最新更新日:2024/07/02
本日:count up110
昨日:129
総数:420607
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

英語でビンゴ

5年生は外国語の授業で、アルファベットのビンゴをしていました。
マスの中に小文字でアルファベットを書き、ビンゴゲームをしました。
電子黒板に文字が示される度に「頼む!『f』出てくれ!!」等の声が上がっていました。
ビンゴすると大歓声!
教室に楽しそうな声が響いていました。
子どもたちにとっては、小文字は少々馴染みが薄く、覚えにくい様子。
ビンゴで楽しみながらしっかり身に付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デザートはブッセ!

今日の給食は、ご飯、牛乳、大根の煮物、豚肉とじゃがいものソース炒め、海の混ぜご飯の具、カレットのブッセです。
カレットのブッセは、こどもスマイル応援事業の献立で、昨年度に引き続き2度目の登場です。
昨年度はストロベリー味でしたが、今年はチーズ味です。
ブッセとは、フランス語で「一口サイズのお菓子」という意味だそうです。
カレットのブッセは一口では食べられないボリューミーなサイズ。
子どもたちはとてもうれしそうに頬ばっていました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月を楽しみに…

6年生は作陶体験で、フォークレスト(お箸・フォーク置き)を作りました。
これは、3月のフランス料理体験の際に使うフォークレストを、自分で作ってみようという今年度初の試みです。
間宮先生に教わりながら、思い思いの作品を作りました。
事前のアイデアスケッチを基に、魚や葉っぱ、ラッコ、星など、さまざまな形のフォークレストを作る姿が見られました。
子どもたちの希望で、フランス料理体験の日まで、どんな仕上がりになったかはお楽しみ。
この活動で、フランス料理体験がますます楽しみになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいなお花が咲きますように【2年生】

2年生も、花の苗を花壇に植え替えました。
これからしっかりお世話をして、きれいな花を咲かせようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいなお花が咲きますように【1年生】

学年花壇に花の苗を植えました。
1年生と3年生が植えたのは、サルビアとマリーゴールドです。
根が傷つかないように丁寧にポットから取り出し、優しく花壇に植える姿が見られました。
自分で植えた苗は、特に愛着がわきますね。
これから水やりや草取りを忘れずに行い、きれいな花を咲かせようね。
どんな花が咲くか楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなお茶碗ができるかな?

3年生は作陶体験で、お茶碗を作りました。
一昨年度まで西浦南小学校で非常勤講師をされていた間宮先生に教わりながら作りました。
薄く伸ばした粘土を型に貼り付けてお茶碗の形を作り、そこに竹串を使って絵や文字をかいたり、スタンプで型押ししたりして模様をつけました。
子どもたちはみんなオリジナルのマイお茶碗作りに夢中になって取り組んでいました。
お茶碗が焼き上がったら、それを使って給食のご飯を食べる予定です。
どんなお茶碗が完成するか、できあがりが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩たちのように…

5年生は、昨年度の5年生のトーチワークの映像を見ていました。
5年生は今、野外教育活動に向けて、トーチワークの猛練習中です。
指の付け根の皮がむけても、痛みをこらえて練習しています。
だからこそ、先輩たちの演技のすごさがよく分かるようで、「回転のスピードが速い」「みんなの高さが揃っていてきれい」などの感想をつぶやきながら、一生懸命見ていました。
先輩たちのような演技を目指して、これからも練習をがんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べたことを発表しよう

4年生は社会でごみの処理について学習してきました。
今日は学習して分かったことをまとめ、それをグループで発表しました。
自分でまとめたことを改めて言葉にして友達に伝えることで、より理解が深まります。
また、友達の発表を聞くことによって、自分では気付かなかったことに気付き、考えが広がることもあります。
これがみんなで一緒に学習することのよさですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカの音を楽しもう

1年生は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカを演奏していました。
これまでは、緊急事態宣言が発令されていたため、演奏ができませんでしたが、ようやく演奏できるようになりました。
先生のピアノ伴奏に合わせて車のクラクションのような音を出したり、先生に教わった救急車のサイレンのような音を鳴らしたりして楽しみました。
みんなで一緒に楽器を演奏するのは楽しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゅうまいはなぜ焼売?

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、中華スープ、しゅうまい、大豆もやしの和え物です。
しゅうまいは「焼売」と書き、蒸す物なのに「焼く」という字が入っています。
かつて中国では、病気の害で真っ黒になってしまった麦の穂は伝染を防ぐために焼かれていたそうです。
その形に似ているところから「焼麦」となり、「焼売」に発展したということです。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2

数を10でわる

3年生は算数で、10でわる計算をしました。前の時間までに10倍、100倍をすると、位が0の数だけ上がる、という学習をしていたので、その反対になるというきまりに気付くことができました。計算で10倍や100倍、10でわる問題を見つけたら、今回学んだことを生かして、スムーズに位を上げたり下げたりできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み書き大会本番!

読み書き大会を行いました。これまで学習してきた文字の範囲からのテストです。1年生は、先生が読み上げた言葉をひらがなで書いたり、イラストをヒントにひらがなの五十音を書いたりしました。昨年度までは3学期に、1年間のまとめとして年に1回取り組んでいましたが、今年度から各学期に1回、この読み書き大会と計算大会を実施していく予定です。漢字ドリルやプリントなど、これまで勉強してきた成果が出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み書き大会に向けて

明日の2時間目は読み書き大会です。
2年生は本番に向けて、漢字練習に取り組んでいました。
1学期に勉強した漢字は、1学期のうちにしっかり身に付けておきたいですね。
何度も練習していると、自分の苦手な漢字・よく間違える漢字が分かってくることと思います。
そういう漢字を何度も練習すると、書ける漢字が増えていきます。
さあ、読み書き大会で納得のいく結果が出せるように、ラストスパートでがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のパンは米粉パン

今日の給食は、愛知の米粉パン、牛乳、コーンクリームシチュー、鶏肉のバジル焼き、いちごゼリーポンチです。
愛知の米粉パンは、小麦粉と愛知県産米を加工した米粉ミックス粉を50%配合したパンです。
小麦粉100%のパンに比べると、もっちりとした食感と甘味があって、子どもたちに人気です。
クリームシチューにパンを浸してほおばり、「こうやって食べるとおいしい!」とうれしそうな子の姿も見られました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点や画のつながりを意識して

6年生は書写の授業で、「思いやり」という文字を練習していました。
半紙の中に4文字を収めるためには、文字の大きさや配列に気をつけることが大切です。
また、文字は一画一画がつながっています。
「い」「や」「り」は、空中で次の画へつなげるような意識で書くと形が整いますね。
子どもたちは、お手本をよく見て、一文字一文字丁寧に書く姿が見られました。
納得できる文字が書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙を破ってみたら…

1年生は図工の授業で、「やぶいたかたちからうまれたよ」という単元に取り組んでいました。
紙を破いてできた形から、さまざまなものを想像して絵に表しました。
象や魚、花火やスパゲティなど、子どもたちは思い思いの作品をつくっていました。
偶然にできた形から、どんなものができるかを考えるのはおもしろいですね。
友達がどんな作品をつくったのか、お互いに鑑賞するのも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり発言できました!

5年生は国語の授業で、「カレーライスという物語の学習をしていました。
「カレーライス」の授業は、教務主任の松山先生が担当します。
今日は、物語の展開について、場面ごとに読み取っていきました。
「お父さんが1日目に作った料理は何?」「『ぼく』はどんな顔をして食べ続けた?」「『甘い』と『甘ったるい』ではどんな違いがある?」等の問いに対して、子どもたちは張り切って挙手していました。
チャイムが鳴った時には「何と早い!もっとやりたかったなあ」の声も……。
次回の国語の授業もお楽しみにね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初のリコーダー

3年生は音楽の授業で、リコーダーの練習をしました。
緊急事態宣言が解除されたので、ようやくリコーダー練習ができるようになりました。
初めての今日は、「シ」の音を練習しました。
リコーダーは指で穴をふさいで音を出すのと同時に、舌を使ってタンギングをし、音を短く切るという技術も必要です。
初めてのリコーダーでしたが、子どもたちは上手に音を出すことができました。
家でもぜひ練習してみましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠近法を使って

6年生は図工の授業で、「故郷の海の風景」を描いていました。
いよいよ仕上げの段階です。
海や家並み等の遠景を彩色し、その後近景として別の画用紙に描いた筆箱やノート、ボール等を切り取って、遠景を描いた画用紙に貼りました。
手前にある物と遠くに見える風景との遠近感がはっきりとし、印象的な作品になります。
これまでに使ったことのない手法で描いた風景画、ぐっと大人っぽい仕上がりになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きめのポーズまでしっかりと

3年生は体育の授業で、マット運動に取り組んでいました。
次回の発表会に向けて、前転や後転、ブリッジやアンテナ等の技とともに、技の後のきめのポースまでしっかりできるよう練習をしました。
子どもたちが特に意識していたのは、膝やつま先を伸ばすこと。
ぴんと伸ばすと、一つ一つの技がよりきれいにかっこよく見えますね。
発表会では、練習の成果を発揮して最高の演技ができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/19 通学団会 ALT(3年 4年 5年 6年) 給食終了
7/20 終業式 大掃除
7/22 海の日
7/23 スポーツの日

かわら版

学年だより

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167