最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:132
総数:420194
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

どんなつなぎ言葉を使えばいいかな?

4年生は国語の授業で、つなぎ言葉の学習をしていました。
○雨がふりそうだ。(   )かさを持っていく。
○雨がふりそうだ。(   )かさを持っていかない。
という二つの文について、(   )の中にどのようなつなぎ言葉を入れればよいか考えました。
つなぎ言葉を上手に使うと、分かりやすい文章を書くことができるようになります。
いろいろな種類のつなぎ言葉を覚えて、文を書くときに積極的に使えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車に挑戦!

3年生は体育の授業で、一輪車の練習をしていました。
休み時間等に一輪車で遊んで既に乗れる子もいますが、体育の授業で初挑戦という子も少なくありません。
最初は一輪車にまたがるのも一苦労、持ち手につかまりながらの練習です。
なかなか思うように乗れず、しょんぼりしている子もいましたが、諦めずに挑戦することで少しずつ上達します。
できないことを練習するのは苦しいけれど、がんばっていこうね、3年生のみんな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

揚げパン、大好き!

今日の給食は、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、チキンのトマト煮込み、ゴーヤと卵のソテー、乾燥小魚です。
今日の揚げパンは、ちょっぴり変わり種で、抹茶きなこがまぶしてありました。
抹茶はお茶の葉をすりつぶして粉にするので、お茶に含まれる豊富で良質な栄養素を体にまるごと取り入れることができます。
ちょっぴりほろ苦く、大人の味の揚げパンでしたが、子どもたちには大人気!
「この揚げパン、おいしい!」と満足そうにほおばっていました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったらいいな、こんなもの

2年生は国語の授業で、「こんなものがあったら便利だろうな、楽しいだろうな」というものを考えていました。
まず、考えたものの絵を描き、どのようなことができるものか、どのような形や色か、どのくらいの大きさか等の特徴をノートに書きました。
その後、友達同士で自分の考えたものについて伝え合いました。
子どもたちの考えたものは、「地上も走れるし、空も飛べる車」「描いたものが本物になる筆」「服を着たまま入れるお風呂」等、わくわくするようなものばかりです。
学級のみんなでの発表会も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でんぷんは含まれているかな?

6年生は、植物の葉にでんぷんが含まれているかを確かめる実験をしていました。
お湯で柔らかくした葉っぱをろ紙にはさんで木づちで叩いてから、ヨウ素液をかけて色の変化を見るという実験です。
グループのメンバーで交代しながらトントン葉っぱを叩き、粉々になった葉っぱがろ紙にくっついたところでヨウ素液を垂らすと……。
濃い色にはならなかったものの、緑色だった葉っぱが紫色っぽく変化しました。
教科書にも同じ実験が写真で示されていますが、やっぱり実際にやってみることで印象に残りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メッセージをこめて

5年生は図工の授業で、ポスターの制作をしていました。
明るい選挙や環境保全について、伝えたい思いを絵やキャッチコピーに表しました。
ポスターは一目見たときの印象が大切です。
そのために、子どもたちは構図を工夫したり、心に残る言葉を考えたりと、自分の作品に向き合っていました。
最後まで丁寧に仕上げようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うんとこしょ、どっこいしょ!

1年生は国語の授業で、「おおきなかぶ」の学習をしていました。
今日はみんなで一緒に音読をして、登場人物を発表しました。
「おおきなかぶ」は、登場人物が次々に助っ人を呼んでくるのがおもしろいですね。
そして、「うんとこしょ、どっこいしょ」というかけ声が繰り返し出てくるのも、子どもたちにとっては楽しい様子です。
これから、音読劇をするために、このお話をしっかり読み取っていこうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期を振り返って

6時間目は代表委員会を開催しました。
1学期にできるようになったことと、2学期に向けての課題を挙げていました。
「廊下の右側通行ができるようになった」「挨拶ができる人が増えた」「放課の間に次の授業の準備ができるようになった」等の成果があった反面、「給食の残食をゼロにしたい」「返事の声を大きくする」「自分の物に名前を書く」等の課題も挙げられました。
どうしたら課題を克服できるか、しっかり考えて取り組んでいきたいですね。
代表委員がリーダーとなってがんばっていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安心でおいしい米づくり

5年生は社会の授業で、安全でおいし米づくりの工夫について学習していました。
品種改良を重ねていることやアイガモ農法等栽培の工夫をしていること、味が落ちないように米を保存するためカントリーエレベーターという設備があること等を学習しました。
私たちが毎日おいしいお米を食べられるのは、たくさんの工夫や努力があるからなのですね。
お米を食べる時には、ぜひこういうことにも思いを馳せたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめをなくすために

4年生は道徳の授業で、「プロレスごっこ」という教材文を読み、話し合いをしていました。
このお話はりょうまという主人公がクラスメイトからプロレスごっこに誘われ、プロレスの技をかけられます。
技をかけている子は「遊び」だと言い、近くで見ていた学級委員のえみは、りょうまが嫌がっているからいじめではないかと抗議します。
えみの言葉をきっかけにして、りょうまが「本当は嫌なんだ」という気持ちを伝えるという内容です。
教室でも実際に起こりそうな出来事ですね。
同じようなことが教室で起こった際、自分には何ができるか、何をしなければならないか、しっかり考えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタミナをつけよう

今日の給食は、ご飯、牛乳、スタミナ汁、肉団子のしょうがあんかけ、野菜のゆかり和えです。
スタミナ汁の隠し味として入っていたのは、にんにくです。
にんにくに含まれるアリシンという物質は、ウイルスと戦う体の機能を助ける働きがあります。
感染症にかからないようにするためにも、夏の厚さに負けないで元気に過ごすためにも、しっかりとスタミナをつけることが大切ですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなレクにしたらいいかな?

2年生は学級活動の時間に、1学期の終わりの学級レクリーションについて話し合っていました。
「みんなで楽しんでもっと仲良くなる」ためには、どんな遊びがいいかを考えました。
子どもたちから出た意見は、おにごっこ、ドッジボール、水遊び、リレー等です。
「暑い時季だから、水遊びはみんなが気持ちよく楽しくできると思います」
「ドッジボールは当たって外野に行っても、また復活できるから楽しめると思います」等の考えを発表しました。
「みんなが楽しめるように」という視点で考えることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きなものを聞いてみよう!

3年生は外国語活動の時間に、
What ( ) do you like? 
I like ( ).
という表現を教わりました。
(  )の中には、color,sport,food等が入ります。
この表現を使って、早速友達同士で会話をしてみました。
友達の好きなもの、しっかり聞き取れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でビンゴ

5年生は外国語の授業で、アルファベットのビンゴをしていました。
マスの中に小文字でアルファベットを書き、ビンゴゲームをしました。
電子黒板に文字が示される度に「頼む!『f』出てくれ!!」等の声が上がっていました。
ビンゴすると大歓声!
教室に楽しそうな声が響いていました。
子どもたちにとっては、小文字は少々馴染みが薄く、覚えにくい様子。
ビンゴで楽しみながらしっかり身に付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デザートはブッセ!

今日の給食は、ご飯、牛乳、大根の煮物、豚肉とじゃがいものソース炒め、海の混ぜご飯の具、カレットのブッセです。
カレットのブッセは、こどもスマイル応援事業の献立で、昨年度に引き続き2度目の登場です。
昨年度はストロベリー味でしたが、今年はチーズ味です。
ブッセとは、フランス語で「一口サイズのお菓子」という意味だそうです。
カレットのブッセは一口では食べられないボリューミーなサイズ。
子どもたちはとてもうれしそうに頬ばっていました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月を楽しみに…

6年生は作陶体験で、フォークレスト(お箸・フォーク置き)を作りました。
これは、3月のフランス料理体験の際に使うフォークレストを、自分で作ってみようという今年度初の試みです。
間宮先生に教わりながら、思い思いの作品を作りました。
事前のアイデアスケッチを基に、魚や葉っぱ、ラッコ、星など、さまざまな形のフォークレストを作る姿が見られました。
子どもたちの希望で、フランス料理体験の日まで、どんな仕上がりになったかはお楽しみ。
この活動で、フランス料理体験がますます楽しみになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいなお花が咲きますように【2年生】

2年生も、花の苗を花壇に植え替えました。
これからしっかりお世話をして、きれいな花を咲かせようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいなお花が咲きますように【1年生】

学年花壇に花の苗を植えました。
1年生と3年生が植えたのは、サルビアとマリーゴールドです。
根が傷つかないように丁寧にポットから取り出し、優しく花壇に植える姿が見られました。
自分で植えた苗は、特に愛着がわきますね。
これから水やりや草取りを忘れずに行い、きれいな花を咲かせようね。
どんな花が咲くか楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなお茶碗ができるかな?

3年生は作陶体験で、お茶碗を作りました。
一昨年度まで西浦南小学校で非常勤講師をされていた間宮先生に教わりながら作りました。
薄く伸ばした粘土を型に貼り付けてお茶碗の形を作り、そこに竹串を使って絵や文字をかいたり、スタンプで型押ししたりして模様をつけました。
子どもたちはみんなオリジナルのマイお茶碗作りに夢中になって取り組んでいました。
お茶碗が焼き上がったら、それを使って給食のご飯を食べる予定です。
どんなお茶碗が完成するか、できあがりが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩たちのように…

5年生は、昨年度の5年生のトーチワークの映像を見ていました。
5年生は今、野外教育活動に向けて、トーチワークの猛練習中です。
指の付け根の皮がむけても、痛みをこらえて練習しています。
だからこそ、先輩たちの演技のすごさがよく分かるようで、「回転のスピードが速い」「みんなの高さが揃っていてきれい」などの感想をつぶやきながら、一生懸命見ていました。
先輩たちのような演技を目指して、これからも練習をがんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/29 Bタイム
6/30 Bタイム
7/1 お話の会(3年) Bタイム
7/2 Bタイム
7/5 朝会 口座振替日 ALT(3年 4年 5年 6年) Bタイム

かわら版

学年だより

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167