最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:315
総数:535415
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

4年2組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも粘土作品「こま犬」の製作中です。斜めに配置した胴体に、大きな頭を取り付けます。手足を付けたら、迫力のあるこま犬になりそうです。

6年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「植物のからだのはたらき」の学習です。根や茎、葉の断面を見て、根から吸い上げた水がどこを通っているか、観察しました。ホウセンカにインクを吸い上げさせて、顕微鏡で観察するはずだったんですが……なかなか植物相手は難しいです。

4年3組 図工

画像1 画像1
 粘土作品作りです。テーマは「こま犬」……まず半分の粘土で円筒型の胴体を作り、残りで足と頭を作ります。どんなこま犬に仕上がるか、楽しみです。

2年1組 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはしチャンピオンになろう」というテーマで、おはしの持ち方を練習しました。下のはしを動かさず、上のおはしだけ動かして先を合わせるのに苦戦していました。日頃意識して練習することが大切です。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 小さな「や・ゆ・よ」……拗音の表記の練習です。お手本をしっかり見ながら、丁寧に書いていきます。

3年2組 音楽

画像1 画像1
 テストの合間に「サウンドオブミュージック」の動画を視聴しました。感動の名作です。子どもたちにも大好評です。

5年1組 百人一首

画像1 画像1
 朝のちょっとした時間を使って、百人一首に取り組んでいます。勝敗で順位が変わる厳しい世界です。さすがに読み始めてからとるまでの時間が早いです。

朝の読み聞かせ(1年生・4年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期の読み聞かせの日です。対象は1年生と4年生。朝各教室で、ボランティアの方に絵本を読んでいただきました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

朝放課(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からエネルギー全開で外遊びができる子たちが素晴らしい!夏バテとは無縁の強い子たちです。

代表委員会・生活委員会のあいさつ運動(6月9日)

画像1 画像1
 あいさつのシャワーを浴びて、学校モードに切り替わります。スイッチを切り替えるいい刺激になっています。

朝の登校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予想最高気温は31度。さすがに最近疲れが出てきた子が目立ちます。体調が悪い時は、しっかり体を休めてください。

朝の登校(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない、晴れ渡った空です。今日も気温が上がりそうです。
 子どもたちが登校してきました。

給食の様子(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室では、ソフトめんの袋をがんばって結ぶ姿がたくさんみられました。袋を結んで小さくすると、風に飛ばされることがなくなり、ゴミの量を減らすことにもつながります。
 暑くなってきましたが、今日もにこにこ笑顔で食べている子がたくさんいました。 

今日の給食(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、ソフト麺・牛乳・ミートソース・ごぼうサラダです。久しぶりのソフト麺です。ミートソースがよく絡んで、美味しくモリモリいただきました。 

4年3組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな高さの台上前転に挑戦中です。まずは1段から。怖さがなくなると、どんどん高い段にも挑戦できます。がんばれ! 

2年1組 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 育てている野菜の観察です。「花が咲いてる!」「小さなえだまめがなってるよ!」など、新しい発見が続々あります。「いつ食べられるかな?」 

1年1組 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  歯と口の健康週間です。今日は1年1組が、養護の金子先生から、虫歯の仕組みや原因など学びました。好き嫌いも歯と口の健康にはよくありません。好き嫌いせずなんでもよく噛んで食べること、そしてしっかり歯みがきすることが大切です。

20分放課(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しがじりじりしてきました。夏の到来をもわせる暑さです。「暑熱順化」にはもってこいです。熱中症予防のためにも、しっかり外で遊んでほしいです。

6年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄文時代・弥生時代の学習のまとめとして、「縄文時代の人と弥生時代の人が争いました。どちらが強いと思いますか?」という学習課題に挑戦です。どちらか選んで、理由を書き込みます。弥生派が圧倒的に多いです。

4年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは跳び箱で使う筋肉を鍛えるトレーニングです。体を支える腕の力、そしてジャンプ力、バランスなどです。継続すれば、跳び箱など軽々と跳べるはずです。がんばれ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分