、ほきといかのシーフードにベーコン、たまねぎ、にんじんの定番の野菜に加え、ブロッコリーとカリフラワーを入れました。ブロッコリー、カリフラワーは、愛知県の特産物で、今が旬の野菜です。さっとゆでてサラダで食べるのもおすすめですが、カレーやシチューなどにもよく合います。1年生の教室では、「ブロッコリーカレーに入れるとおいしい!」「カリフラワー初めて食べるけどおいしい!」などの声が聞こえてきました。
画像1 画像1

1年 お店屋さんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業で、お店屋さんごっこをしました。お店でものを買うときに、ほしいものをどのようにお店の人に伝えるか、考えながら行いました。どのお店からも、「○○をください」「ありがとうございます」と大きな声が聞こえてきました。これからも、お店に行ったときには、伝え方に気を付けてお買い物ができるとよいですね。

ひじきにじゃこ!(12月13日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、えびとたまねぎの甘辛和え、ひじきの炒め煮、ちゃんこ汁、みかんです。ひじきの炒め煮に、しらす干しを入れました。ひじきに混ぜると、苦手な子も、ほとんど気付かずに食べられていたようです。えびとたまねぎの甘辛和えは、片栗粉をまぶしたえびとたまねぎを油で揚げて、しょうゆ、砂糖、みりんで作ったたれを絡めました。4年生の教室では、たくさんの子がおかわりに来てくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会見学

天気にも恵まれ、自動車の勉強に行ってきました。
自動車にはいろいろな工夫がされているんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーマレードを入れて!(12月10日)

 今日の献立は、ご飯、チキンのマーマレード煮、ブロッコリーと豆のサラダ、豚汁、味付けのりです。チキンのマーマレード煮は、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の、大治中学校の優秀賞作品です。マーマレードを入れて煮ると、鶏肉がやわらかくなり、さわやかな香りと甘酸っぱさが広がり、ご飯にもよく合います。応募のレシピでは、マーマレード、しょうゆ、水、にんにくと鶏肉を鍋に入れて水分がなくなるくらいまで煮るというものでしたが、今日は、マーマレード、しょうゆ、にんにくの調味液に漬込んだ鶏肉をオーブンで焼いて、マーマレードとしょうゆで作ったたれをかけました。何人かの子が、鶏肉最高においしかったと声をかけてくれるなど、大好評でした。
 1年生の教室では、のりをご飯に上手に巻いて楽しそうに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 あきまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の授業で、あきまつりを行いました。これまで、どんぐりや松ぼっくりを使って、一生懸命おもちゃを作ってきた子どもたち。あきまつり当日は、友達のグループのおもちゃでたくさん遊び、どのおもちゃも大盛り上がりでした。秋を思う存分楽しめましたね☆ 各家庭でも準備にご協力いただき、ありがとうございました。

丸ごと食べよう!(12月9日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かみかみわかさぎのピリ辛ソース、高野豆腐のうま煮、磯香和えです。わかさぎは、冬においしい魚で、丸ごと食べられ、カルシウムがとれるのも嬉しいですね。1年生の教室では、「目も食べていいの?」「骨取って食べていいの?」「めだか?」など、初めて食べる魚に不安そうにしている子もいましたが、一口食べると、「おいしい!」と言ってくれる子が多かったです。今日は、カリッと揚げて、しょうゆ、砂糖、酢の甘酢に豆板醬とねぎで作ったたれをかけました。ご家庭でも丸ごと食べられる魚をぜひ取り入れてみてくださいね。
画像1 画像1

野菜たっぷりで!(12月8日)

 今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、ベジタブル焼きそば、フランクフルト、ゼリーポンチです。給食の焼きそばは、半分以上が野菜なので、「ベジタブル焼きそば」にしています。今日は、キャベツ、にんじん、たまねぎを使いましたが、もやしやピーマン、ニラ、小松菜、チンゲン菜など、いろいろな野菜を入れるのもおすすめです。また、給食はたくさんの量を炒めるので、ベチャっとならないよう手早く温度を上げるため、別で蒸し焼きにしてから混ぜます。青のりと鰹節の粉も混ぜていますよ。
画像1 画像1

個人懇談週間(12/7)

 昨日から個人懇談が行われています。
 早いもので、2学期も残り2週間強となりました。お子様の成長はいかがでしょうか。短い時間ですが、学校でのお子様の様子をお話できればと思います。懇談後は、ご家庭でもお子様にお声をかけていただけたら幸いです。
画像1 画像1

カレー粉を入れました!(12月7日)

 今日の献立は、五目ご飯、牛乳、ちくわのカレー揚げ、白みそ汁、いちごヨーグルトです。ちくわのカレー揚げは、カレー粉を天ぷらの衣に加えて天ぷらを作りました。天ぷらも、青のりやごま、抹茶、パプリカの粉、桜えび、ちりんめんじゃこなど、いろいろなアレンジ版を作ってみるのもおすすめです。味はもちろん、見た目が楽めたり、栄養価がアップしたりなど、目的に合わせて作ってみてはいかがでしょうか。
 元気いっぱいの4年生のクラスでパチッ!「いつも給食楽しみ〜」「朝から楽しみにしてる〜」などの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の来賓玄関

画像1 画像1
 もうすぐクリスマスがやってきますね。大人も子どもも大好きなイベント。なんだかそわそわしています。玄関もクリスマス一色です!ぜひご覧ください。
画像2 画像2

青菜をお浸しに!(12月6日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、小籠包、マーボー豆腐、チンゲン菜のナムルです。チンゲンサイを和え物に使いましたが、チンゲン菜は、冬においしい葉物野菜の一つです。中華料理に欠かせない野菜ですが、くせがなくとても食べやすいので、クリーム煮などの洋風の料理や、鍋やおみそ汁などの和風の料理にもよく合います。緑黄色野菜に分類されますが、アクがほとんどないので、下茹でしなくてそのまま使えるのも嬉しいですね。今日は、錦糸卵を入れてお浸しにしました。1年生の教室では、いつもより給食時間が早く、給食後すぐに下校という日程ですが、手早く準備をして、早めに食べ終わっている子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

カップスの発表

 今週の月曜日から金曜日までの5日間、2年生から6年生までが音楽の授業で練習をしてきた「カップス」を昼休みの時間を利用して、先生方へ発表しました。コロナ禍により音楽の授業で合唱や演奏が行えない中での、新しい取組でした。
 カップスとは、プラスティックのコップを使い、音楽や歌に合わせてコップを手で叩いたり机に打ち付けたり、クラップ(拍手)などを交えて奏でるリズム遊びのことです。
 各学年2曲ずつを演奏しました。久しぶりの発表の場で緊張も見られましたが、リズムをとりながら、楽しんで発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カップス  その2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872