最新更新日:2024/07/02
本日:count up110
昨日:129
総数:420607
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

答えが1になるのは?

1年生は算数の授業で、ひきざんのおさらいをしていました。
たくさんの計算カードの中から、答えが1になるカードを探すという活動です。
子どもたちは、一つずつ計算して、答えが1になるカードに数図ブロックを置いていきました。
みんなで答え合わせをしたところ、「3−2」「7−6」「5−4」のように、隣り合っている数の大きい方から小さい方をひいたときに、答えが1になるというきまりを発見することができました。
正しく計算することも大切ですが、きまりを見つけられることもとても大切ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「健康」って?

3年生は,体育(保健)で「健康」について考えました。「健康」な状態とは,「やる気があり,元気で,具合の悪いところがないというような,心や体の調子がよい状態のこと」であると知りました。その後,健康の大切さについて学んだ後,「今,やりたいこと」や「ゆめ」について考え,発表をしました。健康を長く保って,自分の理想の生き方につなげていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったらいいな,こんなもの

2年生は,国語で「あったらいいな,こんなもの」の発表をしました。「あったらいいもの」とその理由を,みんなの前で,自分で描いたイラストを電子黒板で映しながら伝えました。「お金がどんどん出てくる自動販売機」や「空飛ぶ自転車」「空を飛べる傘」など,とてもユニークで楽しくなるものばかりでした。今は「あったらいいもの」ですが,みんなが大きくなる頃には,ひょっとしたら「本当にあるもの」になっているかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プパポ

4年生の音楽では,リコーダーで「もののけ姫」など,音の重なりを感じながら演奏をしていました。その後,同じ音のリズムやかけ合いになっているところに着目して,「プパポ」という曲を楽しみました。曲を聞きながら,また口ずさみながら,体を揺らしている子もいました。この学びが,今後,音の重なりの美しさを味わいながら歌うこと(二部や三部の合唱)につながっていく,ということも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えを伝え合おう

5年生は国語の授業で、「カレーライス」の物語から読み取ったことを学級全体で伝え合っていました。
「『ぼく』はどうして『お父さん』に謝れなかったのだろう」「『お父さん』は『ぼく』のことをどう思っているのだろう」ということについて、自分の考えを発表しました。
みんなで意見の交流をすると、自分では気付かなかった考えに触れることができます。
それにより、考えが広がったり深まったりしていきますね。
考えの交流の楽しさを味わうことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪おおきなかぶは〜

1年生は音楽の授業で、「おおきなかぶ」の歌を歌っていました。
「おおきなかぶ」は国語でも勉強している真っ最中なので、子どもたちは楽しんで歌う姿が見られました。
おじいさん、おばあさん、孫、犬、猫、ねずみと役割を分担して歌いました。
1年生の子どもたちはお面をつけると、その役になりきります。
みんなノリノリで楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話を楽しみました

「やまばとの会」の方が3年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。
読んでいただいた本は、「おまえうまそうだな」と「おじさんのかさ」の2冊です。
2冊とも大型絵本で迫力満点、子どもたちはお話に聞き入っていました。
読み聞かせのひとときは、心がほわっとあたたかくなりますね。
やまばとの会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食にガリガリ君が登場!

今日の給食は、愛知のしらす入りつみれ団子汁、枝豆コロッケ、しゃきしゃき塩だれサラダ、ガリガリ君です。
ガリガリ君は、こどもスマイル応援事業の献立で、昨年度に続き2度目の登場です。
ガリガリ君は、薄いアイスキャンディーの膜の中にかき氷を入れるという方法で作られているそうです。
中に入れるかき氷は、当初は大きな粒だったそうですが、技術向上により年々小さな粒に変更されることにより、ソフトな食感になっているとのこと。
給食の時間に教室で食べるガリガリ君は、子どもたちにとっては格別の味のようです。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短歌・俳句に親しもう

4年生は国語の授業で、短歌・俳句の学習をしていました。
声に出して読み、言葉の調子や響きを楽しむことが目標です。
今日はまず、短歌や俳句を五七五七七や五七五に区切ってみました。
そして、五や七という音の数がリズムをよくしていることに気付きました。
短歌や俳句に使われている言葉は、少し難しいものもありますが、何度も口に出して読むことで、言葉の響きがなじんでくることもあります。
まずは気に入った歌や句を選んで、繰り返し読んでみるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったね!計算大会

2時間目は全校で計算大会を行いました。
1学期に算数で勉強した内容の総まとめです。
計算大会に向けて、子どもたちは一生懸命練習に取り組んできました。
その成果を発揮しようと、どの学級もピリッと緊張した空気が感じられました。
結果ももちろん大切ですが、これまでがんばってきた過程はさらに大切です。
いろいろな場面で「苦手なことにも挑戦する」「あきらめないでがんばる」姿勢を大切にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

張り切って勉強!

5時間目、1年生の国語の授業には、校内の大勢の先生が参観に来ました。
いつもと違う雰囲気に、1年生の子どもたちはちょっぴり緊張気味。
でも、大きな声で「お願いします」の挨拶をしたり、手を真っ直ぐに伸ばして挙げたり、「はい、〜です」と丁寧な言葉で意見を発表したりと、立派に授業を受ける姿を先生たちに見てもらいました。
入学して3か月、ぐんと成長した1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひじきたっぷり丼

今日の給食は、ご飯、牛乳、キムチスープ、肉味噌丼、冷凍みかんです。
肉味噌丼の具には、ひじきがたっぷり入っていました。
ひじきには、骨を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維がたっぷり含まれています。
さらに皮膚を健康に保つビタミンAも豊富で、栄養満点です。
子どもたちにはちょっぴり敬遠されがちな食材ですが、肉味噌丼の具はひき肉もたっぷり入り、甘辛い味で子どもたちもひじきをもりもり食べられました。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒストグラムを読み取ろう

6年生は算数の授業で、ヒストグラムについて学習していました。
円グラフや棒グラフに比べて、子どもたちにとってヒストグラムは読み取りが難しい様子です。
特に、今日の授業で取り上げたヒストグラムは、経年変化も示されているタイプなので、子どもたちはちょっぴり苦戦気味でした。
ヒストグラムは新聞やニュース等でもよく登場します。
読み取り方をしっかりマスターしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボタン付けに挑戦

5年生は家庭科の授業で、ボタンの付け方について学習していました。
初めて挑戦する子も多く、布の厚さを考えて糸に余裕をもたせることやボタンと布の間に針を通して糸を巻き付けること等に苦戦していました。
最初はうまくできなくて当たり前、何度もやっていくうちに上手になっていくものです。
自分や家族の服のボタンが取れてしまったときに、ササッとボタン付けができたらかっこいいですね。
ぜひ、おうちの「ボタン係」になってたくさんボタン付けをしてみましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンゴできたかな?

今週の大放課は、児童会主催で「全校ビンゴ大会」を行っています。
学級の代表者がくじをひき、そのくじで出た数字を放送で発表します。
教室では、子どもたちが自分で書き入れたビンゴカードの数字を、放送を聞きながら塗りつぶしていきます。
「一つも塗れなかった」「二つリーチになった!」と教室は盛り上げっています。
残りあと2日でビンゴできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな水にすむ生き物

2年生は図工の授業で、水中にすむ生き物を題材にした絵を描いていました。
ウミガメやイルカ、カジキやダイオウイカ等、自分の好きな生き物を画用紙いっぱいに描く姿が見られました。
色を重ねて塗ったり、指でこすって色をぼかしたりと、工夫する様子も見られました。
好きなものを描いている子どもの表情は真剣そのもの。
すてきな絵が完成しそうで、楽しみですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなつなぎ言葉を使えばいいかな?

4年生は国語の授業で、つなぎ言葉の学習をしていました。
○雨がふりそうだ。(   )かさを持っていく。
○雨がふりそうだ。(   )かさを持っていかない。
という二つの文について、(   )の中にどのようなつなぎ言葉を入れればよいか考えました。
つなぎ言葉を上手に使うと、分かりやすい文章を書くことができるようになります。
いろいろな種類のつなぎ言葉を覚えて、文を書くときに積極的に使えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車に挑戦!

3年生は体育の授業で、一輪車の練習をしていました。
休み時間等に一輪車で遊んで既に乗れる子もいますが、体育の授業で初挑戦という子も少なくありません。
最初は一輪車にまたがるのも一苦労、持ち手につかまりながらの練習です。
なかなか思うように乗れず、しょんぼりしている子もいましたが、諦めずに挑戦することで少しずつ上達します。
できないことを練習するのは苦しいけれど、がんばっていこうね、3年生のみんな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

揚げパン、大好き!

今日の給食は、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、チキンのトマト煮込み、ゴーヤと卵のソテー、乾燥小魚です。
今日の揚げパンは、ちょっぴり変わり種で、抹茶きなこがまぶしてありました。
抹茶はお茶の葉をすりつぶして粉にするので、お茶に含まれる豊富で良質な栄養素を体にまるごと取り入れることができます。
ちょっぴりほろ苦く、大人の味の揚げパンでしたが、子どもたちには大人気!
「この揚げパン、おいしい!」と満足そうにほおばっていました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったらいいな、こんなもの

2年生は国語の授業で、「こんなものがあったら便利だろうな、楽しいだろうな」というものを考えていました。
まず、考えたものの絵を描き、どのようなことができるものか、どのような形や色か、どのくらいの大きさか等の特徴をノートに書きました。
その後、友達同士で自分の考えたものについて伝え合いました。
子どもたちの考えたものは、「地上も走れるし、空も飛べる車」「描いたものが本物になる筆」「服を着たまま入れるお風呂」等、わくわくするようなものばかりです。
学級のみんなでの発表会も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/14 5年 飯ごう炊さん練習
7/15 Bタイム
7/16 なかよし活動
7/19 通学団会 ALT(3年 4年 5年 6年) 給食終了
7/20 終業式 大掃除

かわら版

学年だより

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167