最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:49
総数:420368
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

いろいろな国の虹

3年生は外国語活動の授業で、さまざまな色の英語での表し方について学習していました。
まず、思い思いに虹に色を塗り、その虹の色を世界のさまざまな国の子どもたちの描いた虹と比較しました。
アメリカ、中国、ケニア、ロシア等、国によって少しずつ虹の色が異なるのに気付いた子どもたち。
国によっては、虹に黒色が含まれているところも……。
日本で「当たり前」と思っていることも、世界では当たり前ではないことを知るのも、大切な国際理解の一つですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字と英語の違いは?

5年生は外国語の授業で、ローマ字と英語の違いについて考えていました。
cake(ケーキ)とpresent(プレゼント)をkeki、purezentoとローマ字で書き、比較してみました。
子どもたちは「ケーキは英語ではcで始まるけれどローマ字だとkで始まる」「『プレゼント』は英語よりローマ字のほうが長い」「『プレゼント』はローマ字にはuやoがあるけれど英語にはない」と、さまざまなことに気付くことができました。
ローマ字とは少し勝手が違いますが、英語の単語の書き方にも慣れていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知を味わう学校給食の日

今日の給食は、愛知の大根葉ご飯、牛乳、常滑卵のかきたま汁、ぶり三河みりん焼き、常滑産ズッキーニ炒め、ういろです。
今日は「愛知を味わう学校給食の日」で、地元の食材や郷土料理を味わう献立でした。
ご飯は、知多半島産の「あいちのかおり」に愛知県産の大根葉を炊き込んだ炊き込みご飯、常滑市の乳牛から搾られた牛乳、常滑市産の卵をたっぷり使ったかきたま汁、愛知県碧南市で作られたみりんを使ったみりん焼き、常滑市産のズッキーニを使った炒め物、愛知県の郷土菓子のういろと、地元尽くしの給食でした。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食生活を見直そう

6年生は栄養教諭の斉藤先生による「食の授業」を受けました。
授業の中で、「生活習慣病を防ぐためには、『SOS』の摂り過ぎに気をつけよう」と教わりました。
「SOS」とは、sugar・oil・saltの3つです。
そして、インスタントラーメンやレトルトカレー、スナック菓子等に含まれている食塩の量を、実際の食品のパッケージを見て確認しました。
今まで、食品の表示を見たことのなかった子も多く、たくさんの食塩が含まれていることにびっくり!
生活習慣病を防ぐためには、大人になってからではなく、小学生の今から食生活を意識すること大切です。
今日の授業で学習したことを、ぜひこれからの生活に生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くり下がりがある?ない?

2年生は算数の授業で、引き算の筆算の練習に取り組んでいました。
今日は、73−6、45−9、37−3、68−5のような問題を解きました。
ここ数時間は、くり下がりのある計算ばかりだったので、73−6や45−9という問題は正しく計算できるのですが、その中に37−3や68−5という問題が混ざっていると、十の位から数を借りてこなくても計算できるのに、ついつい借りてきて計算してしまう子も……。
問題をよ〜く見て解かないとね。
たくさん計算問題を解いて、どんな問題にも慣れていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「結び」の形に気をつけて

4年生は書写の授業で「はす」という文字の練習をしました。
「は」は横の結び、「す」は縦の結びが含まれています。
結びの部分は、筆使いが難しく、子どもたちはちょっぴり苦戦気味。
ポイントは筆の軸を回さないようにすることです。
鉛筆で書くときにはあまり意識しないで書いてしまいますが、これからは硬筆でも結びの形に気をつけて書くようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなことをがんばっているかな?

1年生は道徳の授業で、自分ががんばっていることについて考えました。
勉強のこと、学校の仕事のこと、家での仕事のことの3つについて考えました。
子どもたちは、「計算ドリルをがんばっている」「掃除を一生懸命やっている」「おうちで野菜を洗うお手伝いをしたことがある」「いつも洗濯物をたたむお手伝いをしている」等と、友達同士で発表しました。
また、がんばることで「いい気持ちになる」「すっきりする」「がんばっているんだと自信がもてる」等の気持ちになることを発表しました。
ときには「めんどくさいな」「やりたくないな」と思うこともあるかもしれませんが、がんばるとやってよかったなという気持ちになれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな花を咲かせるために

5年生は春花壇の花を片付け、秋花壇の準備をしていました。
これまできれいな花を咲かせて目を楽しませてくれたパンジーやビオラ等を片付け、きれいに草取りをしました。
小さな草まで全部抜くのは大変でしたが、全員で力を合わせてがんばりました。
きれいに草が抜かれた6年生の花壇に負けまいと、時間いっぱい作業をする姿が見られました。
みんなの力を合わせると、大きなパワーが生まれますね。
みんな、よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいものために…

なかよし学級では、さつまいも畑の草取りをしていました。
気温が高くなり、雨も多いこの季節は、すぐに草が伸びてきます。
さつまいもが雑草に負けてしまわないように、草取りをすることが大切です。
子どもたちは、「さつまいもが大きくなったらどうやって食べたい?」「ぼくは大学芋がいいな」「スイートポテトもいいね」等と話しながら草取りをしていました。
おいしくて大きなおいもに育つように、これからも草取り、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ごぼうはおなかの掃除屋さん

今日の給食は、ソフト麺、牛乳、五目汁かけ、ごぼうのかき揚げ、野菜のごま和えです。
ごぼうは食物繊維がたっぷり含まれている食品の代表格です。
食物繊維は腸の中で便の量を増やしたり、便を体の外へ出そうとする働きをしたりと、便秘解消に役立つと言われています。
毎日おなかすっきりで過ごすためには、積極的に食べたい野菜ですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車に挑戦

4年生は体育の授業で、一輪車に取り組んでいました。
休み時間等に一輪車で遊んでいる子もいますが、体育の授業で初めて挑戦する子もいます。
まずは一輪車に慣れようと手すりにつかまって練習する子、友達と列になって乗る練習をする子、「生乗り」の練習をする子と、子どもたちは自分の力に合わせて取り組む姿が見られました。
4年生の子どもたちが立派なのは、どの子も諦めずに何度も何度も挑戦すること。
努力はきっと実ります。
がんばって練習していこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10000をこえる数

3年生は算数の授業で、10000をこえる数について学習していました。
今日は、数直線上に示された数字をみんなで考えました。
まず、0と10000の間の10個の目盛りについて、1個分はどれだけの数を示しているかを考えました。
子どもたちにとってはこれが難関で、10かな?100かな?1000かな?と迷う子の姿も……。
生活の中では、10000より大きい数にふれることは、3年生の子どもたちにはまだ少ないようです。
新聞広告等を見て、さまざまなものの値段を読んで学習するのもいいかもしれませんね。
がんばろうね、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級のみんなに提案しよう

6年生は国語の授業で、「私たちにできること」という単元の学習をしていました。
地球環境を守るために、まず学級でできることに取り組もうということで、グループごとに提案の準備をしました。
それぞれのグループが「食べ残しを減らそう」「教室移動のときには照明や扇風機を消そう」「プラスチックと燃えるごみの分別をきちんとしよう」等のテーマを掲げ、どのように提案するか話し合っていました。
アンケートを作成してタブレットで回答してもらうグループもありました。
説得力のある提案ができるよう、グループで作戦を練り上げようね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼に当てろ!

2年生は体育の授業で、「あておに」をしていました。
早川先生が鬼になって子どもたちを捕まえ、子どもたちは早川先生を狙って玉を投げます。
玉は一人2個持ち、投げた後も拾って投げることができます。
子どもたちは捕まらないように逃げ回り、逃げながらも早川先生に玉を投げてと、大忙しでした。
ただ逃げるだけではなく、鬼に玉を当てながら逃げるというのがスリル満点で、大興奮の子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで演奏

2年生は音楽の授業で、「かえるのうた」の演奏練習をしていました。
今は鍵盤ハーモニカを使うことはできないので、タブレットの鍵盤を使って練習しました。
強く押さえなくても、タッチするだけで音が出るので、子どもたちには扱いやすい様子です。
指使いにも気をつけて、繰り返し練習する姿が見られました。
大勢の子が「弾けるようになった!」ととてもうれしそうな様子でした。
こんなところにもタブレットを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室町文化について学ぶ

6年生は社会の授業で、室町文化についてまとめていました。
教科書の金閣寺と銀閣寺の写真を見て比較をしました。
教科書で見てももちろんきれいですが、やはり実物に勝るものはありません。
昨年度の修学旅行では、金閣寺は修復工事中で見学することができませんでした。
現在は修復工事も終わり、きらびやかな姿を見ることができます。
12月の修学旅行では、6年生みんなで金閣寺を見られますように……。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットから写真を取り出す

3年生は「まちたんけん」で撮ってきた写真をタブレットから取り出す方法について勉強していました。
ICT支援員の榊原さんにも手伝ってもらいながら、タブレットに保存してある自分のお気に入りの写真を確認しました。
学習のいろいろな場面でタブレットを活用し、内容を充実させようと教員も勉強中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるで焼きそば!

今日の給食は、ご飯、牛乳、生揚げの中華煮、切り干し大根の焼きそば、メロンです。
切り干し大根は、子どもたちにはあまりなじみのない食材ですが、今日の「焼きそば」は子どもたちにも人気です。
切り干し大根を麺に見立て、豚肉、ちくわ、いか、キャベツ、もやしと、焼きそばの具そのものです。
味付けもソース味で、しょうが、青のり、かつおぶしの味もきいていて、本当に焼きそばのようでした。
もりもり食べる子どもたちの姿が見られました。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電池の向きを変えると?

4年生は理科の授業で、電流の学習をしていました。
今日は「電池の向きを変えると電流の向きはどうなるだろう」という問題について、考えていました。
実験をするためには、実験装置にモーターやプロペラを取り付けたり、電池の数を変えたりと、さまざまな操作が必要です。
「どうやればいいの?」「分からない」という声が上がると、誰かがさっとその子の近くへ行って、手助けしてあげられるのが、4年生の子どもたちのいいところです。
みんなで助け合いながら学習できるのは、すばらしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指先に全集中!

5年生は家庭科の授業で、玉結びと玉留めの練習をしていました。
初めて裁縫に挑戦する子どもたちにとっては、至難の業です。
電子黒板に映し出された先生のお手本を食い入るように見つめた後、実技に挑戦です。
「あ〜、糸が抜けたあ」「こんなところに結び目ができちゃった!」と苦戦しながらも、諦めずに何度も何度も練習していました。
練習を重ねることで、だんだん上手になっていきます。
失敗してもがんばる姿が立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/28 みどりの学習教室
8/3 5年 野外教育活動準備登校

かわら版

学年だより

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167