最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:49
総数:420368
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

友達の作文のよさを考えよう

5年生は国語で重松清さんの「カレーライス」という作品の魅力を伝える紹介文を書きました。今日は、それを読み合う時間でした。
友達が書いた紹介文をタブレット上で読み、5段階で評価しました。また、読んだ中で特によかったと思った作品に対しては、学習シートに感想を書いたり、自分の作品や今回の学習全体をふりかえったりもしました。
今回学んだことを生かして、他の物語や小説をこれまで以上に深く楽しく読めるようになっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's Travel!

6年生は外国語で、世界の国について学びました。
世界遺産の英単語を学んだ後、オーストラリアについての紹介動画を見て、どんな内容かを聞き取りました。「ゴールドコースト」「コアラ」「カンガルー」などの単語を基に内容を捉えることができていました。
また、羊毛を刈り取るシーンが出てきたときには、興味津々で映像に見入っていました。その羊毛について「go to Japan」という表現も聞き取れていて、日本へ輸出されているということも理解できました。
今は、コロナの影響で旅行も難しいですが、将来、いろいろな場所を訪れて本物を見たり、実際に触れたりできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10がいくつ?

2年生は算数で、百の位までの数の勉強をしています。
今日は、「10がいくつ」を基に考えました。本物の10円玉を24枚並べて、全部で何円かを考えながら進めました。
「10円玉が5枚のまとまりが4つあるから200円、残り4枚だから40円で240円」と考える子もいれば、「10円玉が10枚のまとまりが2つあるから200円、残り4枚だから40円で240円」など、違う考え方が出てきました。
具体的な物があると、考えやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おじいちゃん だいすき

1年生は道徳の時間に「おじいちゃん だいすき」という資料を読んで考えました。入院をしてしまったおじいちゃんと、まひろちゃんという女の子が手紙のやりとりをするお話です。
おじいちゃんに手紙を書いているまひろちゃんは、どんな気持ちで手紙を書いたのかを考えて発表しました。友達の考えを聞いて賛成の合図を出す姿や別の考えを発表する姿が見られました。家族の大切さについて、しっかりと考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9(金) 資源回収実施の有無について

現在、晴れておりますが、午後からの天候の見通しが立たず、どのタイミングで雨が降り始めるか判断つかないところがあります。また、昨日までの雨でグランド状態もよくないため、実施しないとの判断をいたしました。ご了承ください。

本校の資源回収のために、多くの資源を確保してくださっているご家庭の皆様には大変申し訳ありません。次の資源回収については、12月8日から10日までの3日間を予定しております。よろしくお願いいたします。

なお、今回、3日間とも実施できなかったことを受けて、実施時期や期間、雨天でも実施できる回収方法など、来年度に向けて再検討したいと思います。

好きな物は最後に…

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、八宝菜、鶏肉のたれかけ、メロンです。
八宝菜の中には一人あたり2〜3個のうずら卵が入っていますが、このうずら卵が大好きな子が少なくありません。
給食が配られると自分の器の中にいくつうずら卵が入っているか数えたり、うずら卵だけ最後まで残しておいたり……。
5年生の教室で、器に3つ残した卵を、満足そうに食べる子を発見しました!
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな帽子が気になる?

2年生は国語の授業で、「ミリーのぼうし」という物語の学習をしていました。
ミリーがお花屋さんの前を通るとお花の帽子が、ケーキ屋さんの前を通るとケーキの帽子が、公園へ行くと噴水の帽子が頭の上にのっかります。
そしてミリーは、町の人たちの頭にいろいろな帽子がのっかっていることに気付きました。
子どもたちは挿し絵の中から「この帽子が気になる!」というものを探し、発表していました。
物語では、文章だけでなく挿し絵から読み取れることもたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラフを読み取ろう

3年生は算数の授業で、棒グラフの読み取りをしていました。
好きな遊びについてのアンケートをまとめたグラフで、一つのグラフに1組と2組の集計結果が示されています。
どの遊びが一番人気があるか、1組と2組では何人の差があるか等を読み取りました。
3年生は、まだグラフの読み取りに慣れておらず、ちょっぴり苦戦する子の姿も……。
グラフからはいろいろな情報が読み取れます。
少しずつ読み取りに慣れていこうね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森へ

6年生は国語の授業で、星野道夫さんの随筆「森へ」を読んでいました。
文章の中から、自然の営みが感じられるところを探して、発表していました。
一人の子が「サケが森をつくる」という一文を発表し、この文をどのように解釈するかをみんなで考えました。
6年生の子どもたちにとっては、随筆に触れる機会は少ないかもしれませんが、いつもと違うジャンルの読み物を読んでみるのもいいですね。
もうすぐ夏休み。
いろいろな種類の本を手に取ってみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よ〜く見て書き写そう

1年生は国語の授業で、視写に取り組んでいました。
教科書の文をよく見て、それを「ちたのとも」のマスにそのまま書き写すのです。
マスや行がずれてしまわないように、お手本をよく見ることが大切です。
子どもたちは、一言も声を出さず集中して書く姿が見られました。
視写することは、黒板をノートに正確に写す力にもつながります。
速く、丁寧に、正確に書けるように練習をしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(木) 資源回収実施の有無について

現在、雨は降っておりませんが、午後からも断続的に雨が降るとの予報が出ております。業者に確認したところ、資源が濡れてしまうと回収できないとのことでした。そのため、本日も実施しないとの判断をさせていただきます。
ご了承ください。
なお、明日も同じような天候が予想されます。また明日判断してご連絡させていただきます。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

7/8(木) 資源回収実施の有無について

本日の資源回収につきまして、昨日同様、正午頃の天候及び午後からの状況を確認後、再度、正午過ぎにご連絡を入れさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

今日は七夕メニュー

今日の給食は、わかめご飯、牛乳、七夕汁、豚肉と大豆の甘辛炒め、ごぼうのごま抹茶和えです。
七夕には、天の川に見立てたそうめんを食べる風習があるそうです。
今日の給食の七夕汁にも、そうめんが入っていました。
また、汁を食べ進めていくと、星型に切ったにんじんも……。
ちょっぴりいいことがありそうな予感です。
願い事が叶うかな?
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康な生活について考えよう

3年生は保健体育の授業で、「毎日の生活とけんこう」について学習していました。
朝起きる時刻、夕ご飯を食べる時刻、寝る時刻を確認し、1日の生活の仕方を振り返りました。
心も体も元気に過ごすためには、毎日の規則正しい生活がとても大切ですね。
しっかり食べて、しっかり体を動かして、ぐっすり眠る生活を心がけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「カレーライス」の紹介文を書こう

5年生は国語の授業で、これまで学習してきた物語「カレーライス」の紹介文を書く活動に取り組んでいました。
どのようなお話かを簡単にまとめて、自分はどのようなところが気に入っているか、学習したことをこれからどのように生かしていきたいかをまとめました。
これまでの授業で、ワークシートに自分の考えや授業で学んだことをしっかりまとめてきたので、自分のワークシートを振り返りながら真剣に紹介文に向き合っていました。
学習のまとめがしっかりとできたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は七夕

お天気は今ひとつですが、今日は七夕です。
それぞれの学級で、短冊に願い事を書いたり、笹に飾り付けをしたりする子どもたちの姿が見られました。
「漢字がうまく書けるようになりますように」「一輪車に乗れるようになりますように」「友達とずっとなかよしでいられますように」「声優さんになれますように」等の願い事に交じって「コロナが早くなくなりますように」という願い事も……。
この願い事をしなくてもいい日が、一日も早く訪れてほしいですね。
みんなの願い事が天まで届きますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害に直面したら…

6年生は道徳の授業で、大地震が起こったときの行動について考えていました。
教材文を読んだ上で、学校にいるときや登下校中に、万が一大地震が発生したら、どうするかを考えました
自分の命を守る行動をとることはもちろんですが、6年生は最上級生として下級生の安全に配慮することも求められます。
登下校中に大地震が発生した場合の行動として、子どもたちは「班員がみんな無事か確認する」「いる場所によって学校へ戻るか家へ帰るかを判断する」「熊野農村公園等の高台へ逃げる」等の考えを出していました。
とっさのときの行動は難しいですが、いざというときに備えて考えておくことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7(水) 資源回収実施の有無について

本日の資源回収について、天候及びグランド状態不良のため、実施いたしません。
ご了承ください。
明日以降も天候が心配されますが、実施の有無につきましては、明日の状況を見てご連絡させていただきます。よろしくお願いいたします。

7/7(水) 資源回収実施の有無について

本日の資源回収につきまして、現時点での実施の有無の決定は難しいと考えております。
正午頃の天候及び午後からの雨雲の動き等を確認し、再度、正午過ぎにご連絡を入れさせていただきます。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

明日は七夕

1年生は七夕飾りを作っていました。
ちょうちん、貝、吹き流し、天の川等を先生に教わりながら作りました。
明日の七夕は、色とりどりの飾りで賑やかな笹飾りになりそうです。
みんなの願いが天に届くといいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/12 朝会 委員会 ALT(3年 4年 5年 6年)
7/14 5年 飯ごう炊さん練習
7/15 Bタイム
7/16 なかよし活動

かわら版

学年だより

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167